高野通信」カテゴリーアーカイブ

店主の日々雑感など諸々

熊日和だぁ!

今日は、満月ですね。
夕方配達から帰って来る道すがら、東の空に大きな月がかかっているのが見えました。
空は、ほぼ快晴のようです。

帰り着いて見ると、上の娘が早々と焚火の用意をしていて、煙が上がっていました。
ついでに炭火を起こして、焼き豆腐の用意も。

外では、月光白夜の空の下、獣たちが騒がしいようです。
狐の鳴き声とそれに続いてどこかの犬の鳴き声が聞こえたと、娘たちが言っていました。

今ごろ、熊たちはどこにいるのでしょうか・・・?
今夜は、どこでも自由に移動出来る絶好の熊日和ですからね。
10㎞・20㎞くらいは、日常的に移動するらしいですから、昨日今日に気配が無くとも、今夜のうちに至近距離までやって来ることは十分あり得ることなのです。
ま、油断はしないことでしょう。

普通昼間しか動かない猿どもだって、今夜なら歩き回れる明るさですよ!
あぁ、しかし、これからますます忙しくなって来ると、外まわりのことに気を配っている余裕がなくなって来るのです。

まあでも、これから先春が来るまでは草が伸びてくることはありませんから、家の周りが藪になる心配だけはしなくてもいいのですが。
と言うわけで、心配したりちよっとだけ安心したり・・・。

明日はまた、早朝からパン焼き作業です。

忙しい一日

木曜日が忙しいのは、もはや恒例です。
定休日の後の営業初日ですから、その週の分のご注文のパンを大方一度に焼くことになるからです。
そして明日はスコーンとマフィン。
それにしても忙しかったですね、今日は。
この後も、やることが残っていて、落ち着きません。

★過去記事を一つ引いて置きます。
いつか書きたいと思っていることの前振りと言うことで。
<こちら>です。
その中に出て来る、とても興味深い<ナショナルジオグラフィックの記事の全文>も読むことが出来ます。

PDF版「飯豊の空の下から・・・霜月8号」公開しました

イチョウ

庭のイチョウが黄金色になりました。
2014年11月5日・本日の画像です。
ちなみに、ヘッダー画像は、昨年2013年11月撮影のものです。

昨日一日でほとんど終わっていて、今日は残る1ページ分のイラストの編集とはめ込みをして、pdfファイルの作成とアップロードまで一気に終わらせました。

ホームページの”Shokuko News”バナーを、毎月変えているのをお気づきの方もいらっしゃると思いますが、今月はシュトレンのご予約受け付けのニュース付きの画像になっています。
実は、毎月の紙版のShokuko Newsの部分を切り抜いて、若干編集しなおしてバナーにしているのです。
ちょっとしたことですが、少しのお楽しみになればいいなと思ってやっています。
食工房のホームページ
カミさんは、毎月毎月これのために表紙の絵を一枚と本文に挿入するイラストを30枚くらいずつ描いていますので、今までのものを合計するといったい何点になるのか・・・。
どれもたいてい一度きりしか使っていません。
同じような絵でも、ほとんど全て描き下ろしなのですよ。

それで、今月の表紙の絵は、自分でもとても気に入っているそうで、お話しも実はカミさんの記憶に拠っているのです。
山暮らしの中の、一番素敵な時空間の記憶だろうな・・・と思って、このお話を今月のテーマにしようと提案したのは、それは私です。

さて、満月が近づいていますね。
外は、暗くならずにそのまま月光白夜です。

カミさん曰く「熊日和」だと。
今日も火を焚いています。


★霜月8号、公開しました。NEW!

下のバナーをクリックしてご覧ください。
IIDE


shokuko store

麦踏み

ライ麦

麦踏前の様子
この前よりも一段とモシャモシャして来ました。


ライ麦

これを踏みつぶすのです。
ちょっとためらいますよね。


ライ麦

踏みつけられて、ペッタリと地面にくっついてしまいました。


ライ麦

ぺったんこになってしまいましたが、一週間後をお楽しみに!

今日は、いやに暖かい朝でした。
季節が一ヶ月くらい戻ったような・・・。
遅れている秋野菜の成長にはいい計らいでした。

そして、今日が踏み時と判断して、ライ麦の麦踏みをしました。
写真を見ていただいても分かる通り、はつらつとして若々しい青葉を足で踏みつけるのは、分かっていてもなお一瞬の戸惑いがありますね。
でも、思い切って踏みましたよ。ガシガシと。

踏まれた後はご覧のとおり。
でもこれが一週間もすると、倍旧の勢いで立ち上がって来るのですね。
麦は、たくましいのです。
だから不屈の象徴になっているのでしょう。

さて、この暖かいお天気も今日でお終い。
明日は大荒れのお天気になりそうです。
そして寒く・・・。

南の海上には台風までもが、日本列島をうかがっています。
しかしこんな時は予測が難しいのですね。
ちよっとした動きで、ガラッとお天気模様が変わってしまいますから。

どうなることか?油断は出来ません。
無事に過ぎてくれることを祈っています。

すっかり日が短くなりました

今日は夕方、と言っても4時より前くらいの時間からでしたが、雨の中、裏の林で例によって火を焚いて煙を出していました。

さらに裏手の国道の斜面に、今朝新たに熊らしき(確信は持てませんが・・・)獣の足跡が残っていましたので、熟してきた柿を狙ってこちらのエリアに侵入を試みているのではないかと。

そのうちにすっかり暗くなってしまいましたので、一旦家の中に引き上げて来て時計を見たら5時を過ぎたばかりでした。
いやはや、日が短くなったのですね。

それだけ熊時間が長くなっているわけで、近くには冬眠場所にされてもおかしくない地形、且つ人が滅多に立ち入らない場所があるのです。
否!だから、真剣に周りの藪を切り開いて灌木を伐採して、落ち葉や小枝を燃やして掃除しているのです。

そのおかげで、あたり一帯がすっかり見通しが良くなりました。
多分、熊は侵入を一瞬でも躊躇することでしょう。
その上に火が焚かれていて煙の臭いが漂っていれば、とりあえずあきらめて引き返すだろうと思っているのです。

そうやって、少しずつでも人間の縄張りを主張し続けていないと、やがては家の窓ガラスを破って中に入り、冷蔵庫の中のものに手を出すなんて事件が起こるわけですね。
猿でも然りです。

悪い関係が出来上がる前に、人間の側からはっきり「ノー!」と、獣たちに分かるサインを送って置くことが肝要だと思っています。
ま、毎日火を焚くのも、実は大変なのですが・・・。
しかしこういう場所に暮らす限り、ずっとそれは絶やすことは出来ないのだと思います。

秋の夜長に、緊張感いや増す田舎暮らし・・・。
それも一つの側面です。

飯豊山冠雪

天気図

気象庁のホームページより

<24時間後予想図 pdf>・気象庁ホームページより
<48時間後予想図 pdf>・気象庁ホームページより

先日の雨は、飯豊山の上では雪だったようで、ほぼ一面の降雪が見て取れました。
季節は確実に冬に向かっています。
※初冠雪は、すでに先週のことでした。

天気図を見ると、高気圧と低気圧が二三日周期で交互にやって来ています。
その傾向を見ていると、この前のように安定した晴天が数日続くことは、もうないかも知れないと思われます。

明後日あたりは、本格的なお天気の崩れがあって、その後一気に冬型になりそうです。
まさか、雪が降ったりするでしょうか?!
冬将軍さん、まだまだ心の準備が出来てません!

でも一方で、寒さが増して来るようでないと、シュトレンの製造にかかることが出来ませんので、ちよっと複雑な心境です。

そしてこれから貴重な晴れの日は、家の内外の雑用(冬支度)に、猫の手も借りたい忙しさになりそうです。

さて明日はお天気は下り坂、紅葉もほとんど終わってしまいましたが、おいしいパンを焼いて皆さまのご来店をお待ちしております。

日がな一日

一昨日、いかにも穏やかな晴れの一日でした。
風車が回っている動画をご覧下さった方、カラスの鳴き声に混ざって後ろで何かを叩くような音がしているのに気が付かれかも知れません。

近所の農家のおばあちゃんが、豆打ちをしていました。
さやに入った大豆を、ビール瓶でトントンと叩いて豆を取り出す作業です。
今年は実の入りが良かったそうで、この日は朝から日の暮れまでずっとこの音がしていました。

おばあちゃん、あの暖かい青空の下で、どんな気分で作業していたんでしょうね。
どこかへ遊びに行きたい・・なんて思わなかったのかな?

多分違うと思います。

この前は、日がな一日小豆を打っていましたし・・・。
その前は、シソの実を一日中採っていました。
真夏には、シソの畑の中で葉っぱの下にもぐり込んだ格好で、日が暮れるまでシソの葉を摘んでいました。

そして、大げさなことは何も言わないけれど、畑を見ると、ちゃんと何でも見事に出来ているのです。
この頃はすっかり腰が曲がってしまったけれど、いつも小さな荷車を押しながら歩いて畑にやって来ます。

賢治のお話の世界に、ぴったりはまりそうな・・・。

おばあちゃん、あなたの足元にも及びませんが、この頃私も畑にいるのが楽しいのです。
あなたの小豆の出来が良かったと聞いて、我が事のように嬉しいのです。

あんぱんを焼いて差し上げるのを楽しみにしています。

小春日和の一日、ご来店感謝

飯豊山

暖かいからでしょうか、少しモヤっていますが、見事な眺めの飯豊連峰です。

本日は、朝からお天気に恵まれ、どちらさまもこの陽気に誘われて、お出かけの気分だったようですね。
食工房にも、三々五々ご来店のお客さまが相次ぎました。
この場を借りて、一言御礼申し上げます。

百姓市は今日が今年最後だったのですが、食工房は製造から手が離れず、出店は相成りませんでした。
百姓市から食工房に回って来られた方もあり、様子が伝わって来ましたが、そこそこ人出もあったようですね。

麦

鉢植えの小麦です。


ライ麦

畑のライ麦も、青々と勢い良く育っています。

話は変わりますが、食工房の店先に、今年も鉢植えの小麦が芽を出しました。
でも、ちよっと見ただけで小麦だとお分かりになる方は、未ださすがにいらっしゃいません。
穂が出る頃には、どなたもお気づきになるのですが。

畑のライ麦も、勢いが付いて来ました。
もうすぐ麦踏みしなくてはなりません。
初めての時は、踏むのにいささかのためらいがありましたが、もう迷いはありません。
しっかり踏んでおかないと、霜で根が浮いて枯れてしまうこともあると分かっているからです。

さて、このお天気も、明日には一旦崩れるようですね。
前線通過で、一時雨も降るようです。

秋から冬へ、この坂道を下ってゆくような季節感は、今の自分自身の人生の季節感とぴったり符合しています。
やがて来る終わりの時が、何かの折にチラッと垣間見えるような気がする私です。


今日は、畑の風車が優雅に回っていましたので、動画を撮りました。

ここしばらく、お天気はいいようですよ!

週間天気予報では、月曜日に雨マークが付いていましたが、今日は曇りに変わっています。
秋が足踏みして、秋晴れの好天が続くようです。
どうぞどうぞ、皆さま外へ!

私も、半日食工房の仕事をしたら、後の半日は畑や裏の林の掃除をしたいと思っています。
そろそろ風車も片付けたいと思っていますし。

ところで食工房は、送料が安くなって以来、少しずつですが通販のご注文が増えています。
やっぱり、そうですよね・・・。
送料の負担は、ご注文なさる側からすると大問題ですから。

ヤマト運輸さんは、最近Amazonの配送を独占していますが、ほとんどの場合送料無料ですね。
こうして大口の需要家向けには思い切ったディスカウントをして、小口は値引きしないでしっかり取るという方針なんでしょうか。

それならそれで、小規模事業者は可能な自衛措置を講じるしかありません。
実際のところ、ゆうパックは宅急便に比べて、若干サービスレベルが劣る側面があるのですが・・・。

話が別な方に流れてしまいましたが、明日も皆さまのご来店をお待ちしております。

紅葉始まる

高野通信

周りを圧倒するケヤキの大木です。
ふと見ると、セイタカアワダチソウも写っていますね。
以前は見かけなかったのですが、このあたりにも侵入して来たようです。

食工房の作業場からちょうどよく見える位置に、一本の大ケヤキがあります。
それがここ数日の間に色づいてきました。

周りを見回すと、あちらこちらで赤や黄色が目につきます。
紅葉が始まりました。

今日は、これまた穏やかな晴天で暖かく、風も微風で大変気持ちの良い一日でした。
明日の日中は、さらに気温が上がってお天気も晴れの予想ですから、皆さまどうぞ外へお出かけくださいませ。
どこに行っても気持ち良く過ごせること請け合いです。

ついでに食工房へもお立ち寄りいただければ幸甚。
ご来店、お待ちしております。