月別アーカイブ: 2017年4月

線量計購入

2台目の線量計を購入しました。
震災直後の2011年5月に1台目を購入して、早や6年になります。

当時は、とにかく物が無くて購入に苦労しました。
何しろ非常時相場と言ったらいいのでしょうか、価格があり得ないほど高価でした。

性能や品質に多少の不満や不安があっても、とにかく手が届くものを探しに探して、やっと手に入れたのがRAE社のDoseRAE2 PRM1200でした。

当時の価格で、6万円しました。
※現在、Amazonで26000円で買えます。

後で解ったことですが、価格はともかく性能的にはまあまあ使えるレベルでした。

しかしそれにしても、当時の混乱ぶりは今思い出してもため息が出ます。
ただ一つ言えることは、我々は全く無知で何の備えもなかったということです。
必要に迫られて必死で勉強したおかげで、危機への対処の仕方をずい分と学びました。

さて、震災後6年が経過する中で、すっかり下がった線量をより正確に把握するために、より高感度高精度の線量計が欲しくなっていました。

しばらくご無沙汰している間に、放射線関連の器材は格段に豊富になり、Amazonなどで簡単に購入出来るようになっていました。
そしてこの6年間の経験から学んだおかげで、沢山ある機種の中から目的に適い且つ良心的なものを選ぶのに、迷いはありませんでした。

それが、岩崎通信機が出しているSV-2000という機種です。
今は、こういうものもAmazonで購入出来るのですね。
私も、Amazonを利用しました。

早速使用してみましたが、反応の速さと正確さは素晴らしいと思います。
先行のDoseRAE2と並行して測定しましたが、ほぼ同じ数値が出ていますのでまずは不要な疑いを抱くことは避けられました。

DoseRAE2に関しては、これまでに様々な場所(モニタリングポスト)で測定し、その場所の公式な数値と対照して精度を確認して来ています。
その経験から、今回のSV-2000は大丈夫と判断しているわけです。

それにしても、このあたりの環境放射線量は、格段に低くなりました。
震災前の線量がだいたい0.04~0.05μSv/hであったと言われていますから、0.06~0.07μSv/hは、誤差の範囲と言っても良いくらい平常値に近いと評価出来ます。
こんなことが分かるのも、線量計あってのことです。

国が原発推進を止めない以上、あるいは仮に原発廃止だとしても、もうすでに大量の放射性廃棄物を抱え込んでいるのですから、放射能に関する学習と備えは必要だと思っています。

線量計

家の庭に出て測定中


線量計

左側DoseRAE2 右側SV-2000
両者とも、ほぼ同じ値を示しています。
車のボディーの上に置いています。


線量計

家の中での測定
外よりは大分低くなっています。

IIDE編集中です。

なかなか進まなくて困っていましたが、昨日あたりからやっとやる気になりました。
余りにも忙しいと、こういうことはどうしても後回しになるし、時間があってもまず休みたい気持ちが優先してしまいます。
何事もほどほどに・・・がいいのは分かっていても、そううまく行かないのが世の常ですね。

まあでも、今週は時間がうまく取れました。
明日明後日の定休日の間に、うまく行けば終了するかも知れません。

Creema 一年間の感想

クリーマ

食工房のカネリプッラのページ

ハンドメイドマーケットプレイス”Creema”にフーズカテゴリーがスタートして、1年が過ぎました。
食工房も、このスタート時点から出品することが出来、一年経ちました。

それより1ヶ月ほど前、事務局より直接出品のお誘いをいただき、出品のための準備を進めていました。

インターネットでの販売は、先行してSTORES.jpにオンラインストア を出店していましたが、新規顧客の獲得に難しさがありました。

“Creema”の場合は、トップページは多数の業者の作品(製品)の人気順ランキングが表示されていて、興味を引かれた商品からそのお店に誘導される仕掛けになっています。
また、商品やお店がどの程度人気なのか、商品のお気に入り数やお店のフォロワー数も表示されており、購入した方々の商品レビューもすべて一覧出来ます。
初めてのお客さまにとって、その商品やお店のことを事前に知ることが出来ますので、初回購入のハードルはグンと低くなるのですね。

この一年間、”Creema”でご購入いただいたお客さまは大半が新規の方です。
その数は、正確ではありませんが300人前後になっていると思います。

一回きりという方が多いのですが、リピートしてくださる方もそこそこあり、多い方は毎月一回以上続けてご購入くださっています。
一年経過した現在、新規とリピーターの比率はだいたい6:4くらいです。

“Creema”のおかげでこの一年間、新しいお得意さまが一挙に増えて、通販のウェイトが格段に上がりました。
そんなわけで、業務のかなりの部分を通販対応に費やすようになっています。

荷造り梱包に関しても、リサイクル段ボール箱では間に合わず、箱を購入するようになりました。
パッキンに利用していた古新聞紙も、若干問題があると判断し、事前にご了解いただいている常連の方を除いて、ボーガス紙のロールを使うようになりました。
いずれ、この方向に統一するのも止むを得ないと考えています。

商品を梱包する場合の気の使い方として、未使用の梱包材を使用するのが、業界の常識なのですね。
食品の場合は、なおさらでしょう。
例えばAmazonでお買い物をする時、リサイクルの箱に新聞紙で包んで・・・というのは、見たことがないしあり得ませんね。

そんなわけで、以前なら空き箱の再利用、古新聞紙の再利用を何の迷いもなくしていましたが、今では食工房も世間並な対応になりつつあります。

いいんだか、悪いんだか・・・、ちょっと微妙です。

シュトレン、大丈夫でした。

シュトレン

完全密封包装ではないので、少しずつ水分が抜けて表面にひびが入っています。


シュトレン

袋から出したところ。
一旦染み出した水分が、その後乾いたような跡が見えます。


シュトレン

表面の砂糖のコーティングは、まあ十分と言えるくらい役割を果たしているようです。


シュトレン

ちょっと水分が抜けて乾いた感じになっていました。

今日は予定通り、長期保存中のシュトレンを出して、切り分け試食しました。

だいたい予想通りだったとは言え、相変わらず素晴らしい香りとうっとりするような味わいは、シュトレンならではのものがありました。

さすがに少しながら水分が抜けて、しっとり感は無くなっていましたが、乾き気味のサクサク食感も悪くはありませんでした。

まあ、この季節まで室温において変質は見られなかったのですから、シュトレンというものがそれだけ長期保存に耐える食品だということなのですね。
感心いたしました。

実は、もう一本残してあります。
明日も同様に試食をやりますので、今日お出でになれなかった方、よろしかったら明日ご来店ください。