まだ言うか、クマと共存!

「クマとの共存のあり方を考えて行かなくてはならない。」
このような意見を度々見かけます。

これだけクマの出没やクマによる人身被害が増えている中でも、未だにクマを駆除することに強い抵抗を示す人が沢山いることにも驚きます。

私は、「共存は不可能、クマの性格」という記事を公開していますが、今でもその考え、信念は揺らぎません。
さらに言うなら、クマのみならず野生の動物たちと共存することは、本来不可能と申し上げます。

人類史上これまでに人類が共存関係を築くことが出来た相手は、犬、馬、牛など極限られた動物たちです。
彼らとは、お互いの能力を認め合い、双方向の利益の供与も成立しています。

ではクマと共存という人たちの共存とは、一体どのような概念なのでしょうか。
理解に苦しむ私です。

ま、一呼吸おいて、クマに関してもある種の美談があることは、私も知っています。
クマの恩返し的な話ですね。
しかし、それを一般化してクマの性格、性質を語ることは出来ません。

クマが高等な知能を持った生き物であることは認めますが、私が知っているクマは、そのような生き物ではないからです。

クマと共存という時、それは一方的に人の側から思い込んでいる概念に過ぎず、クマの側にそのような概念は無いでしょう。
彼らは彼らで、人の想いなどに関係なく、彼らの都合によって行動しているのであって、邪魔な状況にあれば躊躇なく人を排除しようとするでしょう。

その時どのような行動に出るかは、その時のクマと人の力関係によります。
クマが人に対して脅威を感じていれば、クマの側が遠慮するでしょう。
逆に、人が本当は弱い生き物で、クマを恐れていることがばれてしまったら、クマはためらうことなく人を襲うでしょう。

では、クマに脅威を感じさせるにはどうすれば良いか、それは、人は油断のならない恐ろしい敵だと認識させることです。
大きな音やトウガラシスプレーで驚かせたり嫌がらせたりするなどという子どもだましな方法は、頭の良い彼らはすぐに無害だと学習してしまいます。

本当に怖がらせるつもりなら、いつでも命を奪う用意があることを知らせることです。
そのためには、実際に狩猟することを通して彼らを追い回し、最後には仕留めるというところを見せなくてはなりません。

その昔から、マタギたちがやって来たことは、すべてその一点に帰結します。
クマとはどういう生き物なのか、山を歩きクマを狩ることを通してそれを学び尽くし、彼らに効果的に脅威を感じさせる手練り手管を実践するのが、マタギたちの重要な仕事の一つでもあったのです。

今の私たちが、そういった自然界の野生との付き合い方からどれほど遠いところに来てしまっているか、そこをまず気づかないことには、何も始まりません。

今さらマタギたちの技に近付くことは叶いませんが、野生の何たるかを少しなりとも学びたいと、勇気を奮って近づこうとしている私です。

ちなみに、映像、画像、整理していませんが、今このあたりには、ナッツと母子3頭連れがそれぞれ場所と時間を隔てて出没活動しています。
クマ棚、漕ぎ跡、喰い跡など、あっちでもこっちでも沢山見つかります。

コメントを残す