昨日は、平均寿命のことについて触れましたが、もう一つ重要な概念があったのですね。
それが、健康寿命です。
健康寿命とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく、自立して健康に生活できる期間を指すと定義されています。
現在は、男性72.7年、女性75.4年だそうです。
と言うことは、73歳の私は、すでに平均を越えて健康な寿命を授かっている状態だということになります。
全く、ありがたいことだと思いますし、なお油断せずさらにその状態を維持出来るよう、いっそう精進したいと思います。
昨日は、平均寿命のことについて触れましたが、もう一つ重要な概念があったのですね。
それが、健康寿命です。
健康寿命とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく、自立して健康に生活できる期間を指すと定義されています。
現在は、男性72.7年、女性75.4年だそうです。
と言うことは、73歳の私は、すでに平均を越えて健康な寿命を授かっている状態だということになります。
全く、ありがたいことだと思いますし、なお油断せずさらにその状態を維持出来るよう、いっそう精進したいと思います。
最近、家族の中で平均寿命のことが話題になることがありましたので、今日はちょっとそのことについて考えてみたいと思います。
人が何年生きるかは、個々人によって大きな差がありますから、平均寿命を言ったところで何にもならないという考えもあるかも知れません。
しかし、私のような高齢者にとって、これから先の人生を思い描く時、自分の人生があと何年くらいあるだろうかということは、何となくでもいつも頭の片隅にあるものです。
あと何年と考える時、一つの目安になるとしたら平均寿命でしょう。
日本人の平均寿命は、2023年時点で男性が81.09歳、女性が87.14歳でした。
ということは、私は今73歳8か月ですから、平均寿命まで生きられたとしたら、残りあと7~8年ということになります。
10年もないわけですね。
では何か終活と言えるようなことを考えたり実行したりしているか?と言えば、何も出来ていません。
この前も申し上げましたが、今現在差し迫った状況に対応するだけで精一杯の毎日です。
一生現役!と宣言しているのだから、それでいいのかも知れませんが、それでも終わり方は考えて置きたいと思うのですね。
でも、今はまだちょっと終わりは見えていないというのが、私の実感ではあります。
さてさて!
明日はまた早朝3時起きしてパン焼き仕事です。
気力が保てる限り、体が動く限り、がんばりますよ!
明日も、皆さまのご来店をお待ちしております。
よろしくお願いいたします。
毎年6月のこの季節、桑の実が熟す頃ですが、一方でクマも繁殖期を迎えます。
クマたちの行動半径はいっそう大きくなり、普段は好んで出没しないような箇所にもやって来ることが多いのですね。
これまでの例でも、6月は一年のうちでも最もクマの出没が多い季節です。
これに次ぐのが10月です。
今年は、6月になってすでに10日ですが、昨日までに5ヶ所に設置したトレイルカメラは、5/18と5/21以来、もうずっとクマの姿を捉えていませんでした。
そして昨日の夜、否、本日未明、国道459号線を隔てた山側のp4地点と名付けたカメラポイントで、時間をおいて2頭のクマが現れました。
先に現れた個体は、迷うことなく歩いて行きましたが、約30分後に現れた個体は、においを嗅ぎながら追いかけるように進んで行きました。
繁殖に関係しているかも知れないし、そうではないかも知れませんが、確実な事は全く分かりません。
カメラが反応して撮影が始まった映り出しの位置からすると、2頭目のクマは1頭目とは違う方向からやって来たようにも見えます
今後、撮影箇所や撮影数が多くなるだろうと予想しています。
そうなれば、個体識別も可能になり、危険予測も出来るでしょう。
これから桑の実が本格的に熟します。
山の中にも桑の実は沢山ありますが、子連れのクマなんかは、オスを避けてわざわざ人里に近付く習性がすでに身に付いているようですし、さらにその母グマの動きを知っていてオスも後を追って人里にやって来るという動きが、近年定着して来ています。
クマたちにとって、人間はもはや警戒に値しない存在になりつつあるのかも知れません。
明らかにまずい方向に進んでいると、危機感を募らせている私です。
ついこの前、明日と明後日は定休日とお知らせしたような気がするのですが、早や一週間が過ぎたのですね。
冷静に思い返せば、決してあっという間ではなく、密度の高い時間でした。
それを早いと感じるのは、振り返ったり反芻したりする機会がないまま突っ走っているからかも知れません。
もう残りあと何年か分かりませんが、人生の終わりに向かって秒読みが始まっていると言うのに、これではいけませんね。
と言っても、現状どうにもなりませんが・・・。
と言うわけで、明日と明後日は定休日です。
そして明日は、いや明日も、雨模様がほぼ確定です。
頭を切り変えて、通信の編集をやりましょうか。
こちらも、追われているのでした。
それでは皆さま、ごきげんよう。
油断していたわけではありません。
余裕が無かったと言った方が当たっています。
電気柵の完成が間に合っていないのですね。
まだ、具体的に作物に被害は出ていませんが、畑に侵入されたことは確かなので、明日の晴天を逃すことなく作業を完遂させたいと思っています。
願わくは、明日の朝まで被害が発生しないことを祈ります。
ではでは。
一年前の今頃のブログ記事を読み返しています。
昨年の今頃は、クマ出没のラッシュでした。
毎夜のように、複数のクマが複数の個所に出没し、その様子を複数のトレイルカメラがそれぞれ捉えていました。
その状況を、「ここはまるでサファリパーク・・・」と申し上げています。
今改めて思い返すと、それがどれほど危険な状況であったか・・・、全く冷や汗タラタラです。
で、今年はどうかと言うと・・・。
今のところは!ですが、至って静かです。
これまでに捉えられたのは、クマ2頭の映像がそれぞれ1本ずつ、それのみです。
いずれの個体も、その後の動向は掴めていません。
皆、どこへ行ってしまったの?と思うくらい、6台も設置してあるトレイルカメラは、その姿を捉えることが出来ません。
でも、今のところは・・・です。
もう少し先まで観察を続けないと分かりませんが、本当にクマたちがここを幾分なりとも敬遠しているとしたら、それは大成功と言わなければなりません。
まあでも、もう少し時間が経たないことには結論は出せません。
やはり、終わりはない戦いなのだと、自覚を新たにしている私です。
ちなみに、イノシシのことについては触れませんでしたが、今 p4地点に毎夜出没中です。
私は、以前から「獣害対策に、終わりはない。」と申し上げています。
人と獣たちとの間にいつも緊張感が漂っているのは、昔も今も変わらないと思っています。
それを雄弁に物語る動画に、今日出会いました。
関心のある方、ぜひご覧になっていただきたいと思います。
この動画は、公開が期間限定の可能性があります。
お早めに閲覧した方がよろしいかと。
ちなみに、動画内では、動物が殺傷されるシーンがあります。
とりあえず本日はこれのみにて。
食工房、明日は、いつも通り営業しております。
昨日と今日、晴れました。
昨日半日、今日も半日、それぞれ外で作業が出来ました。
電気柵の設置、草刈り、畑の整備など、娘たちと手分けしてずい分捗りました。
この冬の大雪に埋れて酷く損傷してしまった電気柵を、一旦撤去しながら、修理しながら、再度設置して行く作業は、新たに設置するよりも数倍の手間と時間がかかります。
もう懲りました。
この次の冬は、雪が降る前に完全撤去します。
その方が、手間も損失も、はるかに少なくて済むことが分かりました。
幸い、今のところイノシシは圃場の方まで進出して来ていませんが、直近までやって来た痕跡を今日発見しましたので、トレイルカメラを設置するとともに、電気柵の設置を急いでいます。
明日も半日、外で作業が出来ると思っています。
急げ!急げ!
獣たちと競争です。
昨日、クマ出没の報告をしておきながら、今日はそんなところへお出でくださいか?と訝る向きがあるかも知れません。
店の営業のことを考えたら、獣害のことなんかこちらの関係者内の情報に止めて、黙っていた方が良いに決まっています。
そこを敢えてご報告に及ぶのは、例えば、クマの駆除に対する異常なまでの反発があることや何としてもクマを保護しなければならない的な世論が相変わらず幅を利かせていることなどに対する抗議の気持ちが働いているからです。
私が思う獣害対策の肝は、多くの人の獣に対する認識を改めることや関わる法令の改正です。
獣害の先進地である私たちの居場所の現実を知って置いていただきたい、何故なら、それは今後どこと言わず広範な場所の現実となるはずだと思うからです。
もちろん、本当に危険な状況なら、正直に「来ないでください。」と申し上げます。
皆さまがお出でになる時間帯なら、安全性はほぼ確保されていると思っています。
そこに、昼夜私たちは暮らしているわけですし。
物騒な事を言う・・・と思われるかも知れませんが、それが私たちの現実だと受け止めていただければ幸いです。
明日もいつものように、おいしいパンを焼いて、皆さまのご来店をお待ちしております。