日々のこと」カテゴリーアーカイブ

近頃の音楽の聴き方

元々音楽好きの私、仕事中も音楽が流れているとスムーズに捗ります。
作業場には、ミニコンポが置いてあり、これはもう開業以来欠かせない道具の一つです。

音源は、CD、MDの他、USBメモリーも使えるので、お気に入りを録音して聴いています。
そしてごく最近は、予めPCに取り込んでおいた音楽ファイルにアクセスして、ラインアウトでコンポに接続して鳴らすことが多くなっています。

これは本当に手軽と言うか便利なやり方です。
その際やはり音質が良いに越したことはありませんから、CDから取り込む時は無圧縮で取り込みます。
こうしておけば、もし何らかの原因でCDが劣化しても、同等音質のデジタルデータが残っているので、涙を呑むこともありません。
panda編集の時も、家のPCはバックグラウンドで音楽を聴くくらいの負荷には耐えてくれますので、たいてい何か鳴らしています。

昔は、アンプのスイッチを入れて、ターンテーブルに音盤を乗せて、さあ聴くぞ!ってな具合でしたからね。
デジタル時代の音楽の聴き方、ずい分変れば変ったものです。
でも、音、悪くないですよ。

で、今日のお気に入りの一曲はこれ!

小春日和の一日

畑

秋も深まる今頃、畑に緑がいっぱいというのは、とても豊かな気分です。


畑

さつまいもとかぼちゃが終わったあとを秋起こししています。


畑

先日麦踏みしたライ麦
踏まれて反って勢いづく生命力の強さ、と言うより、
その性質を知って人間が踏むから旺盛に育つのです。
踏まなかったら、初冬の冷え込みで根が浮いて枯れてしまうこともあります。

私は、この小春日和がよほど好きなのですね。
自分のブログ「飯豊の空の下から・・・」新、旧通して、何度も「小春日和」を取り上げて記事にしています。
この前も言いましたが、この季節がいいのです。妙に・・・。

今日は、その小春日和と言うに相応しい穏やかな一日でした。
霧の朝に始まり、日中は穏やかな晴天。
夕方になっても、急激な冷え込みが来るわけでなく、じわじわと冷たくなって行く大気・・・。
そんな一日、今日は大方外で過ごしました。

午前中と午後のひと時、畑に出て秋起こしを3時間余り。
トラクターを走らせれば僅か15分ほどで終わる面積を、3時間もかけてやって何かご利益があるのか?
さあ、どうでしょうね。
その人次第じゃないでしょうか。
私には、無上至福のひと時だったとだけ、申し上げておきます。

その後、桜の木の剪定をして、それから庭に積み上げていた廃材をチェーンソウで切って、焚き火の準備。
夕方、空気が湿気を帯びて風も凪いだのを見計らって火を付けました。
こうしてたまに煙を立てるのが、一番効果的な熊除け(他の動物に対しても)になります。

かくして久々に充足の一日。最高です。
あぁ、お金にならないことだけをして過ごせたら、どんなにいいことだろうと思う私です。

また台風が

また台風が来てますね。

猛烈な28号は、東に逸れて直接の影響はないようですが、27号は日本本土に接近して来るのですね。
予報を見ると、本州に上陸の可能性は少ないようですが、伊豆諸島はまたしても直撃コースに当たっています。
お天気に文句を言っても始まりませんが、何でこうなる?と思いますね。
被害の少ないことを祈るのみです。

災害の度に思うこと・・・。
何年に一度か、それが何時か、分からなくても備える、それしかないのですね。

福島の原子力災害も、そんなことは起こらないと、備えがなかったからこんな大きな災害になったのだと思います。
そしてまた私たちは、原子力について、放射線の影響について、日頃から学んで知見を高めておくべきでした。
それも別な意味で、備えであると思います。
今一番問題になっている”風評被害”は、そうした知見の無さから生じているに違いないですから。

これから二三日、荒れ模様のお天気になりそうです。
どの方面も、くれぐれもご用心ください。

畑は、ありがたい

畑

今年も、秋冬野菜が収穫出来そうです。
白菜、ネギ、生姜


畑

ライ麦です。
数日前、麦踏をしました。


畑

秋冬野菜、こちらは大根とネギ、人参もあります。


畑

大根の葉は、油いためして食べると、とてもおいしいです。


畑

収穫を終えた、かぼちゃとさつまいもが植わっていた場所です。
これから、秋起こしをします。

畑の写真、ほぼ一ヶ月ぶりですね。
9月27日の記事<参照>を見ていただくと分かりますが、白菜と大根が育ち始めたばかりです。

今年の我が家の自家菜園は、上の娘がかなり本気で手を出してくれましたので、今までで一番出来の良い状態です。
どうやら、彼女は、グリーンハンドと呼ばれる人種のようです。
手がけたものは、花であれ野菜であれ、本当に気持ち良く育って行きます。

それにしても、畑はありがたいです。
わずか100坪足らずの菜園ですが、家族が食べるに十分な野菜が採れます。

夏の間は、トマト、キュウリ、ナス、ピーマン。
これから先は、白菜、大根、ネギ、人参。

それに、収穫済みのじゃがいも、かぼちゃ、さつまいも。
他にも、まだいろいろあります。
皆、言わなくても無農薬だし、有機肥料です。

そうそう、私もちゃんと手を出していますよ。
今日も、さつまいもの植わっていた所を、鍬で耕しました。

冬に向かって休耕となる畑を、秋のうちに一度耕しておくことを「秋起し」と言うのですね。
秋起しをしておくと、春に雑草の出を抑制出来ます。

作物は、動物で言えば家畜のようなもので、野生の草花のようには生きられません。
逆に、人が手をかけることで恵みを返してもらえる、そういう関係です。
採取とは違うのです。

これもまた人智のなせる業というわけですが、どこまでそれを行使して良いのか、畑はその導きまでももたらしてくれます。
ありがたや、ありがたや。

ところで、何の脈絡もありませんが、先日初冠雪だった翌日の飯豊山です。

飯豊の空の下から・・・

10月18日朝、一気に白くなった飯豊山

冬の気配

台風が過ぎ去って、冷たい西風を呼んだのでしょう。
今日はもう、冬の気配です。

冷たい西風に乗って雲が次々と流れて来て、晴れているのに雨が降ります。
かと思うと、鉛色の雲に覆われて暗くなったり。
外では、防寒着が必要でした。

飯豊山も初冠雪になったようです。
私が確認しようと思った時には、すっぽりと雲に覆われていて何も見えませんでしたが、多分あの雲の中は雪だったことでしょう。
下界の雨は、まさに時雨。

でもこの後にまた、ぽっかりと暖かい日があるのですね。
小春日和。
私の、ひょっとすると一番好きなひと時かも知れません。
と言うか、還暦過ぎた今の自分の好みに一番合っているのですね。

雪を待つ季節、束の間の休息の時「小春日和」、晴れた空の下で薪を割った日々、冷え込む夜にストーブの前で飲んだ沸かし直しのコーヒーの味を思い出しています。

ALTANの演奏で”SUNSET”よかったらご一緒にどうぞ。

台風接近、明日は雨

大きな台風が近づいています。
被害の少ないことを祈るのみ。

案外、東寄りに逸れて進むのではないかと、根拠のない期待をしている私です。
無責任か・・・。

雨が降り出す前に、芋掘りの終わった畑を耕しておこうと思いましたが、雑用に時間を取られているうちに降り出されてしまいました。
お天気には逆らえません。
外の仕事はなおさらのこと。

明日が定休日で良かったような・・・。
尤も、コーヒー焙煎をしたり、明後日の下準備をするのですが。
この台風が過ぎ去った後は、また一気に秋が深まることでしょう。

ライ麦の芽が出た!

ライ麦

昨日の夕方は何も出ていなかったのですが、
今朝一斉に芽を出したようです。


ライ麦

新芽は、赤いのですね。
緑色が差してくるのは陽の光をたっぷり受けてからです。

家の畑のライ麦が芽を出しました。

いつかいつかと、毎日朝夕畑に行って気をつけて見ていました。

昨日の夕方、畑にはまだ何も現われていないと思ったのですが、今朝見ると5cmほどの新芽が顔を出していました。
何だかとてもドラマチックな感じです。
今朝は霧も出ていて、それが晴れて、新芽は朝露を湛えていました。

こういう瞬間に出会えるから、どうしたって畑は止められません。
これもまた、私にとってはかけがえのない価値です。
もう嬉しくて嬉しくて、百人力です。

それでまた午後、近所の小学生の姉弟と一緒に、家の畑の芋掘りをしました。
前々から芋掘りしたい!と所望されていたのです。

これもまた嬉しかったですねぇ。
二列掘って、一輪車にいっぱい。
袋に入るだけ詰め込んで、持って帰ってもらいました。

さてさて、明日は定休日なのですが、実は休日返上で仕事です。
スコーン焼きとコーヒー焙煎といろいろ仕込み作業を。

でも、ちっとも悪い気がしないのは、ライ麦の新芽とお芋からエネルギーをいただいたからでしょうか。

今日もお疲れさまでした!

「お疲れさまでした!」・・・、今日の実感です。
いっぱい仕事しましたよ。
パンの出来も上々。
発送出荷に間に合わせて、その後は近場に配達に回りました。

心配していた台風も、沖合いに逸れて通過して行ったようで、お天気も荒れることはありませんでしたし、まあまあ過ごしやすい日々が続いています。
配達の途中見かける田んぼの稲も刈り取りが進んで、もうじき終わりになることでしょう。

見回すとあちこちで、もみ殻や藁くずを燃やす煙が漂っています。
田舎の秋の風物詩ですね。
私は、この煙のにおいを嗅ぐと、焼き芋を思い出します。

それでまた帰り道、ちょっと用があって昨日の大江さんのお宅に立ち寄ったところ、何ともみ殻で焼き芋!じゃないですか。
タイミング良過ぎと言うわけで、早速焼き立てをいただきました。
仕事は忙しいけれど、こんなひと時に救われ癒される思いです。

さてさて、このあとはpandaを進めなくては・・・。

でわでわ。今一度、「お疲れさまでした。」!

そう思うようには行かなかったという話し

飯豊の空の下から

快晴の朝、いつものジョギングコースの途中の景色です。

今日も快晴の一日。
本当に雲が出なかったですね。
気温も高めで、過ごしやすい秋の一日でした。

それで今朝の話しです。
秋の晴れた朝には霧が出るのが相場と言うわけで、昨日と同じ状況を期待していましたが、全く違っていました。
早朝からすっきりと晴れて、山の端から日が昇って来るのがくっきりと見える状態。
霧はかけらもありませんでした。

同じと思っていた私がバカだっただけの話しですが、そういうこともあるんですねぇ・・・。
でも、朝の空気の清々しさに変わりはありません。
体操して、一周歩いてもう一周は走って、身体も温まり汗をかきました。

で、毎朝のこのウォーミングアップが、もうすっかり欠かせなくなりました。
そのおかげでしょうか、現状維持と言うより少し若返ったような感じがしている私です。
と言っても、昨日62歳にもなったのではありますが。

その昨日の夜、93歳の母から「62ならまだまだ若い!これからもう一花咲かさにゃあいかんろう。」と、ハッパをかけられました。
何しろ60歳を過ぎてから、自転車を漕ぐのがしんどくなったと言って、原付の免許を取ってバイクに乗り始めた母ですから。
何とその後、83歳までバイクに乗っていました。
いやはや、敵いません。

話しが逸れましたが、今日はその後百姓市も、このお天気の下、沢山のご来場・ご来店を賜りました。
ありがとうございました。

いよいよ来週は最終日、収穫祭となります。
どうぞどうぞ、お忘れなくご来場ください。

明日も晴れのようです

会津地方、どうやら明日も快晴のようですね。
早朝は、霧が出ることでしょう。

今朝もそうでしたが、日が差し始める頃の景色は、これを宝と言わずして何が宝か!と思えます。
ちょっと冷たいけどたっぷり湿気を含んだ空気を吸いながら、その中を歩いたり走ったりする気持ち良さは、何物にも代え難い価値です。

今日は、この朝の感激のおかげで一日中気分良く仕事が出来ました。

カメラを持っていなかったもので写真を撮れませんでしたが、明日もきっと同じでしょうから、今度は写真撮ります。

ちなみに、今日は私の62回目の誕生日でした。

明日はまた、百姓市です。
どうぞよろしくお願いいたします。