日々のこと」カテゴリーアーカイブ

百姓市、オープンに向けて準備中

百姓市

大看板、すごいパフォーマンスです。


百姓市

おなじみ大ちゃんとA野君が、立て看板つくりに挑戦中。

今日は、食工房の定休日。
今月末のオープニングに備えて、百姓市の小屋の点検と立て看板作りをやりました。
それから、昨年ライブアートで描き上げられた大看板も、小屋の外面に移しました。
もちろん、畑の方も抜かりなく進んでおりますよ!
どうぞどうぞ、ご期待ください。

で、本日作業中に、小屋の中にスズメバチの巣があるのを見つけました!
まだ営巣が始まったばかりで、はたらきバチは生まれていない様子。

ずっと気をつけて見ていましたが、いるはずの女王バチがなかなか現れず、ひょっとすると何かの事故で女王バチが死んで、主不在になってしまったのかと思っていましたが、作業が終わって帰る頃になって、突然女王バチが戻って来ました。

となると、確実に駆除しておかないことには、この場所で百姓市を開催出来なくなりますから、気の毒ではありましたが、巣を壊して女王バチを殺しました。

巣には、さなぎが7体と幼虫が10数匹入っていました。
多分もう一週間遅かったら、働き蜂が羽化して活動していたでしょう。

そうなったら駆除も手がかかりますから、今日はその意味で幸運だったと言えます。
もっと離れた場所だったら、わざわざ駆除なんかしないのですが、残念に思うことしきりでした。

ちなみにどうやって駆除したかと言うと、まず2mほどの長さの棒で巣の外側を壊しました。
女王バチが一匹、巣を守っているのが見えましたので、スズメバチ用の殺虫スプレーを噴射。
ハチが下に落ちたところを、空かさず足で踏みつけて留め。
先ほどの棒で、巣を落とし回収して終了。

他にも・・・ということがあるかも知れませんので、周りも点検いたしました。
どうぞ安心ください。

スズメバチ

きれいなトツクリの形をしていますね。
この段階なら、さほど危険ではありません。
でも、特別な装備なしで駆除出来るのは、このくらいまでです。


スズメバチ

巣の中は満杯状態でした。
最初の働きバチが羽化する直前です。


スズメバチ

小型スズメバチと思われます。
卵巣が破裂して、卵が飛び出しています。
毒針も突き出しているのが分かるでしょうか。

恵みの雨降る

昨夜から断続的に雨が降っています。
雨量にすると、そこそこまとまった雨ということになるでしょうか。

畑の作物はもちろんですが、周りの山や原っぱの植物たちにとっても、待ちに待っていた恵みの雨に違いありません。
そしてその雨の降り方が、何だか優しいのですね。
しとしとと、草や木を撫でいたわる様に、世話をしてくれているという感じです。

これで、伸び悩んでいた木も草も、やっと成長出来るでしょう。
この機会を逃さず、今度の定休日には、残っている苗も全て定植しましょう。

幸いなことに、明日はまた朝から回復するようで、イベント日和ということになりそうです。
その後も晴れたり降ったりの、梅雨らしいお天気になるのではないかな・・・と、自前気象予報の見通しです。

たった一日、朝夕の水やりを免れただけですが、ありがたい・・・。
この幸せな気分は、何でしょう。
ただ楽だから、というだけではありませんよ。
恵みなんです、これは。

片付けにはまる!?

私、正直申し上げて、几帳面なんだか雑なんだか、自分でも分からなくなる時があります。
幾ら散らかっていても、ゴミの山でも、クモの巣だらけでも、平気と言えば平気なのです。
しかし一方で、一旦掃除を始めると、もう徹底的に隅々にまで目が行って、いつまでも終わらない作業についに嫌気がするまで止めることが出来ません。

それなら、日頃から心がけてそこそこいつもきれいにしておけば良いだけの話しですが、そうはならないのですね。
何だか忙しくて、その心がけを思いはしても実行することが出来ず、そのうち何かのきっかけでスイッチが入るのですね。
そうすると、今までよく平気でいたものだと憤慨しながら、猛烈に片付け始めるわけです。
とにかく速攻でどんどんモノを捨てます。
この時一瞬の判断を誤って、捨ててはいけないモノを、こんなものを残して置くから片付かないんだ!と、勢いよくゴミ箱に放り込んでしまうことも間々あります。

今日は、デスクワークをしている一角がどうにも我慢出来なくなって、書類の処分を始めました。
十年も前の納品書なんて、取っておいても仕方ないですからね。
いやそれにしても、何でもかんでも残してあること!
夕方から始めてただ今午後10時になろうとしていますが、とてもとても終わりはしません。
ちょっと気分を変えようと、こうしてブログを書いているところです。

で、落ち着いて眺めると、ずい分片付いているみたいです。
やれやれ・・・。
今日はもう終わりにしますか・・・。

当然、明日もやりますよ。
ただし、食工房の仕事が終わってからですけど。

ああ、これも食工房病なんでしょうか・・・。

オダマキソウが咲きました

オダマキソウ

オダマキソウ・キンポウゲ科の例に漏れず、毒草です。
クレマチスも同じくキンポウゲ科だそう。


オダマキソウ

花は、5という数に関わりが深いような気がします。


オダマキソウ

後側の突起は何の役割を果たしているのでしょうね。

何という凝った創りなんでしょう。
しかも何の理由があってこんな形になっているのでしょう。
人の目を楽しませるため・・・ということはないでしょうが、それにしても粋ですねぇ。
自然は、アーティストでもあるのですね。
食工房の店先でパフォーマンスしています。

予定通りに

食工房

ただ今花盛りの食工房です。


クレマチス

クレマチス・プレジデント

おかげさまで、本日は予定通りパン焼きの後、さつま芋の苗の定植まで、全て滞りなく終えることが出来ました。
で、今日も雨の降らないお天気で、畑はまた乾き始めていると言うわけで、植え付け時にはたっぷりと水を注ぎこんで少し時間をおいてから、後には青草を敷き詰めて植えた苗が隠れてしまうくらい覆ってしまいます。
まだまだここ数日、雨はなさそうですから。

さてただ今、食工房の店先は花盛りと言うお話し。
先日のジャスミンに続いて、クレマチス・プレジデントが咲き誇っております。
可愛らしいノースポールも見過ごせません。

とにかく店先の一角は、我が連れ合いの世界なので、他の人は誰も手を出しません。
全く自分の好きなものだけを植え育てています。
でも、これがなかなかいいなぁと思っている私です。

つい先日は、窓の下にルコウ草の苗を定植していましたっけ。
毎年、赤いビロードのような小さい星形の花を沢山咲かせる、つる性の植物です。

皆さまのご来店時に目の楽しみもあれば良いと、連れ合いの心づくしと言うよりは、自分自身の楽しみかも知れませんが、ご一緒にお楽しみいただければ幸いです。


飯豊の空の下から・・・

飯豊山

飯豊連峰のいいビューポイントを見つけました。
この次もっとコンディションの良い時に、いい写真を撮ります。

やっぱり、トラクターのお世話に・・・

畑

一回耕うんした後、草を除いて、もう一度耕うんしたところ。
ここには、サツマイモを植える予定。
かぼちゃは、すぐとなりに。


たまねぎ

玉ねぎも太り始めました。
楽しみ、楽しみ!


ペルーのとうもろこし

昨年、3mを超える高さにまで成長した、ペルーのとうもろこしです。
苗の時から、すでに群を抜く大きさです。

鍬一本でやるつもりと、その決意は固かったのですが、大方一週間風邪のせいで何も手が出せない間に、タイムリミットが来てしまいました。
苗も種も待ったなし、一昨日昨日の降雨で畑はベストコンディションです。
そこでまた大ちゃんにお願いして、トラクターを借りました。

今日の午後、残っていた部分を耕うんして、明日にも定植、種まきが出来るようになりました。
悔しいけど、機械は速いです。
人力の10倍か100倍か、そのくらいの仕事をします。
それでも人の手の方がいい場合もあるのですが、今はそんな負け惜しみを言っても始まりません。

今日はさらに浮いた時間、空き地の草刈りをして青草をたっぷり用意しました。
定植した苗の周りに、青草を敷き詰めて乾燥を防ぐのです。
またこれからしばらく降雨がなさそうで、水運びは必至の様子です。

さてさて、いよいよ明日はかぼちゃの苗も植えるかもです。
かぼちゃあんぱんまで、あと何日?
それはともかく、これで確実に一歩進みますね。

こうして畑があること、土があること、ありがたやありがたや!

明日はパン焼きですが、終わった後もみっちり忙しいこと間違いなしです。
おかげさまで、体は動いてます。

どうやら大丈夫・・・

今日のパン焼きは、大丈夫でした。
朝、少しだけ遅いスタートにしましたが、その必要も無かったかも知れません。
配達も終えて、夕方になった現在も疲れを感じませんから、よほど元気になったということですね。

ちょっと気になるのは、まだ鼻の通りと喉の痰の切れが今一つというところ。
まあそれも、近いうちに解消するとは思っていますが、体の声を聞きながら、運動量を増やしていこうと思っています。

実は今日も、朝と夕方それぞれ一回り、早足で歩いて来ました。
体に負荷をかけると、その時の様子で健康状態がつかめますし。

とりあえず今のところ、良い方向だと思っています。
と言うところで、風邪の話しはお終いに。


百姓市のオープニングの日程が決まりました。

6月30日(日)スタートです。
なお詳細については、今しばらくお待ちください。


沼ノ平・麦畑通信

沼ノ平の圃場では、麦の穂が出始めました。
この冬の雪が多かったのと、雪融け直後に寒い日が続いたりしたことで、発芽が良くないようです。
ライ麦はそれでもまだいいのですが、小麦はちょっと望み薄な感じです。
なお、経過を見守るしかありません。

ライ麦

今年は、今一の成績の沼の平圃場。
その中で一番成績の良い、ライ麦の圃場です。


ライ麦

ライ麦の穂が出始めていました。
それにしても、中央の麦の穂にピントが合ってくれません。
カメラのピント精度が狂ってしまったようです。


これからpandaです。

5月もあと1日で終わり。
6月に間に合うようにと思っていた「パンだより」ですが、実はまだこれからです。
とは言え、先週出来なかった分の仕事をしなければなりませんので、まだまだ先の話しになりそうです。

いつまでもスッキリしないので・・・

先日来の風邪の話しです。
二三日前には大体終息と思われたのですが、その後が今一つスッキリしません。
鼻が通らない、喉が痛く痰も切れない、軽い頭痛がする、そして肩がこる・・・、しかし熱はないのです。

今日、改めて測って見て驚き・・・35.4℃!ウッソー?
横になれば、いつまででも寝ていられそうなけだるさ。
そうかと言って、動けば苦痛なく動けるし・・・。

それで、今一番したいことは?と自問してみたら、歩くこと!と答えが出ました。
そこで初めは用心しながらゆっくりと、家の回り一周1000mを回り終えると、何やら気分が良くて、少しペースを上げてもう1周。
そこで雨が降り出して終了。

いやいや!本当ならもう3周でもしたかった!
そのくらい気分が良かったのです。

息が弾んで、鼻水がズルズル出るし、喉からは痰がゴボゴボ出るし(汚い話しで、スミマセン)、でも後はスッキリ、肩こりも消えているではありませんか。
しかしそれが、しばらくじっとしていると、まただるくなってくるのですね。

そこで夕食前、雨の止み間を縫って、今度は早歩きからジョギングペースで一回りしました。
最後は、ちょっと走りましたし・・・。
良かったですね、これが。

夕食のおいしかったこと!本当に久しぶりです。
お代わりしたのも。

明日はパン焼きで、ちょっと満足に務まるか・・・?不安があったのですが、まあ何とか行けるでしょうか。
運動・・・、心がけます。肝に銘じて!

パソコン、少し減らさないと・・・。

ではでは。


ドコノモリへおいでください。

やっと雨が降るでしょうか・・・

ここしばらく晴天続きです。
気温もどんどん上昇して、今日は30℃を超えたようです。
畑の土はカサカサで、風が吹くと土ぼこりが立つほど。
それでもすごいなと思うのは、わずか5cmでも地下は湿気を含んでいて、土の色が違うのですね。

でも、もうそろそろ雨が降ってくれないと、本当に作物は困ったことになります。
直播きのものは、いつまでも種まきが出来ないし、苗は定植が出来ません。

それでも、稼ぎのためにやっている農家さんは、毎日の水やり覚悟でどんどん定植を始めています。
我が家でも、上の娘が昨年チャレンジして種取りしたペルーのとうもろしを植え付けしました。

その他、すでにえんどう豆が育っていますし、ジャガイモは土の中でじっと雨を待っています。
かぼちゃの苗も、苗床で順調に育っていますが、こちらも雨待ちです。

で、ネットの天気予報、明日と明後日にかけて、お天気が崩れ模様なのですね。
天気図を見ても、少し変化がありそうな様子。

降って欲しいですね。

雨、雨、降れ降れ!

この4日間

毎日更新のブログが、4日も休むと何かあった?と思われるのが相場でしょう。
ご来店された方は、とうにご存じ。

この4日間、全くひどい風邪を引いて寝込んでおりました。

先日の定休日には、あんなに元気な様子をご報告していますが、ちよっと喉が変だったのは確か・・・。
しかしそれは、畑仕事で土ぼこりを吸ったり、草刈り機のエンジンの排気ガスを吸ったからだろうと、大して気に留めませんでした。
その時すでに風邪が潜伏しておったということですね。

翌朝は、一転直下喉の痛みがひどく、体も熱っぽくてすぐには起き出せないほどでした。
まともな声が出せない代わりに、あのホーミーの重低音の声なら苦労なく出せると言う面白い状態になり、この感覚を覚えておこうと、「ウォーー、ウォウォーーイ」と興に乗って唸っていました。

しかし体の方はそれどころではなく、起きているのが辛くなり、コーヒー焙煎をようようのことで終わらせた後、寝込んでしまいました。

そして翌日はパン焼きでしたが、一応起き出して作業開始したものの長続きせず、娘たちを起こして引き継いでもらいました。
そこからあとはもう、今日まで休養です。
まあこんなことがあったおかげで、娘たちが十分やれる実力を付けたことが分かって、良かったような・・・。

それにしても、今回の風邪は強力でした。
自分の方にも、運動不足で体力が落ちていた状況があり、症状を重くしたかも知れません。
このところパソコンの前に座っている時間が長かったし・・・と、反省しています。

明日からはアフターケアで、なお慎重に様子を見ながら体力の回復に努めます。
店に顔を出さないかも知れませんが、どうぞ悪しからず。