野生の掟

野に生きるものにとって、鉄則は、相手より先に気づくことです。

肉食獣が獲物を狙う時も、相手に先に気づかれたら逃げられる可能性が大です。
逆に狙われる方も、自分を狙う相手の動きに先に気が付けば、逃げ切れる可能性大です。

およそどんな動物とっても、この掟は共通です。

山歩きをしていて熊に遭遇したくなかったら、熊より先にこちらが熊を発見することです。
先に気が付けば、相手に対して適切な行動が取れます。
先手必勝です。

とは言え、山の中で熊の存在に気付く感覚など、とうの昔に無くしているのが今の私たちです。
だから熊鈴やラジオを鳴らして、熊に先に気づいてもらうというのですが、本当にそれでいいのでしょうか。

熊は、人間が近づいて来るのが分かったら、どうするでしょう。
相手は自分に気づいているはずもありませんから、足早にその場を離れるか、隠れて通り過ぎるのを待つでしょうか。
あるいは、逆に襲って来るでしょうか。
それはその場その場で違うので、一概には何とも言えません。

でも、音の出るものを持っているから大丈夫と、それ以外何の緊張感も持たず全く無防備に山の中を歩くなんて、私にはあり得ない愚かな行動です。
怖いのは熊だけじゃありません。

フッと傍を横切るスズメバチの羽音に気が付かないでいて、知らない間に巣に接近し過ぎて、突然襲われるなんて事故も起こるわけです。

小鳥の鳴き声やカラスの鳴き声が何かを示唆していることはよくあることですし、小枝が折れる音や草むらの中から聞こえる微かな物音、ありとあらゆる情報に五感を開いていなければなりません。

そして場合によっては、こちらからわざと物音を立てて反応を確かめるようなこともしてみるのです。
木の枝を折ったり、石を叩いたり、川面に小石を投げ込んだり、そうやって周りに注意を払いつつ、時にこちらの存在を誇示しつつ、野の生き物たちと適切な間合いを計りながら歩くべきです。

これでもうお分かりいただけると思いますが、重要なことは、相手に、自分は気づかれていると気づいてもらうことです。

猿たちにしても、人間に先に気づかれていると分かると、それだけでもかなりの抑制力になります。
そのための関係づくりが大切なのだと、お分かりいただけるかと思います。

本当は、人間の私たちは、手も足も出ないのです。

しかしそこをうまく騙して、大いなる勘違いをさせて、勝手に人間を恐れるようにしておくためには、日々の努力が必要だということです。

猿より賢いはずの人間なのですから、勝てないわけはありません。

野生の掟」への2件のフィードバック

  1. MIKIO AOKI 投稿作成者

    高砂の松原の連れ合いさん、コメントありがとうございます。
    イヤホンで音楽を聴きながら・・・は、村の年配の方々の間ではさすがにないと思います。
    都会から飯豊登山にやって来る方々の中には、ひょっとしたらいるのかいないのか、私には詳しいことは分かりません。
    それから動物が都会に根付くことが出来るかどうかですが、カラスなんか問題なく暮らしていますし、小動物ならネズミをはじめとしていくらでも先例があります。
    そして、彼らを排除することは、もしその必要があるとしても、もはや不可能に近い。
    猿はどうだか分かりませんが、神戸のイノシシのことはよくご存じなのではありませんか。
    いつの日か、「コンビニやスーパーマーケットを襲撃するサルの群れ!」なんてタイトルが、TVニュースの画面に流れるかも知れません。
    そこまでなる前に、もっと頭を使っておこうよ!と私は言いたいのです。

    返信
  2. 高砂の松原の連れ合い

    まず初めに浮かんだのが、飯豊にも「クマ除け鈴」をリュックに着けて「イヤホンで音楽を聴きながら山歩きをする人達」がいるのかな?という事です。
    五感を開き、知識を身に着けて自然に対峙する。
    文明の中で暮らすようになった「ヒト」が忘れてしまったことを、飯豊のふもとで暮らしている人々は、誰から教えられるでもなく身に着けていらっしゃるのですね。
    ブンメイジンは、自分たちが「動物の一種でしかない」ことをついつい忘れていますからね。
    確かに、現時点で野猿が都会の中に複数のコロニー単位で移住してきたら、かなり厄介な話になりますよね。
    初めは共生を唱える人もいるでしょうが、文明を解さない野生生物を許容できるほど、ブンメイジンの懐は深くないでしょう。
    「自然に返す」もしくは「保護」という美辞麗句に包んで、事実上の「排除」がなされる事は間違いないでしょう。
    大昔から、文明と自然はせめぎ合ってきたということを、文明の真ん中に居る人達はすぐに忘れてしまう。
    そして、自分たちを「多数派」ととらえ、文明と自然の境界線で暮らしている人の考えを「少数意見」として排除しようとする。
    自分たちでは米一粒、麦一穂作り出さず、ただ消費するだけなのに・・・。
    誰のお陰で「都市」で暮らせるのか?誰のお陰で「文明」を享受できているのか?を考えることなく、ただ、「金が儲かる」「楽に暮らせる」という理由で都市はどんどん肥大化して、不安定で脆弱な姿のまま「文明」はこの先どこまで行くのでしょう?
    いくら問うても答えの出ない問いは、その問いかけ自体が無駄なのかも知れません。
    それでも「ゼッタイ、アンゼン。ダイジョウブ。」という神話が崩れ去った今、様々な出来事に「問いかける」ことだけが、ブンメイジンに取り込まれない唯一の方法の様に思います。
    飯豊の野猿たちの姿は、今のブンメイジンの在り方を映す鏡なのかも知れませんね。

    返信

コメントを残す