今のところ静か

獣たちの動きが変わりました。

トレイルカメラは、ここ数日タヌキ、キツネなどの小動物を時折捉えるのみで、クマもイノシシも現れません。

ところで、我が藤沢集落は二つの川が合流する地点に当たり、大字も相川となっています。

獣たちにとって、川は、水を飲むためにもまた川岸を通り道にするためにも重要な地の利です。

その意味でも、我が地域は多くの獣たちが関わる重要地点です。

そしてその川ですが、昨年の洪水被害の復旧工事が至るところで行われているため、獣たちの動きは大きく制限されています。

で、そうした工事の幾つかが相次いで終わり、また別なところではこれから工事が始まり、獣たちにとっての環境が刻々変化しているわけです。

当然のことながら、獣たちの動きはそれに合わせて変わります。

つい先日、中島地区にかかわりの深い工事が一つ終わりました。
人も来なくなり機械も設備も撤去され、静かになって数日経ちました。

そこは、クマの渡河地点でもあったので、これからまたクマが戻って来るかも知れません。
当然、こちらはそのポイントを監視しています。
いつどんな動きがあるでしょうか?
楽しみです。

獣害対策 動画上映会

トレイルカメラで撮影した熊やイノシシなどの動画を上映する機会が実現します。
まわりの方や区長の了解もあり、当集落の事業として取り上げていただけることになりました。
また、当集落外の方の参加も呼びかけたらいいのではないかとの提案もありました。

こうして前向きに進むことは、とても良いことだと思います。
私も張り切って準備したいと思っています。

まず日時と場所について公開しておきます。

★日時 11月5日(日)午後2時~3時30分
★場所 相川会館 大集会室
★形式 自由参加 途中入退場自由

当日は、動画の上映の他、トレイルカメラの実物もご覧いただきます。
また設置のノウハウについても解説します。

随時、質疑応答を挟みながら進めます。
多くの方の参加をお待ちしています。

お問い合わせは、食工房 青木幹雄 TEL 0241-38-3102

明日はまたパン焼きです

2日間の定休日が終わり、明日からまた営業に戻ります。
先ずはパン焼きからです。

つい先日は急激な冷え込みで、このままどんどん季節が進むかと思いましたが、昨日、今日そして明日以降も数日先まで穏やかな晴天または薄曇りの日が続くようです。
小春日和が続くなんてうれしいですね。

パンがおいしい季節、張り切って仕込みをしています。
明日の焼き上がりは、お昼前後から午後にかけて、全品目が揃うのは午後2時過ぎ頃になります。

皆さまのご来店をお待ちしております。

獣たちの動きが変わって来た

<未公開映像> 9/14深夜 民家の軒下に侵入するクマ

クマの冬眠体制への移行により、出没状況が変わって来ています。
そしてその影響を受ける形で、他の獣たちの動きも変化しています。

我が藤沢集落、中島地区においては、クマは10/14の撮影を最後に以後トレイルカメラで捕捉出来ていません。
これまでとは通り道や出没場所が変わったということになります。

もう少し先まで様子を見る必要がありますが、多分、この先はクマの出没は減ると思っています。
代わりに、イノシシが出没するようになるでしょう。

カメラの設置場所も、今後、電気柵の撤去に合わせて見直す必要も出て来ます。
雪の季節は、電気柵は効果を発揮出来ませんし、雪に埋もれて損傷する可能性が高いので、撤去するしかありません。

その間は、圃場は無防備です。
電気柵に代わる防御も併用する必要があります。

と言うか、本当は、冬場は狩猟によって数を減らしつつ、獣たちに厳しく圧力をかけるチャンスなのですね。
それがなかなか出来ない状況なので、我々も悩むというわけです。

思い返せば若い頃、山暮らしの最中は、私も変な平和主義者で狩猟を野蛮視していました。

今になって、それがとんでもない大きな間違いであったことに気づいたわけで、当時、あれだけ自然主義に徹して暮らしていながら、どうして狩猟に目が向かなかったのかと、後悔の念に捕らわれる私です。

自然に対し最も深い洞察力を持っているのは、実は狩猟者です。
私も、さすがに今から狩猟者にはなれないとしても、狩猟者の物の見方を少しくらいは学ぶことは出来ると思っています。

70も過ぎて、獣害対策に知恵を絞ることになるとは思いませんでしたが、しかしこれは案外一番良いボケ防止にもなるに違いないと思う私です。

明日と明後日は定休日

毎度申し上げております。
食工房は、明日火曜日(10/24)と明後日水曜日(10/25)の2日間、定休日休業となっております。

明日も、お休みと言いつつ、何かしら所用に走り回る一日になりそうです。
麦踏みの続き、食品検査を受検するためサンプル提出、電気柵のメンテナンス、畑の片づけ、その他いろいろです。

食品検査以外は、他の人に責任を負う必要のない自分の予定ですから、やれるところまでやって終わりです。
何しろ日の暮れるのが早くなっていますので、夕方も午後5時過ぎにはもう作業を切り上げなくてはなりません。

ところで幸先の良いとはこの事でしょうか、一昨日動画の上映会のことを申し上げましたが、早速ビデオプロジェクターの寄贈のお申し出があり、早や今日それを届けてくださいました。
ただ、スクリーンはありませんので、何か方法を考えているところです。
いずれにせよ、上映会は早々に実現しそうです。

多数ご来店御礼

本日は、私は小麦の製粉を頼むために、田村市にある佐藤製麺所に出かけておりました。
私が留守をしている間に、店には次々と沢山のお客さまがお出でくださったと、連れ合いからの報告でした。

皆さまにお目にかかれなかったことはまことに残念で申し訳なく、今この場を借りて、改めて厚く御礼申し上げます。

今日頼んだ粉が出来上がって来れば、収穫の恵みパンセットの内容が決まります。
私も、実は楽しみにしています。
もう少しお待ちくださいね。

さて、早いもので、もう明日は食工房の営業の一週間の最終日です。
この一週間も忙しく過ぎて終わりそうです。
明日も皆さまのご来店をお待ちしております。

手応え

一昨日の回覧板作戦は、大いに手応えがありました。
ちょっとした衝撃が、集落の中を駆け巡ったようです。

そして早や今日、「実は、家でも気になることがあった・・・」と報告してくれる方もいました。
まずは良いスタートを切れたかなと思います。

次は、動画の上映会でしょうか。
やはり動く映像は、説得力が断然上ですから。

会場は、集会所で良いとして、あと一つ見せるための仕掛けが必要です。
大画面のモニターかプロジェクターか、誰か持っている人がいて借りられればいいのですが。
あちこち当たって見ることですね。

そしてさらにその次は、皆さんが自分でも状況把握に積極的になることです。
それから具体的な対策の計画へと進んで行けるのではないかと思っています。

ところで、今日は午後から一気に寒くなって来ました。
明日の朝には霜が降りるかも知れません。
あるいはみぞれでしょうか。

クマたちは、冬眠場所を確保する方に集中しているはずです。
少し前から動きが変わった・・・と、感じています。

冬眠場所が決まると、あまりそこから遠くへは行かない動きになります。
もちろん、餌になるものがどれだけ多いか、それがそのまま出かける先の優先順位になります。

ですから、この先クマが出没するとしたら、近くに冬眠場所があるか、あるいは冬眠場所が決まらずにうろついているかのどちらかです。

大きくて強い個体は、早くから安全な場所を確保し、余裕で周りを歩いて食い溜めしています。
逆に弱い個体は、良い場所を確保することが出来ず、その結果危険を承知で人里に近付くことになります。

秋を過ぎれば、人里にも作物は無くなってしまいます。
草も枯れ木の葉も落ちて、すっかり見通しも良くなっています。
クマにとっては、一番いやな条件です。
ましてやそんなところで冬眠は出来ません。

実際この集落内であったことですが、数年前、親離れして初めての冬を迎えたであろう若いクマが、真冬の雪の中をうろついているところを発見され、警察が出動しての大騒ぎになりました。

結局そのクマは取り逃がしてしまい、その後どうなったかは不明です。

あれからでも、クマの生息数は着々と増え続けていると見えます。
捕っても捕っても、一向に出没が減る気配がないからです。

そして、見るクマすべてが、決して痩せてなんかいなくて、皆コロコロと太っているのです。
何を喰っているのだか知りませんが、およそ餌に困っているなんてことは無いようにしか見えません。
これは、サルでもイノシシでも同様で、獣たちは誰も食い物に不自由などしていないみたいです。

私たちは、この状況を見誤らないよう、しっかりと観察した方が良いと思います。

その上で私たち人類は、この自然界の中でどの位置にいてどのように生き延びるのか、今改めて優れているはずの知恵を巡らせて見なくてはなりません。

ライ麦ごはんの素再販

幾人かの方からお問い合わせやご要望をいただいておりましたライ麦ごはんの素の再販を開始しました。
今回は限定数35個ですが、売り切れ次第追加の再販を予定しています。
お一人さま当たりの購入数も制限はありません。

ご入用の方は、食工房オンラインストアにアクセスして、商品ページよりご注文ください。

さて、明日は今週2回目のパン焼きです。
このところ、堅焼き黒パンや小麦丸など硬いパンのご注文が堅調です。
食工房の営業方針は、こうした堅実な食事パンを主力として皆さまに提案することですから、これは大変励みになります。

今準備を進めていますが、来月には「収穫の恵みパンセット」の企画をやりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

明日も皆さまのご来店をお待ちしております。

危機感の共有に向けた取り組み

獣害は、もはや私たち人間にとって、避けて通れない課題となりました。
昨今のクマの人への加害のニュースは、ほとんど毎日のように報じられます。

このブログでも、クマの出没に関する報告を何度もして来ていますが、それらの情報を一番に共有して欲しい当集落の人々は、多分私のブログを見ていません。

と言うより、パソコンもインターネットも出来ないお年寄りが多いですから、見られないと言った方が正確かも知れません。

もっと直接的で的を絞ったやり方は無いものかと思案していました。

そしてこの度、集落内の回覧板を使って情報を共有することを思いつきました。

クマの出没に関するニュース記事とトレイルカメラの画像を用意、そして撮影場所が分かるように航空写真にアイコンを入れて作成した図面も付けました。

それらをホッチキスで綴じて小冊子のような資料にまとめ、各組に回覧してもらうことにしました。

区長の了解を得て、早速今日、第一回目の資料が回っています。

小さな集落の中では、実はこれが一番いいやり方だと、もっと早く気付くべきでした。
動画はさすがに回覧出来ませんが、見たい人が問い合わせて来たら、すぐに見られるように準備したいと思っています。

獣害対策において、危機感の共有はまず何より重要な最前提の要件です。
そこからすべてはスタート出来るのですから、今日は記念すべき日となりました。

集落の方々全員参加の強い協力体制を構築して行きたいと意気込んでいます。

また営業の一週間が始まります

食工房

かわいいウクライナのひばりのパンも焼きますよ!

食工房は、毎週火曜日と水曜日が定休日ですから、木曜日から次週の月曜日までが営業の一週間です。

明日の木曜日は、まずパン焼きから始まります。
金曜日はスコーンとマフィン、そして土曜日に2回目のパン焼き、日曜日と月曜日はクッキーやビスケット、ケーキなど焼き菓子を焼いています。

またシュトレンシーズンになると、日曜日と月曜日はシュトレンの製造に充てます。

さて、猛暑の夏ももはや遠くに過ぎ去ったようで、過ごしやすい陽気の昨日今日です。
明日も、お出かけの気分を誘う秋晴れの一日となりそうです。

パンが一層おいしくなる季節、明日も気合いを入れておいしいパンを焼きます。

そして、皆さまのご来店をお待ちしております。

どうぞよろしくお願いいたします。