高野通信」カテゴリーアーカイブ

店主の日々雑感など諸々

熊でした!

熊

マミ避けの網など一たまりもありません。
一度に40本くらいも食べられてしまいました。


熊

とうもろこしを根こそぎ引き抜くのにどれほどの力が必要か考えると、恐ろしい・・・。


熊

昨日やられたかぼちゃです。
昨夜の雨で、中に水が溜まっていました。


熊

成獣の足跡でしょう。私の掌より大きいです。


熊

これも同じ成獣の足跡
相当大きな個体に違いありません。

一昨日から昨日、そして昨日から今日にかけて、連続で畑を荒らされました。
昨日、かぼちゃを収穫してしまったので、今度はとうもろこしがやられました。
家の畑もお隣の畑も、もう見るも無残にめちゃくちゃです。

で、やっぱり熊でした。
昨夜雨が降って土が軟らかくなっていたおかげで、今朝ははっきりと足跡を確認出来ました。
間違いなく熊です。

早速、区長経由で市役所に連絡してもらい、手を打ってもらうことになりました。
ひょっとすると小熊も連れているかも知れません。
やや小さめの足跡もありましたので。

来週明けにも、罠をかけると言っていますが、もし小熊が先にかかったりすると、とてもまずいことになります。
どうしたものでしょう・・・。

とりあえず追い払い用にと、5連発で大きな音のする打ち上げ花火を支給されました。
これを朝夕、何発かずつ鳴らしてくれとのことです。

私的に言えば、最悪の結末です。
そもそも、熊が近づかないような手立てを、もっと早い時期から地域ぐるみで確実に実行しておくべきでした。
その方法が無いとは思いませんし・・・。

こうして一旦人間の作物に手を出すことを覚えた熊は、山の物を喰うより作物を喰う方がた易いし、人間も案外為すすべがないことを見抜いてしまいますから、最後は捕まえて殺すより他無くなります。
人間の側の油断と無配慮で、悪い熊を生み出してしまう・・・、そういう理屈です。

何はともあれ、今日はとうもろこしを、ちょっと早いものも含めて強制収穫しました。
次は、熊はどこに手を出すでしょう・・・。
お隣には、まだ無防備のとうもろこしが残っています。
あちこちかぼちゃもあるし・・・。
当分、通って来るでしょうね。

もっと若い頃に、狩猟の心得を習得しておけば良かった・・・。
高知の山奥の村にいたと言う、夜中に犬を連れて槍一本で猪を捕って来る爺さんの話しを思い出しました。
相手が熊だと、やっぱり鉄砲が必要でしょうか・・・。
でも、鉄砲などない太古の昔から、人間は熊はもちろんその他の野生の生き物たちと対峙して来たのですから。
いろいろな方法があったのでしょうね。
皆、とっくに失われたか、今や失われようとしているか、いずれにせよ危ういですね。
野生とは、対立するばかりではない生き方があるはずと思っている私です。

かぼちゃ、やられました!

思い込みと油断ですね。
昨夜から今朝にかけて、家の畑のかぼちゃが相当数食い荒らされました。

喰い跡を見ると、かぼちゃの果肉は食べず、中の種だけを食べ尽くしています。
全体で35個くらい成っていたはずですが、10個くらい餌食になってしまいました。

残して置くと全部やられてしまうことは目に見えていますから、ちょっと早いものも含めて収穫出来るものは全て今日収穫しました。
そんなわけで、今年のかぼちゃあんぱんは数量限定と言うことになりそうです。

で、残っていた足跡や畑の荒れ具合からすると、犯人はマミ(アナグマ)じゃないかと思っています。
周りの人は皆、口をそろえて「熊じゃないのか?」と言うのですが、違うような気がします。

でも、マミがかぼちゃを食ったなんて聞いたことがないのですね。
家でも長年かぼちゃを植えていますが、これまで獣の害にあったことはありませんでした。

とうもろこしはとスイカは派手にやられたことがあり、それ以来ネットで囲うようになりました。
そのようなわけですから、かぼちゃには手は出さないだろうという思い込みがあったのですね。

でも、どこかで何かのきっかけで食べられることを学習して、それ以来常食メニューに入るということは、十分あり得ます。
そして、もし推測通りマミの仕業だとすると、一匹ではなく複数でやって来たことは間違いありません。
多分5~6頭じゃないかと思います。

本当は、ネットで囲ってある中のとうもろこしを、喰いたくて仕方がないのだと思います。
他に喰うものが無くなったら、きっと挑戦して来るはずです。
その前に競争で、食えるものは私たちが食ってしまうより他ありません。
来年は、畑全体をネツトで囲うしかありませんね。

この他、猿も近づいて来ているし、熊もいるし、猪も見かけるようになったという話ですから、山間地で農作物を作ることは、今後ますます大変なことになりそうです。
易々と獣の餌食に供していたのでは、奴らの数は増える一方ですからね。
そういう悪い関係は、どこかで断ち切らなくてはなりません。
でないと、そのうち田舎には住めなくなる時が来るかも知れません。

ハチに刺される

今日も夕方から草刈りでした。

昨日の掘り跡は、うーん・・・熊じゃないかも・・・、でっかいタヌキ君がいるぞって話も聞こえて来ました。
でも、国道の足跡は、あれは間違いなく熊ですね。

周りを藪にしておくのは、どの道よろしくないというので、灌木も混ざった手強い藪をバッサバッサと刈り払い機でなぎ倒していました。

株立ちしている灌木を伐り倒すのに難儀をしていると、突然ハチの姿が目に入りました。
やっぱりいた!と思った瞬間、右手のひらあたりに痛みが走りました。
気が付けば、周りにハチがワンワンしているではありませんか。

刈り払い機のエンジンを思いっ切り吹かして、排気ガスでハチをけん制しながらその場を退散。
急いで軍手を外して、刺された場所を確認。

家に戻って、カッターナイフで皮膚を切って出血させ、口で毒を吸い出しては吐き出し。
数回繰り返すうちに、痛みが引いて来ましたので、患部を拭いて終わり。
何とか、事なきを得ました。

どうやら刺したのは、アシナガバチの一種のようです。

このハチ騒ぎのおかげで一時作業中断しましたが、その後さらに刈り進めたところでタイムアウト。
本日は、火起こしはせずに終わりました。

さて、食工房は明日と明後日は、定休日となっております。
どうぞお間違えなきよう、よろしくお願いいたします。

熊の気配

昨日の朝でした。
家のすぐ裏の国道沿いの斜面に、大きな熊の足跡が発見されました。

以前から、そちらのエリアに熊がいて、あたりを行き来しているようだと言われていました。
畑のかぼちゃを荒らされたと言う人もいて、にわかに緊張感が高まりました。

実は先日から、家の周りの草刈りをしているのですが、今日の夕方、裏の杉林の中でウバユリの根を掘って食べた痕跡を発見しました。
掘り跡の様子や周りの草木のなぎ倒された様子から、熊だろうな・・・と。
我が家から、わずかに20mです。
すぐお隣の家も、同じくらい・・・。

これは、そのままにしておくことは出来ないと考え、縄張り宣言をすることにしました。
夕方から杉林の中で火を起こし、今もまだ煙を立てています。
それから掘り跡のあるあたりに、立小便をして臭いをつけて・・・。
明日はさらに草刈りを進めて、同じことをするつもりです。

畑にも小細工をしました。
畑の端にスコップを差して、煙と汗のにおいをしみ込ませたタオルを下げ、根元に小便をかけておきました。
毎日のようにお隣の畑にとうもろこしを食べにやって来るアナグマ君(マミと呼ばれているあいつです。)が、どんな反応を見せるか注目です。

野生との付き合い方、実践が始まりました。
折々にご報告に及びます。

今日も暑い一日でした。

昨日も今日も、とてもとても暑い一日でした。
当地では雨も降らず、風も弱く、気温はグングン上がる一方。

昨日は配達の折、故障知らずのはずの車のエンジンがかからなくなり、慌てました。
原因は、バッテリーの寿命でした。

最近、バッテリーが弱って来ていることは認識していて、そろそろ替えようかなと思っていたところでした。
それが昨日の暑さで、交換時期が早まった模様です。
新品に替えたら、何の問題もなくかかりましたが、娘に別の車で救援に来てもらったりで、一時間余り炎天下で立ちん坊でした。

今日もこの暑さで、車で配達はとてもじゃありませんが耐えられませんので、エアコンを使いました。
品物も傷むんですよね・・・。

さてさて、IIDEの編集の追い込みにかかっています。
明後日のイベントで配布してくださる方のところへ、届けなくてはなりません。
今晩中に仕上げます。
ではでは。

60km/h→40km/h

車のスピードの話しですよ。

近頃のガソリンの値段、尋常じゃありません。
春頃140円台だったのに、今では170円近くになっています。
車の燃費を気にしないわけには行きません。

家は、食工房の業務用と兼用で軽ミニバンを使っています。
以前は、そう気にすることもなく、制限速度いっぱい・ちよっとオーバーくらいで走らせていましたが、最近スピードを落として走っています。
家の車では、実際のところ60km/hと40km/hでは、燃費が20%くらいも違うのです。

でも、40km/hで走っていると、大変なのです。
何が?って、後ろに行列が出来てしまいます。
皆さん、速いんです。

私も本当は急ぐ時にはぶっ飛ばしたいのですが、コスト無視で配達は出来ませんから、はやる気持ちをグッと抑えて省エネ運転に徹しています。
後ろの車が気の毒なので、時々脇に避けて道を譲ったりします。
ますます時間が延びてしまうことになります。
仕方ありませんね。

貧乏所帯ですから、車も大事に乗らないと・・・。
そう、今乗っている車は2005年に5年ローンで新車購入して、今年丸9年を過ぎて約12万km走行。
自慢するわけではありませんが、これまで、ただの一度も故障したことがありません。
まだまだ行けそうです。
ただし、事故だけは気を付けなくては・・・。

そして逆を考えると、ガソリン代高騰の折に、この不便な場所までご来店いただくのは、実は大変なことなのですね。
いやいや全く!気軽にお出でくださいと言えません。
ま、その価値のあるパンを焼く心がけで精進したいと思います。

どうぞ皆さま、お時間のある時に、省エネ運転でご来店ください。

ちなみに明日は、パン焼きの木曜日となっております。
お昼過ぎには、だいたい品物も揃っていると思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

無風快晴

畑

ほとんどの面積を、とうもろこしとかぼちゃとさつまいもで占める家の畑です。


風車

これを設計した時、強度的なこともありますが、見た目の良さがまず一番でした。


風車

プロペラの形状バランスもなかなかいいでしょう。

今日は、暑かったですね。
家の最高最低温度計は、今日の最高気温37℃を記録していました。
今日は朝から無風快晴で、午後になるまで雲の影を見ることがありませんでした。
気温が上がるのも道理です。

風が吹かないので、風車もほとんど止まったっきりで、カラスの奴が少しずつ接近を試みていました。
でも、どうしても直近には近寄れないのですね。
そのうち不意に風を受けて回り出すと、サッと離れて行きます。
かなりの効き目です。

この風車は良く出来ていて、本当に微風でも回るのです。
20~30秒で1回転くらいのゆっくりしたスピードです。
その上、さらにゆっくりと向きを変えたりするので、鳥脅しにはとても効果的です。

鳥たちは、プロペラの軸が自分たちの方に向いた時と尾羽の鳥の絵が自分たちの方を向いた時が、それぞれ嫌なようで、付近にいる鳥たちは居場所を変えます。
なかなか面白いです。

家の畑には、絶対に降り立つことはないだろうと、確信しています。
おかげさまで、とうもろこしもスイカもズンズン太っています。

ところで、青い空を背景にすると風車は本当に見栄えがするのですね。
自分で作って設置したものではあっても、今日みたいな日には全く惚れ惚れするような眺めです。
畑の作物も良く育っているし、なおさらいい眺めです。
これだから、畑仕事は止められません。

ちなみに、この次は発電用の風車を作って見ようと思っています。

梅雨が明けたんじゃないですか?

皆さんは、お天気に関する情報をどこから手に入れていますか。

テレビの放送が一番なのではないかと思いますが、我が家はそのテレビがありませんので、インターネットを頼ることになります。
で、どこを見るかと言えば、気象庁のホームページに行って、まず天気図を見ます。
<参照>
24時間後、48時間後の予想図も見ることが出来ますので、それを基に自分で天気予報を立てます。
気象衛星画像も参考になります。
最近は、リアルタイム雨雲レーダー画像もありますから、自分で予報を立てるのもそう難しいことではありません。

もうずっと昔の話しですが、ラジオの気象通報を聴きながら自分で天気図を描いていたこともあるのです。
あれは、いい勉強になりましたね。
そのように、日本と周辺まで含めた気象の動きを知る方が、私には納得の行く手順なのです。

そこで今日の天気図を見て思ったわけです。
梅雨は明けたのではないかと。

実は、明後日あたりにお天気が崩れる予想になっていて、それを過ぎるまで梅雨明けは判断出来ないと考えているのかも知れません。
しかし、このお天気の崩れは、大陸から前線を伴った低気圧が移動して来るからで、いわゆる梅雨の戻りとは違うように見えます。
どちらかというと夏の終わりのような・・・。

して見ると、この頃本当にお天気が定まらないのですね。
いずれにしても、明日は今日にも増して暑くなりそうです。
熱中症・・・、お気を付けください。
パン屋の作業場は灼熱地獄なので、熱中症も何もありませんが・・・。

そうそう、これだけ暑いので、30℃超えは間違いありません。
ポイント2倍になります。

皆さまのご来店をお待ちしております。

今日は、風車

今日もいろいろやりました。
畑で採れたライ麦の脱穀もやったのですが、何と言っても今日のメインイベントは、風車の立ち上げでした。
先ずは、画像と動画をご覧ください。

風車

結構な重量になりましたが、基本3人+補助1人の計4人で立ち上げ成功


風車

じゃがいも畑の中に立てました。
大きさの尺度が分かりますでしょうか。


風車

空を背景にすると大きさが分からなくなります。


風車

左側面ですね。
例の鳥の絵が可愛い。
これを見てカラスや他の鳥たちは、どんな反応をするか楽しみです。

設置前に一番心配だったことは、強風時に支柱が倒れたり、ブレードが脱落して遠くに飛んだりして、人に当たったりしたら大変なことになる・・・ということでした。
あと、立ち上げの際、かなりの重量になるので、小人数で立ち上げられるかどうか・・・。
台風が来た時などに、一時的に下に降ろして難を逃れるためにも、上げ下ろしが容易でないと困るわけです。

今日実際やってみて、まあ何とかなって良かった・・・というところです。
しかし、大きさと重量は相当なものです。
支柱の高さ地上5m、プロペラの直径3.6m、本体部分の重量は推定ですが、30kgくらいあります。

支柱は、建設足場に使う単管パイプを利用。
先に地中に打ち込んだ同じ単管パイプ杭に、自在クランプで固定しています。
立ち上げは、一番下の自在クランプのみ固定して、これを軸に支柱を起こしました。

立ち上げ自体は案外スムーズに運んで、ちょうど風も出て来て、テストには最高の計らいとなりました。
一時的でしたが、結構強い風が吹いて、木立がザワザワ揺れて葉が裏返るほどでしたが、風車は毎分20回転くらいが最高で、支柱もグラつかず危険を感じることはありませんでした。

しばらく様子を見ていましたが、風車が回るのは本当に見ていて飽きませんね。
動きが全く不規則だからでしょうか。
風向きが変わる時、プロペラが回転しながら本体の向きも回転して行くところなど、ドラマチックにさえ見えます。

夕方の凪時、しばらくの間完全に停止していましたが、ちょっと風が出て来るとすぐにまた回り出しました。
微風でも回り、強風だからと言って回り過ぎない、上手く行ったと思います。
今夜は、枕を高くして眠れそうです。

ちなみに、カラスがものすごく警戒しているようです。
遠巻きに「カァ、カァ」と緊張感のある声で騒いでいました。
明日の朝はどんな反応をするのか、楽しみです。
他の鳥たちの動きも、気をつけて見たいと思っています。

暑いけど気持ちの良い一日でした

今日は、何日ぶりかにスッキリと晴れました。
空気が乾いていて、気温の割には気持ち良く過ごせました。

外は、この日差しを待っていたかのように、草が一気に勢いを増したように見えます。
こういう時、畑の草とりが間に合っていないと、もう大変なことになります。

おかげさまで、家の畑はいい具合です。
じゃがいもだけは、暑さで成長が止まりましたが・・・。
茎葉は弱ってみすぼらしくなりながらも、その間に土の中では芋が太っています。
全く自然の計らいは素晴らしいです。

例えば夏至とか立秋とか、日が長くなったり短くなったり、あるいはまた月や星の運行など、自然界の動きに植物たちがデリケートに反応していることが、この頃とても良く感じ取れるようになりました。
娘曰く、「とにかく、よく見ることだよ。」・・・。
いや、その通りです。
その興味深さ面白さを知ったら、もうこの世界は全く違って見え始めます。

さてさて明日と明後日、食工房は定休日です。
お店はお休みですので、どうぞお間違えのありませんように。

明日は、面白いご報告が出来ると思います。
お楽しみに。