高野通信」カテゴリーアーカイブ

店主の日々雑感など諸々

草刈りすると、雨が降る

我が家のジンクス、「草刈りすると、雨が降る。」。
今日の夕方も、まったくその通りになりました。

・・・、たまたま雨が降りそうな時に草刈りしてるだけなんじゃない?・・・と声が聞こえて来そうですけど。

否、違いますね!
始める前、そんな気配はありませんでしたから。

先日風邪を拗らせる元になった、あの草刈りの時もあと少しで終わるという頃になって、突然のザーザー降りの雨でびしょ濡れになってしまいましたから。

今日は、先日の記憶がありましたから、パラパラと雨粒が落ちて来出したところで、そそくさと逃げるように止めて家の中に入りました。
その後、ひとしきりザーッと降りました。
夕方の水やり以上の効果はあったことでしょう。

雨乞いするんだったら、草刈りをすればいいのか・・・!
まあ外れても、周りがスッキリして気持ち良くなりますから。
よし!これからもこの手で行きましょう。

さて、明日はまたパン焼きです。
皆さまのご来店を、お待ちしています。

まだ当分、雨はなさそうです。

今日も、それはもう見事なくらいすっきりとした晴天でした。
おかげで畑は、もうパサパサに乾いて砂漠です。

作物には水やりをしているので、さすがに枯れはしませんが、成長は遅々として進みません。
苗床では、次々と苗が仕上がって来て植え時になっていますので、もう待ってはいられません。

水やりはもちろんですが、周りに青草を敷き詰めています。
こうすれば乾燥が防げますし、水やりしても土が固まらないのです。

さてその青草を刈り取って運んで来るわけですが、今年は昨年に続いてマイマイガが大発生していて、そこいらの草むらは毛虫だらけです。
草と一緒に毛虫を畑に入れたのでは、柔らかい苗は一たまりもありませんから、毛虫のいない場所を探して草刈りするのですが、なかなかそれが見つからないのですね。

でも、よく探せば全く無いわけではなく、まあ何とか植えた場所を覆うことが出来ました。

これからしばらくの間、次にまとまった雨が降るまで、朝晩の水やりが日課になります。

雨が降りません

ライ麦

丈が短いだけでなく、生育も不揃いなのが分かりますか?


上の写真は、今日撮った今年のライ麦。
下の写真は、昨年の同時期のライ麦です。
あまりの違いに驚きます。
mugi

しっかり麦踏をしたおかげで、丈も伸び過ぎず、しかも穂先が揃っています。


思い出すと、昨年もそうでした。
ここ数年来、5月と6月は少雨傾向です。

昨年の今頃、毎朝毎晩、畑に水を運んでいました。
ブログにも記事が残っています。
そして今年も、似たような状況になって来ました。

一番驚くのは、ライ麦の生育です。
今日撮って来た写真を見てください。

穂が付いているのはいいとしても、丈は私の胸より下くらいの高さしかありません。
昨年は、目線より上まで伸びていました。
そして、付いている穂も寸詰まりで小さいように見えます。

天気図

天気図 2015,05,23  昨日も今日もそして明日も明後日も、ほとんど変化が見られません。

今、キュウリやナスやその他の野菜の苗の植え時なのですが、この先一週間も雨の予想はなしです。
天気図を見ると、日本の南海上には前線帯が横たわっていて、ずっと安定して同じ位置にいます。

つまり沖合ではずっと雨が降っているのですね。
これが北上すれば、今度は雨続きってことでしょうか。
うまい具合に交互に降ったり晴れたりしてくれないものでしょうか。

まずは当分の間、毎日朝晩、水運びということになるのは間違いありません。

麦の穂が出ています

風邪を引いていたおかげで、麦の様子もろくに確認出来ないでいました。
遠目に畑の方で麦の背丈が伸びているのを見ていましたが、二三日前娘が穂が出ているよと報告してくれていました。
今朝、見に行って見ると、確かに・・・。

このところしばらく少雨傾向で肥料の効きも今一つ、丈が伸び悩みの状態で生育不十分の様子でした。
今朝見た感じでも、昨年に比べて全く小ぶりです。
それでも穂が出ていました。

いやー・・・、こんな状態でちゃんと実が入るのかしら・・・と、ちょっと心配です。
今日は、写真を撮っていませんので、また明日にでもご覧に入れます。
農家さんの圃場はどんな様子なのか、見て来ないと・・・。

お天気一つで生きるか死ぬか・・・、それが麦の命であり人の命、それが天然自然の暮らしですね。
文明の世に暮らす私たちに、そのような緊張感はとっくに薄れてしまっていますが、本当は忘れちゃいけないのですよね。
想像力使ってでも、この命の緊張感を気に留めておかないと・・・。

明日はまたパン焼きです。
とりあえずは、パンを焼ける幸せを味わえます。
皆さまのご来店をお待ちしております。

無事に一日が過ぎ・・・

今朝は、予定通り午前3時起床。
定番となっている作業を次々こなして7時過ぎまでノンストップ。

朝食兼コーヒータイムを30分ほど取って、それから午後1時頃まで超過密の作業工程でした。
お昼の休憩がやはり30分ほど。

あとは、包装荷造り出荷と後片付け、3時過ぎにコーヒータイムをして、その後私は配達に。
帰って来て午後5時。

まあまあ順調に終わりました。
パンの出来は、もちろん上々!

一応体は大丈夫そう・・・。
どうにかすると、まだ少し咳き込んだりすることもあるのですが。

それで、昨夜寝がけにちょっとした油断で、危なく風邪をもう一度拗らせたかもしれないと言うことがありましたので、備忘録を兼ねてご報告しておきます。

昨日の夕方でしたが、もうほとんど快方に向かった判断して、伸び放題になっていた髪の毛をまた元の丸刈りにして、さっぱりと気持ち良く・・・、とこここまでは良かったのです。
お風呂に入って洗髪した時も、丸刈り頭はすぐ乾くしとても気持ちが良かったのでした。

ところが床に就いて見ると、喉のあたりに違和感があって、やたらにつばを飲み込まないではいられません。
妙に乾いているらしいのですね。
余りにも酷くて寝付けませんので、起き出してうがいをしてみましたが解決しません。

そこでふと思い当たりました。
頭の髪の毛が無くなって首から上がスースーと冷たい感じがするのですね。
「そうだ、冷やしちゃいけないんだった!」と気が付き、毛糸の帽子をかぶり首にタオルを巻いて保温したら、それだけでずいぶん楽になりました。
念のために風邪薬を一服飲んで横になった後、間もなく眠りに落ちて3時に目覚ましが鳴るまで寝ていました。

そうです!病み上がりの微妙な時に、丸刈りは無謀でした。
さっぱりして気持ちが良いからと、洗髪のあと特に保温もしないでいたというのも、これも無謀ですね。
若者ならいざ知らず、還暦親父の私ですから、もうちょっと自覚しないとね・・・・。

と言うわけで、何とか無事に今日一日が過ぎました。
やれやれ・・・。
明日は、もっとずっといいと思います。

さあ、がんばらなくちゃ!

風邪も、もうほとんど抜けて来ました。
やれやれです。

とんでもない時間のロス・・・とボヤいても仕方がありません。
要は、「休みなさい!」というサインを無視してちょっと無理をしたから、その報いだったというだけです。
愚か者にならぬよう、以後気を付けまするによって・・・。ハハーッ。

先ずは明日のパン焼きです。
それから、IIDEの編集もでした。

あ、それで今日気が付いたこと。
またやってました!

先月号のナンバーは通刊第13号のはずでしたが、何と12号になっているではありませんか!
でも、ファイル名はどこを見ても皆13の数字が並んでいます。
つまりタイトルのテキストのみ12になっていて、実は12号と言う名の13号だったと言うわけです。

恥ずかしいのですが、そのままにしておきます。
今月号は、ちゃんと一つ飛んで14号になっていました。ヤレヤレ・・・。

自慢にも何にもなりませんが、先行の「パンだより」では、同数の号が複数組存在します。
つまり96号まで行ったpandaでしたが、実際は100号以上出ていたのです。
まったくトホホ・・・です。

「来月のは、15号ですぞ!青木さん。」と言うわけで、明日もがんばりまーす。

気長に治します

一度拗らせてしまうと、大変ですね。
今日はまあまあいいなと思って起き出して、リハビリのための体操をと体を動かしてみると、「まだまだ!」というサインが体のあちこちから出るのですね。

どうも今一つ、鼻と喉がすっきりしません。
まあ、よほどひどくやられたようですから、気長に治すことにします。
明日は定休日でお休みですし・・・。
でも、全く寝てばかりでは却って良くありませんから、様子を見ながら軽い作業くらいはと思っています。

今日はそれでも、悪豆拾いをやったんですよ。
いやー・・・、首が固まりますね。
そう長くは続かないので、休み休みやりましたが。

今回、コロンビアの豆が入っておるのですよ!
興味津々、早く飲んでみたい!の好奇心に負けました。

一方お客さまからは、ボリビアのリオ・コリを飲んでみたいといきなり200g×8袋のリクエストが・・・。
ま、ご期待を裏切ることはあり得ません。
とても素性の良い豆ですから。

何だかんだと結局コーヒー豆が売れてくれますので、悪豆拾いから解放される日は永久にやって来ないかも知れません。

とにかく早く風邪を治したい!

子どもたちが未来なんだってこと

ph_150517
風邪を拗らせたんだから、仕方がないのですが。
ゆっくり休んでいると、頭の中にいろいろな想いが去来します。

ぼんやりした頭で考えることですから何もまとまりはしませんが、孫たちが大人になる頃、どんな世の中だろう・・・と想像していました。
ああ、でも、それって、今小さい子どもたちがどんなふうに育っているのか・・・、それを見ればそのまま未来が見えているはずなんですね。
そうか・・・。

先日孫たちが遊びに来ていた時のことを思い出しました。
地べたにしゃがみ込んで何をしているのかと思ったら、ダンゴ虫をいじって遊んでいました。

あの湿気っぽくて日の当たらない場所をウヨウヨと這い回っている黒い虫です。
棒の先で突っつくと、くるっと団子のように丸まって固まってしまいます。
ちょっとするとまた動き出すので、また突っつくとまた固まります。
それが面白くて、何度も何度も突っついていました。

でもそのうち誰かが、「何か、かわいそう・・・・」と言い出して、止めてしまいました。
私は、密かに「ああ、良かった」と思いました。
こんな感性を、そのまま伸ばして行ってもらいたいな・・・。

おかげさまで、風邪もあと少しで治りそうです。

ドコノモリのおはなし

本当に進みの遅いおはなしになっていますが、やっとのことで第19話です。

カミさんは、どんどん書き進めているのですが、私の方が忙しくてPC作業が追い付きません。
何しろカミさんは、PCのことは覚えられない人なのです。

その代り、私などには無い才能を少しは与えられているようで、時々感心させられたり戸惑わせられたり・・・。

で、今日は少し時間がありましたので、テキストをタイピングして、画像を編集して、一気にアップロードまで行きました。

何と言うか、まだ粗削りな出来なのですが、なかなか含みのある面白いおはなしだと思ってつき合っています。
もっとどんどん展開して行けば、見てくださる方も多くなると思うのですが、なかなか以て果たせません。

ま、よほどお時間のある方、過去記事を辿って読み返していただくと、このおはなしがどこに辿り着こうとしているのか・・・、何となくお分かりになる方もいらっしゃるのではないかと思います。

私たち夫婦が、死ぬまでには絶対果たしたい仕事、それはこのドコノモリのお話しを仕上げて子どもたちに残すことです。
願いが叶うかどうか、人生最後のステージはドコノモリにて。


ドコノモリへおいでください。

台風接近か

台風6号は、超特急で駆け抜けて行くようです。

台風6号は、超特急で駆け抜けて行くようです。


5月12日の予想天気図

5月12日の予想天気図

こんなに早い時期に本州に接近してくる台風も珍しいですね。
台風6号ということは、今年、もう6つ目の台風ということですよね。
はるか南の海上には、7号も発生したようです。
先週あたり、フィリピンの東海上をウロウロしていたと思ったら、いきなり速攻で日本本土直撃コースです。

今の時代、気象の状況は衛星観測のおかげで地球規模で手に取るように分かるのですから、昔に比べればまだしも手の打ちようがあると思います。

あれは山暮らしの最中、入りの悪いラジオ以外情報が無い中、台風接近を前日になって訪ねて来た人から知らされて、大慌てで車を国道まで出しに行ったことがありました。
※林道は、雨ですぐに通行不能になるため。

昔は、皆こうだったんだろうな・・・と、その時想いました。
何だか空模様が怪しいのに、ピッタリ風が凪いで妙に穏やかな・・・と思っていたら、夜半から大荒れになるなんてことがあったのでしょうね。
今の私たちは、何と恵まれた時代にいることでしょう。

今回の6号台風、場所にもよるでしょうが、会津には雨は大きな影響は無いように思えます。
一方風の方は、大変かも知れません。
被害の少ないことを祈ります。

食工房、明日と明後日は定休日となっております。