月別アーカイブ: 2024年12月

ありがとうございました

能登の地震災害で始まった激動の2024年も、あと3日を残すのみとなりました。

食工房は、本日12/28を以て年内の営業を終了いたしました。

この一年の、皆さまからの多大なるご愛顧、お引き立てに改めて感謝を申し上げます。

新年は、1/11(土)から営業再開の予定です。

それまで、明日より約2週間の休暇をいただきます。

一方、オンラインストアの方も、価格改定に対応するためのメンテナンス作業のため、間もなく一時閉鎖いたします。
再開は新年になってメンテナンス終了後となります。

また、明日から数日間、ブログの更新もお休みいたします。

それでは皆さま、どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。

一年間、ありがとうございました。


「紙版・飯豊の空の下から・・・」No.80 2024年12月号をご覧いただけます。

IIDE


★馬路村の柚子ジャムと柚子マーマレードが買えるようになりました。

shokuko store

あと一日

食工房の今年の営業も、明日一日を残すだけとなりました。

明日は、今年最後のパン焼きになります。
仕込みも、酵母種の最後の工程だけ残して全て終わっています。

昨日も今日も寒い一日でしたが、明日はさらに厳しい寒さの一日になりそうです。
雪も降る模様です。
ポイント2倍は、間違いないと思います。

そんなお天気の下、ぜひご来店くださいと申し上げるのも少々気が引けますが、本年最後ですので、ご来店いただければこの上なき幸せ。

コーヒーとお菓子など用意してお待ちしております。

クマが民家に侵入した話

ニュースにもなりましたので、広く知られていると思います。
当喜多方市の熱塩加納町で、民家に熊が侵入して居座り大騒ぎになったという話です。

翌日になって、このクマは麻酔で眠らせて捕獲され、その後山に放されました。
そしてその翌日には、同地内でそれとは別のクマが目撃されるという事案も発生しました。

これらの経緯を見て、私は思うのですね。
もうずっと以前から言い続けて来たとおりになったじゃないかと。

こうして民家に侵入したり、日中に人目をはばかることなく出没するクマたちは、最早人を警戒していないどころか、気にもしていないのですね。

これは、由々しき大問題のはずですが、地元の人たちもクマ慣れしているのか、真剣に対策しているようには見えません。

そもそも、何故クマが人を警戒することなく人の生活領域に侵入するようになったのか、多くの人が理解していないように私には見えるのですね。

このままでは、もっともっと大変なことになるはずですが、多分避けようもなくそうなるでしょうね。
そこでやっと気がつくでしょうか?

それは分かりませんが、少なくとも私は、クマは明確に敵だと思っていますので、この周辺に侵入するクマがあれば、駆除を含めて徹底的に排除するために戦います。

もう一度申し上げますが、クマとは共存は不可能です。<参照>

価値を生み出すこと

金を儲けたい、これは大小はあっても誰にもある欲望でしょう。

私は、人に喜ばれてその上で得られるお金なら、遠慮なくありがたく受け取ります。

お金になるかならないかは単なる結果でしかなく、それに見合った価値を生み出せるかどうかが大切だと考えています。
しかし、それがなかなか難しい・・・のですね。

これまでいろいろな紆余曲折があって辿り着いた、パン屋+農業です。
その仕事を通じて、如何に皆さまに喜んでいただけるか、また対価を支払っていただける価値を生み出せるか、常にそれを念頭においています。

まだまだこの先、試行錯誤があると思います。
そうこうしているうちに時間切れになるかも知れませんが、何とか良い道筋をつけて娘たちに引き継いでもらえたらと思っています。

明日も、いつものようにパン焼きの木曜日です。
一つ一つのパンに、そうした思いを込めて焼きます。
そして、皆さまのご来店、お待ちしております。

一年の締め

もうすぐ年末、経理の仕事も一年の締めをしなくてはなりません。
専ら下の娘が担当している経理ですが、仕事量が多いので一部は私も担当しています。

それはいいのですが、私の受け持ち分は甚だ滞りがちで、ほとんど記帳が出来ていない状況です。
それを、今日からやっと始めているというありさまです。

でも、最近は会計アプリを使ってパソコンで作業出来ますから、あとからいくらでも修正加筆が可能です。
この年末年始の休みの間に、いいところまで進むでしょう。

で、やっていて分かるのは、この一年の経営環境の厳しさです。
ま、どこも同じなのかな・・・と思う一方、お国の方も、もう少しやり方があるのでは・・・などと思ってしまいます。

実は最近、経済の勉強をしています。
資料は、ネット上にいくらでも転がっていますので、学ぶに不足はありません。

どこから入るか、どこを深入りするか、これからですが、経済音痴なばかりに要らぬ苦労をしつつなお貧乏は避けたいですね。

必要なお金がちゃんと回る事業、納税出来る事業を目指します。

今年最後の一週間へ

食工房は、明日12/24(火)と2/25(水)は、定休日休業となっております。
お間違えのございませんようよろしくお願いいたします。

そして、定休日明けの12/26(木)から12/27(金)、12/28(土)まで3日間の営業を以て、本年の営業を終了いたします。
最後の最後まで、ご愛顧ご来店、どうぞよろしくお願いいたします。

天気予報によれば、この年末年始は冬らしい寒さと雪の毎日になるようです。
ま、雪国のお正月ですから、いいのじゃないでしょうか。

沢山雪が降ったら、雪だるまでも作りましょうか。

あと少しのがんばりです。

2021年元旦に作った雪だるま

シュトレン完売御礼

12/23(月)喜多方市の天気


喜多方方面 週間天気予報 12/24~12/29

もうすでにそうでしたという過去形のお話になってしまい恐縮ですが、今年のシュトレンは完売しました。
ご予約いただいた方の取り置き分が残してあるのみです。

今年も多数のご購入、ありがとうございました。
改めて、この場を借りて厚く御礼申し上げます。

さて、今年も残すところあと10日を切りました。
食工房の年内の営業は28日(土)が最終です。
この日に最後のパン焼きをします。

新年は、1/11(土)から営業再開予定ですので、その間にパンをご入用の方は、この日に少し多めにお求めいただければと思います。

ここ数日寒さが増して来ていて、これから年末にかけてずっと寒さと雪の毎日になりそうです。
ま、冬ですから、これでかえって覚悟が決まっていいと思っている私です。

ただ、皆さまご来店の際は、車の走行にはいつも以上の注意を払っていただきますようお願いいたします。

今日は冬至

12/21(土)、今日は冬至でした。
朝からパン焼き、荷造り、出荷、配達と忙しく一日が過ぎました。
それらがすべて終わって、やっと休息の時間を得ています。

明日は、造り仕事を休んで仕切り直しをしようと思っています。
今夜は、柚子風呂に入り、早めに休みます。

ちなみに明日は、店は営業しています。
私も時間があると思いますので、皆さまにアインシュペンナー(ウィンナーコーヒー)をご馳走しようかなと、今日配達の帰りに生クリームを買って来ました。
どうぞお楽しみにお出でください。
お待ちしております。

どうせ降るなら

どうせ降るなら・・・、そうです、雪のお話です。

ここ会津地方は、日本海側に位置していますので、冬の時期の降雪は避けられません。
これまでの長い歴史の中でも、何度も後々まで語られるような豪雪に見舞われて来ました。

ところが近年は、地球温暖化の影響でしょうか、降雪が少なくなり降ってもみぞれや雨だったりすることが多くなっています。

そしてその雪も、湿った重たい雪であることが多く、昔とは様子が違って来ています。
私が会津に来てからわずかに20年ですが、その間にもそうした変化は目に見えて分かるほど顕著です。

それでこの頃思うことですが、以前のような乾いたサラサラした雪が良かったのに・・・と。

寒さは厳しくても、サラサラ雪のほうがずっと楽に感じます。
帽子やオーバーコートに降りかかった雪も、手で払えばきれいに落ちてくれますし、濡れないことが何よりありがたく、また冷たくないのです。
軽いので、除雪も楽です。

と言っても、地球の気候の変化がそう簡単に変わるわけもありませんが、明後日以降近頃にはない寒波がやって来て雪も降ると言います。

どうせ降るなら、サラサラ雪を降らしてください、冬将軍さま・・・と願う私です。

明日のご来店、お待ちしています

明日は定休日明けの木曜日、いつものようにパン焼きです。
皆さまのご来店をお待ちしています。

で、お出での際は、路面の雪にご注意くださいというお話です。

除雪が完璧なので、先ずほとんど路面に雪が残っていることはないのですが、それでもカーブを曲がった先の日陰の路面が凍結しているということが無いとも限りません。
先の見えないカーブは、スピードを落として走行してくださいね。
それ以外は、特に危険はありません。

あと、サングラスもお忘れなく。
雪道は、とにかく眩しいので。

道中、くれぐれもお気をつけて。

辿り着かれたら、温かいコーヒーとシュトレン、召し上がっていただきます。