中島通信」カテゴリーアーカイブ

明日と明後日は定休日

毎度申し上げて恐縮です。
明日3/18(火)と3/19日(水)は、食工房の定休日となっております。
店は営業しておりませんので、お間違えのございませんよう、よろしくお願いいたします。
なお、3/20(木)以降、平常通り営業しております。

さて一方、国際社会に目を転じれば、他でもありません、ウクライナを巡る情勢が次々と目まぐるしく変転しています。
それにしても気の毒なのはウクライナです。

もちろん核心の悪者はプーチンに違いありませんが、トランプも自分の国アメリカを滅ぼすかも知れない狂人です。
強大な力を持つこの二人とその国が、今や世界を大混乱に巻き込んでいるというのが、国際社会の現在地でしょう。

このような大嵐になると誰が予想したでしょう。
今は、とにかく見守る以外に術がありません。

出来ることは、まず細々でもウクライナ支援をつづけること。
そして、いつも自らの眼鏡を磨いて、曇りのない視点を確保して置くこと、この二つ以外にないでしょう。

この後、世界がどこに着地するのか、見届けなくてはなりません。

この雪が消えるのは・・・

画像がありませんが、周辺の田畑には未だ50㎝以上の雪が残っています。
また、除雪などで積み上がった雪の山は、場所によっては地面から4~5mの高さに達するところもあります。

見ていると分かりますが、雪は薄いところは早く融けて消えますが、山になっているところはいつまで経ってもなかなか融けてくれません。
大きな雪の山が完全に消えるのは、4月いっぱいかかるのじゃないかと思っています。

さて、雪融けの時、麦畑がどんな姿を現すのか、今、大きな関心を持って待ち構えているところです。
ちなみに、昨年の今頃は、もうすでに青々と茂って成長を始めていたのですね。

それが今年は、雪が消えるのは4月上旬から中旬にかかる頃ではないかと予想していますから、麦たちはいきなり強い日差しと高い気温にさらされて、急激に成長を促されることになります。

それはそれで好都合な部分も多いので、心配することなく逆に良い結果が出るのではないかと期待しています。

また、今年の雪の多さは、獣たちの動きにも影響がありそうです。
いつまでも雪が残っていると、電気柵の復旧が出来ませんので、そこはリスクが生じる可能性もあります。
今はまだ嵐の前の静けさか・・・、動きがありません。

とりあえず休戦状態のうちに、高知に行って帰って来られるか・・・と思っています。
出発は、明後日と決まりました。

明日は、定例総会

明日は、当行政区の春季定例総会です。

一年前の今頃は、私は会計役だったので、資料作りや会場の準備や飲み物の手配など忙しく働きましたが、昨年度で会計役を解任していただき他に何の役も任命されていませんので、明日は役員席に座ることもなく気楽に聞き役です。

しかし実のところ、何もしなくてよいというのが、何かさみしいような気がするのは、ちょっと不思議な感覚です。

まあ、本当なら、もっと皆さんのお役に立ちたいと思う気持ちもあったのですが、私もいい歳になって来ましたから、もっと若い方々に活躍していただきたかったのですね。

今回は、新任の区長さんや会計さんの初年度の仕事になりますので、資料作りの一部をお手伝い申し上げました。

やはり完全な引継ぎには、丸々一年はかかるってことですね。
しかしもうこれで後は悩むこともありません。

さあさあ!今度は食工房の仕事に120%力を注いで行かなければなりません。

壊れたトラクターと除雪機を何とかするためにも。
がんばります!

食工房テイストのコーヒーをご用意して、皆さまのご来店、お待ちしておりますよ。

紙版・飯豊の空の下から・・・ №82 弥生号公開

IIDEこと紙版・飯豊の空の下から・・・ のへ編集が終わり、pdfファイルを公開しました。
記事末尾のリンクバナーをクリックしてご覧ください。
多くの方にご覧いただければ、ありがたく幸いです。

紙面でも触れていますが、私、来週は高知に帰省する予定です。
店の営業は継続しますが、変則的になると思います。

製造休業する日も生じる予定ですので、場合によっては用意出来ない商品もあるかも知れません。
お目当ての商品がおありの際は、事前にお問い合わせいただいた方が無難です。

通販の方は、受け付けはいつも通りですが、出荷はその間を避ける扱いになりますので、予めご承知ください。


今こそ聴きたいこの曲

これは、アメリカのロックの旗手トム・ぺティー&ザ ハートブレーカーズが、2014年に発表したアルバム”Hypnotic Eye”の中に収められている1曲です。
10年余り前のこの曲が、今現在の世界の状況に、あまりにもピッタリと符合する内容であることに、驚かされる私です。

Power Drunk

Who’s gonna come and take this badass down?
Who’s gonna come burn this other playhouse down?
Can you see me against the sun
Crying out to reach someone

He’s power drunk
Yeah, look at his eyes
Better sober up
It’s the truth within him makes a good man rise

God protect us from the thoughts in some men’s minds
God protect us from the pain he leaves behind
Now you see him against the sky
Believing in his own lies

And he’s power drunk
Yeah, look at his eyes
Better sober up
It’s the truth within him makes a good man rise

Pin on a badge and a man begins to change
Starts believing that there’s nothing out of his range
You and I are left in the wind
In the wake of a rich man’s sin


パワードランク

誰がこいつをやっつけに来てくれるんだ?
誰が奴の芝居小屋を焼き払ってくれる?
太陽を背にする俺が見えるか
誰かに伝えたくて叫んでる

あいつは権力に酔っているんだ
そうさ、あいつの目を見ろよ
酔いを醒ましたほうがいい
心の中の真実に気付けば善人になれる

一部の連中の考えから我らを守りたまえ
奴が残す痛みから我らを守りたまえ
あいつが天に刃向うのが見える
自分の嘘を信じ込んで

あいつは権力に酔っているんだ
そうさ、やつの目を見ろよ
酔いを醒ましたほうがいい
心の中の真実に気付けば善人になれる

バッジを付けると人は変わり始める
自分に出来ないことはないと信じるようになる
お前も俺も今ではひどい状況だ
金持ちが犯した罪のせいで

あいつは権力に酔っているんだ
そうさ、やつの目を見ろよ
酔いを醒ましたほうがいい
心の中の真実に気付けば善人になれる

善人を呼び起こせ

明日と明後日は定休日

食工房は、明日3/11(火)と3/12(水)の2日間、定休日となっております。
お間違えのございませんよう、よろしくお願いいたします。

ところで明日3/11は、他でもありません、14年前のこの日東日本大震災が東北、関東一帯を襲いました。
福島では、同時に起こった福島第一原子力発電所の重大事故により大量の放射能が拡散しました。

当初は、絶望的観測もありましたが、放射能の減衰は思っていたよりもずっと速く、当初0.17μSv/hあった我が家周辺の環境放射線量は、現在0.03μSv/hと1/5になりました。
これは、もう完全に事故以前のレベルです。

そしてこれまでの間、健康上に何の懸念も生じなかったことを報告申し上げておきます。

それはそれとして、明日またあらためて福島がどのように語られるのか、少し気にしています。

IIDE編集中

紙版・飯豊の空の下から・・・ の編集を始めています。
だいたい半分くらいは進んだかと思います。

1月に出した後、続けて2月にも出そうと思って準備はしていましたが、件の大雪に対応する毎日、そのような時間的余裕は全くありませんでした。

今回の雪は、やはり災害と言える局面が少なからずありましたが、その雪も峠を越えたようです。
もう除雪に時間を取られることもなくなりましたので、やっと通信の編集にも取り掛かることが出来たと言うわけです。

テキストの入力は終わりましたので、これからイラストの編集とレイアウト作業をして、この週末には目途を付けたいと思っています。

カミさんが、桜が咲いている風景の絵を描いてくれましたので、それを表紙にしようとただ今編集中です。

それにしても、カラーの画像入りの印刷物を自宅で製作出来るなんて、一昔前には想像することも出来ませんでした。

全くこんな夢みたいなことが実現出来るようになった、この科学技術の進歩の恩恵を享受出来ることに、今更ながら幸せを感じ感謝の気持ちが湧いて来る私です。

70代の微妙な感覚

message to heaven

私、ただ今73歳です。
おかげさまで、今のところとりたてて健康上の不安はありません。

しかし、身辺を見回すと、昨年から今年にかけて同年の方が相次いで亡くなられています。
ほんの一年か二年前には、そんな気配も見えなかった方々です。
私の知らないところで、何か不調があったのかも知れませんが、今となってはそれも知るすべがありません。

一方、私の父も76歳で亡くなりました。
ちょっと頭痛がするからと、自分でバイクに乗って病院に行きましたが、検査の結果即入院。
脳梗塞で、そのまま帰らぬ人となってしまいました。

そんなこともありますので、今、何の不快感も違和感もない私ですが、微妙な感覚に捕らわれるのですね。

先に逝かれた方々とのお別れの時のことを思い出しながら、頭の中に浮かんでくるのは、私自身の終わりの時の風景です。

終わりの時は思いがけずやって来るものかも知れませんが、やがて残されている時間が見える時が来ると思っています。

また、必要な時間は与えられているとも。

早や一週間

明日と明後日は定休日とお知らせしたのが、つい先日のように思えます。
早や一週間が経ったのですね。

連休最後の今日は、小雪の降る空の下、間をおいて数名のお客さまが見えました。

中には、今回の大雪で家が半壊した方もおいでになり、お話を聞きながら大雪の被害はまだまだ沢山あるのだろうなと思いました。

もう雪は終わりにして欲しいと思います。

幸いと言うか、天気予報を見ると、この先はあまり大雪の予報は出ていません。
明日は、午後の時間帯にお日さまマークが並んでいます。
一息付けそうです。

食工房、明日2/25と明後日2/26は定休日です。
お間違えのございませんように。

あと少しの辛抱・・・?

また雪が降っています。
今のところ大雪ではありませんが、それでも今朝は除雪をしました。
この後に続けて降られると大変になると思ったからです。

昨日の営業に支障が出るほどの降雪には、多分ならないと踏んでいますが、どうでしょう・・・。
一応いつも通りに仕込みをしています。


ところで、悪いことは重なるもので、先日除雪機が壊れて頭を抱えているところ、今度はトラクターが具合が悪くなりました。

走行系、油圧系のオイルが漏れています。
足しながらある程度の使用に堪えるとは思いますが、早く修理すべき状態です。

そして修理代が数十万円かかりそうです。
古い型式ですし、そこまで投資する価値があるかどうかも考えなくてはなりません。

今年は、いったいどういう因縁なのでしょう。
それでも、がんばるしかありません。
投げ出すわけには行きませんから。

さて、そういうわけで、明日も皆さまのご来店を、心よりお待ちしております。

淡々と仕事をこなしております

昨日、今日と2日間、暖かく穏やかなお天気が続きました。

しかしながら、会津管内の雪の後遺症はずっと続いている模様です。
会津若松市内では、未だに雪が片付けきれないところが多々あるようです。

食工房の周辺は、やっと普通に走行出来るようになりましたが、道幅が所々狭くなっているところがある状態です。

ご来店のお客さまも少ない中、私たちも淡々とつくり仕事をこなしております。

あと2週間も経てば3月になります。
そこから先は、春に向かって季節の進み具合も加速して来るでしょう。

この冬、確かに大雪でしたが、気温はその割りには高めでした。
というのは、いつもは凍結する家の裏の水道の蛇口(凍結防止水栓になっていない)が一度も凍結しなかったからです。

ですからこの後、春は一気にやって来るのではないかと予想しています。
もうそろそろ雪も飽きて来ましたから。

そうそう!壊れた除雪機ですが、まだ直っていません。
やっぱり、雪はもう終わりにしてもらわないと・・・。