月別アーカイブ: 2025年1月

今日は歳の神でした

毎年の今頃、歳の神という祭事があります。

本当は1月15日(小正月)の行事だそうですが、近頃のご姿勢では日曜日じゃないと人が集まれないというので、最寄りの日曜日に行われるのが通例となっています。

実は、一週間前の日曜日に予定されていたのですが、その数日前からの大雪、さらに当日も降雪が続いていましたので、一週間延期になり今日行われたという次第。

地面に太い竹又は木の柱を立て、その周りに稲藁や豆ガラあるいは茅などを縛り付けて円柱状の大きなご神体を作ります。
そこに、一年間お世話になった神社のお札や縁起物、役目の終わった正月飾りなどを収め、火を放って燃やし供養するというものです。

今日は夕方暗くなった頃を見計らって開始の宣言があり、区長のあいさつなどの後点火となりました。

この歳の神の火と煙に当たると、一年間の無病息災が約束されるとということになっています。
大変ありがたい神聖な火なのですね。

氷点下の寒さの下でしたが、顔が火照る熱さの中でたっぷりと煙を浴びて来ました。
これで一年間大丈夫!という気になるから不思議・・・。
明日からまた気持ちも新たにがんばれそうです。

自家産南部小麦の粉、終了

昨年の秋から自家産の南部小麦の粉を使って食パンを焼いて来ましたが、その粉を使い切ってしまい、本日のパン焼きが最後でした。

来週からは、元のように岩手県産の南部小麦と北海道産の春よ恋のミックス粉を使う定番に戻す予定ですが、その前に岩手県産の南部小麦のみで食パンをテストすることにしました。

多分その方が成績が良いのではないかと睨んでいますので、もしその通りの結果が出るようなら、今後地粉角食パンの中身を南部小麦の角食パンにするかも知れません。

とりあえず来週の木曜日は、岩手県産の南部小麦になります。

南部小麦は、風味が良いことと長時間発酵させても生地の腰が抜けないのが長所です。

そして、ただ今麦畑で眠っている「ゆめちから」が、今年の夏の収穫後どんな性質の小麦粉になるのかによっては、またもう一つ食工房のパン全体に変化がもたらされることになると思われます。

今後の展開を、どうぞお楽しみにしていてください。

久しぶりの日差し

心配だった停電もなく、また降雪もなく、順調にパン焼きがはかどりました。

日中から夕方にかけては日差しもあり、ほんとうに久しぶりにホッとする一日でした。

そのせいでしょうか、急に疲れを感じてパン焼きが終わった後の午後のひと時、横になったと思ったら1時間ほど爆睡していました。

その後配達に回って、それから後片付けをして、全て終わって上がったのが午後6時半頃だったでしょうか。
夕食食べて、お風呂入って、あとはもうイケませんね。
寝るだけです。

また明日、がんばります。
ではでは。

降雪期、停電の不安

今時、停電は滅多にないものと思っていましたが、雪国会津に来て暮らすようになってからですが、意外に停電は頻繁にあるものと認識が変わりました。
それも降雪期の冬に多いのですね。
この前の土曜日もそうでしたが、雪が原因となる例がほとんどです。
吹雪の夜など、まず頭に浮かぶのは停電です。

今日も日中でしたが、特に雪が降りしきっているわけでもなく風もないのに、突然停電になりました。
約一時間ほどして復旧しましたが、どの範囲が停電になっているのか調べに回っていると、電力会社の車が走っていくのを見かけました。
我が藤沢集落を重点的に調査していたようですが、何が原因だったか、私たちにはよく分かりませんでした。

こんな静穏な日に、前触れも無くプツンと停電になるのですから、明日またパン焼きですが、この前みたいに停電になったらどうしよう・・・と、どうしたって不安は拭えません。

業務用の機械設備の分までは無理としても、非常時の生活上の最低限の電源を確保しておくことは、この際考えて置くべきかも知れないと思いましたね。
以前、電気も電話も引けない山奥で生活していた時は、ソーラー発電とエンジン発電機の二本立てで、恒常的電源を確保していましたから、技術的アイディアは持っているのです。

フフフフ・・・、ひょっとするとまた楽しみが一つ増えたかも知れません。
危ない!危ない!

降り続く雪、除雪に明け暮れる毎日

mugi-labo

定点観測 2025.1.13


mugi-labo

電気柵本体も雪に埋もれています。
スイッチは切ってありますので、稼働はしていません。
バッテリーの充電維持だけしています。

豪雪になっています。
そして以前とは違って湿って重たい雪が大量に降るので、あちらこちらで樹木が折れたり倒れたりする被害が続出しています。

我が家の敷地内でも、幹が中ほどから折れてしまった杉の木が一本あります。
屋根に乗っている雪の重量も相当なものになりますから、軒が折れないかと心配になるほどです。

ここ数日、日中に時間がある時は、その時間を全て除雪に充てています。
大方、機械力に頼る状況ではありますが、それでも狭いすき間や建物の角や際など、はスコップを手に人力でやる以外方法がありません。

今日も、冷たいみぞれ交じりの雪に濡れながらも、作業中は大汗をかいて体はカッカと火照る状態でした。
まだここしばらくは、この雪と付き合わなくてはならないようです。

融ければただの水なのですが、これが氷って雪になると手強いのですね。
一方、積雪は天然の貯水槽とも呼ばれて貴重な水資源ですし、私も利用している雪室の冷媒としても役立っていますから、まあ恨み言を言う気はありません。

麦畑も、現在1mを優に超える積雪に埋もれています。
まあ、当分の間、雪の下になっていることでしょうから、一安心というところです。

さて、これからしばらくの間、営業も雪との戦いです。
店に来ていただくことも、こちらから配達に出かけることも、宅配便出荷も、いずれも皆大変!

と言って休んでいるわけには行きませんから、ま、ま、泣き言は言いません。
がんばります!

ワインケーキの扱いについて

今回、ワインケーキを予約販売品から外して他の商品と一緒に購入出来るようにしたのですが、これがいろいろ問題があることが判明しましたので、当初発売した時と同様の予約商品に戻しました。

ワインケーキは、焼き上げ後すぐにパッケージして冷凍保存し、出荷の際もクール便(冷凍)で出荷します。
賞味期限も、その条件を前提に設定していましたので、他の商品と一緒に通常便で出荷すると、冷凍状態が保てず既定の賞味期間を保証出来なくなります。

冬期限定の計らいならいいかと考えたのですが、賞味期間1.5ヶ月が過ぎる頃には暖かくなっている可能性もありますから、これは私の考えが足りなかったということで、謹んでおわびを申し上げます。

ワインケーキは、以前同様に予約商品として単独でご購入いただく形になりますことを、改めてお知らせ申し上げる次第です。

大雪、停電、通行止め

数日来の大雪は、今日も降り続きました。

パン焼きの朝に大雪だと、除雪するための時間も限られますので、午前3時に起床してまず外を確認しました。
淡い期待を裏切るように、すでに30cmほどの積雪があり、しかも勢いよく降り続いています。

作業場に入り、いつも通りに段取りを進めていたところ、突然の停電です!
電気が止まったら、生地の温度管理も出来ませんし、第一オーブンも稼働しません。

短時間で復旧するならいいが・・・と思いつつ作業を中断して、除雪作業に切り替えました。

30分ほど除雪作業したところで電源復旧。
そこでまた切り替えて食工房へ。
娘たちも起きて来て、それぞれの持ち場につきました。

途中になっていた作業を終わらせて一段落となりましたので、再び除雪作業へ。
とりあえず駐車場スペースを確保することが出来ました。

その後は、順調にいつも通りのパン焼き作業に。

そしてパンを焼いている間もずっと降り続けた雪は、せっかく除雪した場所に新たに20cmも積もり、パン焼きが終わった後急いで除雪しなくてはなりませんでした。

その間、お客さまは見えなかったのですが、それもそのはずでした。
当集落に通じる国道459号線が、雪による倒木のため通行止めになっていました。

これでは開店休業、しかも宅急便のトラックも入って来れないということで、出荷も危ぶまれましたが、夕方ギリギリ間に合う時間に開通し、宅急便のトラックが来てくれました。

お客さまも、こんな状況の中をご来店くださる方があり、感謝感激でした。

大変な一日でしたが、明日は久しぶりにお日さまのお顔も拝めるみたいです。

皆さまのご来店を、お待ちしております。

さあさあ、今日はもうすっかりくたびれてしまいました。
あとは寝るだけです。
ではでは。

Amazon Pay が使えるようになりました

Amazon Pay

商品をカートに入れて購入画面に移行すると、ご覧のようにAmazon Payのボタンが表示されます。

今回、食工房オンラインストアで、Amazon Pay(アマゾンペイ)が使えるようになりました。

商品をカートに入れて購入画面に移行するとと、上の方にAmazon Payのボタンが表示されています。
Amazonにアカウントを所有している方は、このボタンをクリックすることで、決済をAmazonを通して行うことが出来ます。

食工房オンラインストアにアカウントを持っていなくても、また持っていても登録のクレジットカードを使用せずに、Amazon側で決済が完結します。
例えば、初めてのご利用やわざわざ会員登録までするのも煩わしいと感じる時など、その時々のご都合に合わせて、Amazon Payをご利用いただけます。

さて、明日から新年の営業が始まります。

大雪の予報が出ていますので、ご来店をお誘いするにもいささか気が引けるところですが、道路の除雪は問題ありませんし、がんばって駐車場の除雪もしておきます。

コーヒーサービスの用意もいたしますので、ぜひご来店ください。

皆さまのお越しをお待ちしております。

紙版・飯豊の空の下から・・・ №81 2025年1月号公開

飯豊の空の下から・・・

画像クリックすると、pdfファイルが開きます。

今日お知らせするのですが、実は昨日のうちに公開済みです。
多くの方にご覧いただければ、ありがたく幸いです。

年末年始の休業もあと1日、明後日からは営業再開です。
お休み中は、まるきり何もしないというわけには行きませんでしたが、まあまあゆっくり過ごせたかなと思っています。

年末調整の報告書提出や確定申告の準備などもほぼ終わりました。

と思っていたら、今朝になって大雪です。
家の出入りも出来ないほどの積雪で、こんな大雪は本当に久しぶりな気がします。

しかも、日中もさらに降り続き、除雪作業をする端からまた新たに積もって来るという状況。
おかげで今日は、一日中除雪作業に追われました。

まだ明日も明後日も降り続くとのこと。
明後日の営業再開に支障が出なければいいが・・・と、少し心配にもなる状況です。

オンラインショップ再開しました

残った柿の実は、小鳥たちの大切な冬の食糧になっています。

新価格の設定も終わり、本日、オンラインショップを再開しました。
食工房オンラインストアでは、アクセス冒頭に告知ボードが表示され、600円割引クーポンのご案内が出ますので、ご購入商品代合計金額が4,000円を超える時は、お忘れなくクーポンコードを入力して、割引を適用させてください。
クーポンコード janu1mar31

ハンドメイドマーケット”Creema”では、コメント欄にクーポンコードを告知してありますので、ご覧ください。
こちらも、ご購入商品代合計金額が4,000円以上でクーポンコードを使用することが出来ます。
クーポンコード FrtJnMar31

それぞれクーポンコードが異なりますので、入力ミスの無いようご注意ください。

なお現在、ご購入いただくことは可能ですが、出荷対応は1/11(土)以降になります。