食工房のパンだより」カテゴリーアーカイブ

いい香りがしていたと思います

今日のパンは、また特別良い出来でした。
酵母の熟度がピッタリはまったという感じでした。

最近は、よほどしくじらなくなりましたが、それでも少しくらいのバラツキはどうしても避けられません。
今日はその範囲の中では一番良い方に振れたということですね。

焼き上がりの頃は、店内、店外ともにいい香りが漂っていたことと思います。
食パンやロールパン、またプンパニッケルなどの切れ端を試食してみましたが、娘も親指を立ててOKのサインを出していました。

そして明日は、スコーン焼きです。
これはこれで、また全く違うノウハウがあり、作業環境から切り替える必要があります。

今度はドゥコンディショナーではなく製氷機が活躍します。
氷が沢山必要ですから。

食工房のスコーンも、開業以来№1の人気商品です。
明日ご来店いただければ、コーヒーと一緒に試食品をお召し上がりいただけます。

皆さまのご来店、お待ちしております。

スコーン

上手に焼き戻せる方法があります。
パンフレット差し上げています。

明日は、パンを焼きます

明日は、定休日明けの木曜日、まずはパン焼きから始まります。

自家産のライ麦やスペルト小麦を、全粒粉に自家製粉して配合している、堅焼き黒パンやスペルト小麦丸、プンパニッケルが、食工房の一押しメニューです。

そして自画自賛になってしまいますが、食工房のパンは香りが良いのが特長です。

通販をご利用の多くの方が、異口同音に仰っているのは、「箱を開けた時、素晴らしい香りに感激した。」の一言です。

また、納品先でコンテナのフタを開けた時も、同様な反応があります。
店頭でも、タイミング良くご来店のお客さまは、いい香りに食欲をそそられた覚えがおありのことと思います。

明日も、いい香りを漂わせておかなくちゃ!ですね。
コーヒーの香りもプラスして、皆さまのご来店をお待ちしております。

ご来店御礼

昨日と今日、肌寒いものの日差しは明るく、季節は春だなと感じました。
冬の頃とちがって、最近はご来店のお客さまのお顔も、度々拝見するようになっています。

そんな中、あるお客さまは食工房の通信をご覧になり、トラクターが壊れたことを知ってわざわざパンを買いに来てくださったとのこと。

いやー、もううれしかったですね。
これですぐにトラクターが買えるわけではないにしても、気持ちが前に向きますね。
「頑張ろう!」という気になります。

今、品数がちょっと少なくなっている焼き菓子類の補充に注力しています。
ナッツクッキー、ジンジャークッキー、ブラウニー、バタービスケット、どろんこクッキー、次々棚に並びます。

明日も、皆さまのご来店をお待ちしております。

高知のおみやげ

ごっくん馬路村

「ごっくん馬路村」は、ゆずドリンクの元祖です。

忘れていたわけではないのですが、今頃になって間の抜けた告知になります。

高知に出かけた折、皆さまに差し上げようと、お土産を仕入れました。
柚子ジャムと柚子マーマレードでおなじみの馬路村の看板商品「ごっくん馬路村」です。

これを、店頭にて1,000円以上のお買い物をされた方先着30名さまに、一本ずつ進呈しています。

すぐ無くなるかも知れません。

明日も、皆さまのご来店をお待ちしております。

日が長く、暖かくなって来ました

私が高知に出かけていた一週間の間に、全く信じられないほどの早さで雪が融けて消えていました。
麦畑はほとんどすべて雪が消え、緑色になっていました。

周辺の雪も大方融けましたから、ここで獣たちが出て来たら嫌ですね。
電気柵は、まだ稼働出来る状態ではなく、復旧には最低でも一ヶ月くらいはかかります。

ま、ここで気を揉んでいても仕方ありませんので、状況に任せて置くしかありません。
今のところは大丈夫です。

さて、お彼岸を過ぎて日も長くなり、気温も上がって来ています。
水道水の温度も、真冬の頃よりは少し上がりました。

酵母の調製は、いつも同じ温度と時間をキープしますので、その時々に合わせて温度調整します。
瞬間湯沸かし器の調節つまみの位置が大分変って来たことが、季節の変化を反映しています。

作業空間の室温を維持するのも楽になりました。
今、ちょうどいい季節になって来たというところです。

明日はまたパン焼きです。
具合い良く発酵が進み、おいしいパンが焼けるはずです。
皆さまのご来店をお待ちしています。

相次ぐ山林火災に思うこと

先月、岩手県大船渡市で大規模な山林火災があり、その後今度は今月になって愛媛県と岡山県そして宮崎県と、相次いで山林火災が発生し今なお延焼中です。

それらの原因と今後の影響などについては、これから検証が進むものと思いますが、中山間地に暮らす私の感想を少し申し上げて見ます。

まず第一に指摘したいのは、山が荒れているということです。

荒れているというのは、人の手が入らなくなったことを現わしています。
奥山の原生林と違い、今回火災になった人里に近いいわゆる里山は、人の手が入り管理されて来た領域です。

それがいつの頃からか放置されるに至り、今では中に踏み入ることも容易ではない状態になっています。
そういった山林の中は、落ち葉や枯れ枝が積もり、蔓に絡まれ枯れて倒れた樹々が折り重なっていたりします。

そういう状態の場所に、何らかの原因で火がつけば、そこら中に焚き付けが散らばっているのですから、あっという間に燃え広がるのは当然です。

今、日本全国至るところ、里山はそのような状態にあると言えます。
山火事を防ぐには、逆にそうしたものを上手に燃やして片付ける以外方法はありません。
実際、昔から人はそのようにして山の中を管理し、長い年月を経て美しい里山の風景を作り上げて来ました。

しかし今に至って、その計らいが全く無くなってしまいました。
火を使いこなす術も、もはや失われてしまいました。

そして危ういことに、これからは、マッチ一本でいつでもどこでも大きな山火事が起きる可能性があります。

これは、ただ事ではないということを、銘記しておきたいと思います。


明日は、平常通り営業します

私が高知に出かけている間、一部の製品を提供出来なかったりしてご迷惑をおかけしましたが、明日はいつも通りのパンが焼き上がります。
店頭コーヒーサービスの用意も整えて、皆さのご来店をお待ちしております。

暖かくなって来ています

昨日も今日も、日中、寒さが気になりませんでした。
実際、気温も高かったようです。

寒さに縮こまっている必要もありませんので、何をやるにも楽ですし捗りますね。

明日はまた定休日明けのパン焼きの日です。

気温が変化して来ていますので、小麦粉など材料の温度、水道水の温度、機械器具等の温度、それぞれ考慮してセッティングしなければなりません。

明日もおいしいパンを焼いて、皆さまのご来店をお待ちしております。

どうぞよろしくお願いいたします。

やっと雪も終わりでしょうか

この冬の大雪には全く泣かされましたが、この一週間くらいの様子から、雪もそろそろ終わりなんじゃないかと思っています。

周囲の積雪はまだまだ大量ですが、それでもずい分カサが下がりました。
今でも時々雪が降ることがあるとは言え、もうほとんど積雪になることはなく、すぐに融けてしまいます。

あと半月もすればお彼岸ですからね。
お天気も周期的に変わり、雪ではなく雨が降るようになります。

この先一週間の予報を見ても、雨の予想が立っています。
待ちに待った春も、もう間もなくやって来ます。

この冬は、除雪機が壊れたり、トラクターが壊れたりで散々でしたが、これからまた元気を出してがんばれそうな気がします。

明日はまたパン焼きの土曜日。
お天気もそんなに悪くないみたいです。

ご来店いただければ、コーヒーと焼き菓子をお振舞いします。

皆さまのご来店を、お待ちしています。

全く、ろくでもないことになった

そうです、他でもありません。
つい先日の、アメリカの大統領トランプ氏とウクライナの大統領ゼレンスキー氏の会見の顛末です。
そしてその後次々と打ち出されるアメリカの対応に、全くろくでもないことになったと憂鬱になる私です。
21世紀のこの世界で、ロシアがウクライナに侵略戦争を仕掛けただけでも衝撃だったのに、今度は防波堤になるはずと思っていたアメリカが、ロシアに組するかのような動きをしていることには、さらに大きな衝撃を受けました。
私たちのこの世界は、これからどこに向かうのでしょう。
平和を維持するために、逆に強い軍事力が必要な局面があることはよく分かりました。
我が日本も、いつまでも昼寝をしているわけには行きません。
しっかりと軍事力を整備すべきだし、核武装もありでしょう。
世界一の軍事大国アメリカと同盟国なのは心強いとは言え、絶対的保証にはならないことはこのところの情勢を見れば明らかです。
そして、確信的に他国を侵略する国があることも分かりました。
今日のウクライナは明日の日本、そのくらいの認識を持ってこの情勢に当たるべきです。
一方、バルト三国やフィンランドの対応を注視しています。
小さい国でありながら、それぞれに第2次世界大戦後の厳しい状況に耐えて今日の立場を勝ち取った国々です。
その賢明且つしたたかな立ち回りから学ぶことは多いと思っています。
いずれにしても、ますます暗くなって行くこの空の下で、私たちはどうにかして希望を見出さなくてはなりません。


食工房、明日は平常通り営業です。

おいしいパンを焼いて、みなさまのご来店をお待ちしております。

店の入り口の看板が壊れました

2018年11月にこの場所に移転新装開業してから早や6年、張り切って作った店の入り口の看板も老朽化して、そろそろ新調しなくてはと考えていたところでした。

それが、この冬の大雪の重みに耐えられなかったと見えて、バラバラに壊れてしまいました。
その他、付近の道路に設置してある案内板も、雪に埋もれてすべて見えなくなっています。

そんなわけで、食工房の所在を示す目印が現在一つもありません。
ただ一つ、店舗の入り口にかかっている看板のみが目印です。

常連のお客さまは問題ないと思いますが、初めていらっしゃる方には大変申し訳ないことになっています。
春になって雪が消えるまでは、この状態が続くことになります。

インターネットで「食工房」を検索していただくと、簡単に地図を見つけることが出来ますので、それを頼りにお出でいただければと思います。<参照>
どうぞよろしくお願いいたします。

ちなみに、明日3/4(火)と3/5(水)は定休日となっております。
お間違えのございませんよう、よろしくお願いいたします。