一日一難

食工房

あとは、入口サッシだけ。


食工房

オーブンとドゥコンディショナーが作動中です。
今のところトラブルなく動いているようです。

今日は、昨日の予想に反して、お天気が良くありませんでした。
雲が多くて、おまけに小雨が降る瞬間もありました。
それでも午後は、少しはましになりましたが、最後までスッキリしませんでした。

さて、ここまで来て思い出すのは、この4ヶ月余りの間、毎日のように何かしら問題が発生していたことです。
一日一難と言っても良いくらい・・・。
その度に、すぐに解決して上機嫌のこともあれば、その後数日間頭を抱え込んで夜も眠れないこともありました。

昨日の難問は、しばらく使わないままになっていた二槽の流し台が、生ごみ受けの下あたりから水漏れするようになっていたことでした。
水が出るようになったのを喜んだのも束の間、一日の疲れも出る頃でしたから、憂鬱な気分でそのままにして今日に持ち越しました。

そして今日、二つのシンクの内一つは増し締めで漏れが止まりましたが、あとの一つは分解して当たり面をクリーニングし、コーキングを盛って再組立てしました。
締め付けの後、はみ出したコーキングを取り除いて完了。
あとは明日まで待って水を溜めて結果を見ます。

とにかく一事が万事こんな調子で、それらを全て自分で解決して来ましたから、時間がかかるのはいたしかたなかったのですね。
そこまで想定し切れていなかったのが、一番の反省点かも知れません。

いずれにしても、もうあと少しです。
明後日あたりに、試験的にスコーンとパンを焼きます。

明日は、小春日和

天気図

明日11月2日の天気図
明日と明後日くらいまで、穏やかに晴れそうです。

もう何度も申し上げていますが、私が一番好きなお天気模様が小春日和です。

冬に向かうこの季節、冷たい雨風の合間におとずれる安らぎのひと時です。

今朝まで冷たい雨が残っていましたが、その後次第に雲が切れて晴れ間が覗き始めました。
気温も上がって来て暖かくなりました。

明日は、きっと小春日和です。
そしてその後二三日お天気良いようです。

ありがたいですね。
とてもいい計らいです。
その間に、工事もほとんど完了出来ると思います。

今日は、予定通り水道工事が終わりました。
すぐに水が出るのかと思ったら、開栓申請をしなくてはならないと言われ、急いで水道課に電話しました。
明日の午前中には・・・とのお返事でしたが、夕方係の人がやって来ました。
たまたま、山都町内にいたところに連絡が来たそうです。
思わぬ機転に、顔がほころびました。
これで水道もOK。

この他今日は、ガス屋さんも来てくれて、工事の打ち合わせをしました。
来週明けから一日か二日で完了の予定です。

やっと長いトンネルの出口が見えて来たと言うか、先が見えて来ましたね。
焦って走り出して、躓いて転ばないよう、最後まで着実に行きたいと思います。

飯豊山、雪化粧

昨日から今日にかけて、まとまった雨量の降雨となりました。
初めのうちは、気温もそこそこ高めでしたが、今日の日中から風向きが変わって寒くなって来ました。
もう外の気温は一桁です。

今日は一日雲がかかっていましたが、それでも時々雲の切れ目から飯豊山が白くなっているのが見えました。
今日が初冠雪じゃないかと思うのですが、このところの忙しさでちゃんと確認出来ていません。

冬の到来を予告する冷たい風が吹いていますが、このあとまだ何度か小春日和の日がやって来ると思います。
それまでに、食工房の営業再開が出来るよう急ぎたいと思います。

今日は、電気工事の一部追加工事が終わり、電気工事は終了しました。
水道屋さんも来てくれて、明日、残りの工程が完了する予定です。
水が出るようになれば、室内の掃除や機械設備の清掃も進みます。
ガス屋さんがまだ見えませんが、始まれば一日で終わるでしょうから、これも近いうちに完了と思っています。

私の方は、店舗と工房を仕切る引き戸のレールを敷いて、引き戸がちゃんとセット出来ることを確認しました。
まだ仮ですが、戸が閉まるようになりましたので、外の風が吹き込む心配がなくなりました。

あとは店舗入り口のサッシ戸が入れば一応完成ですが、サッシを入れる前に私の受け持ち分の工程が若干残っているので、明日はこれを仕上げておかなくてはなりません。
明日は午前中で雨も上がってくれると思いますので、作業も捗ると思います。

テストでパンを焼く日も、いよいよ間近となりました。
保健所に提出する申請書も書かなくてはなりません。

原材料、資材の引っ越し

新工房の原材料庫と資材保管スペースが完成しましたので、これまで旧工房や自宅の一角に保管していた原材料や包装、梱包資材、製品コンテナなどを移動しました。

ある程度予想してはいましたが、これまでより広いスペースを確保したにも関わらず、早くもかなりのスペースが埋まってしまいました。
今まで、いったいどこに収まっていたのやら?と、訝しんでいます。

しかし商売を構えていると、物が多くなるのは宿命ですね。

営業再開まであと一歩か二歩と思うのですが、その一歩がとても長いと感じる昨日今日です。

早や季節は、秋から冬へと向かっています。
冷たい雨が降る中の作業で、体が冷えました。

夕方は早めに上がって衣服を着替え、部屋も暖房して温かい夕食をいただき、風呂にも入りました。
とにかく、老体には冷えが一番良くないことは確かですから。

このあとは、毛布を一枚足して暖かくして休みます。

電力開通

大きな前進です。
今日、東北電力の検査が終わり、給電が開始されました。

早速、オーブンに電源投入して予熱テストをしました。
何しろ古いオーブンで、絶縁が悪くなっていてギリギリ規定値クリアでした。
電源投入でプレーカーが落ちなかったのでまずは一安心。
温度が上がって来るのを待ちました。

今までと同じく、一時間半ほどかかって250℃に達しました。
パンを焼くことに問題は無いようです。

ミキサーも回りましたし、その他の機器も新しく導入したドゥコンディショナーを除いて問題ありませんでした。
ドゥコンディショナーは、水道も接続してからでないとテストが出来ません。
あと一つ、二台のミキサーのうちの一台が、回転方向が逆になっていました。
三相三線の接続を間違えたのですね。
自分でも出来ないことはありませんが、あとで直してもらいます。

照明も全部点くようになりましたので、暗くなってからも作業が出来ます。
冷蔵庫と冷凍ストッカーも動き出しましたので、原材料の仕入れも再開です。

あとは水道とガスが入れば、いつでもパンを焼けます。
尤も、入口の建具がまだ入っていませんので、それが終わるまで実際には作業は出来ませんが。

これから先は、残っている一部の工程の完了、それから清掃とあと片付けです。
建築作業に使っていた機械工具の類も、仕舞わなければなりません。

実はこれがなかなか大変。
置き場所確保からやらなくてはなりませんので。
ちょっといろいろ物を持ち過ぎているとは思うのですけど・・・。

今日はもう一つ、管理機をいただけることになり、受け取りに行ってきました。
麦の栽培管理になくてはならない道具です。
とは言え、また一つ物が増えました。

喜びと落胆

今、食工房の新店舗が、どんどん形になってきています。

今日は、二階資材置き場の床の仕上げ張りが終わりました。
そして、シンク、調理台、オーブン付きガスレンジ台、製氷機、冷蔵庫の位置決めと排水管接続も完了。
その他細かい所数か所を仕上げて、ずい分肩の荷が下りた感じがしています。

ところで、そうやって出来上がった所を眺めながら掃除や片づけをするのは、とても気分が良く喜びの瞬間なのですが、たまにその最中に冷や水を浴びせられるようなことがあるのですね。
完璧だと思っていた工程に、手抜かりがあったことを発見してしまい、気分はあっという間に天国から地獄へ。
「さあ、どうする!?」で夜も寝付けないまま、翌日に持ち越しとなります。
そんなことが、何度かありました。

しかしそれもこれも、もうあと少しで終わり結論が出ます。
その結論とは、詰まるところ大きな満足と少しの後悔というところでしょうか。
その少しの後悔のために、また次なる挑戦へと導かれて行くのかも知れません。

営業再開に向けて

もうすぐ食工房の店舗本体つまり箱が完成します。

その次は、パンが焼けるよう、道具や備品の整備をしなければなりません。
一度か二度くらいは、テストもしてみないといけないだろうと思っていますから、営業再開の看板を上げるのは、来月に入ってからになります。

もう本当に長い間お待たせしていて、私自身も、そのことではずっと頭が痛いのです。
しかし、ちゃんとすべての工程が終わらないことには、どうにもなりません。
ここまで来たからには、仕上げなくてどうする!ですね。

明後日は、いよいよ電力開通でオーブンの予熱テストや機械の作動テストをします。
相前後して水道も開通する予定です。
LPガス工事も、その後間もなく完了の予定です。

いっぺんに何もかもが回り出して、パニックになるかも知れません。
保健所に申請を出した時点で、一日くらい完全休養したいと思っています。

どうか悪しからず、最後までお付き合いくださいますよう、よろしくお願いいたします。

日が短くなりました

どちらかと言えば冬至に近くなっているわけですから、日没が早いのは当然ですね。
午後も5時を過ぎると、もう薄暗くなって来ます。

それでもあたりには、ほとんど暗くなるまで外で農作業をしている方がいます。
まさに夜明けから日没まで、働いているのですね。

しかしそれも雪が降るまでです。
雪が降ったら何もかもが強制終了となりますから、それまでに終わらせておかなくてはならない仕事を、今のうちとがんばっているのです。

今日も夕方暗くなり始めてから、トラクターに乗って畑に向かうエンジン音が聞こえて来ました。
雪が降る前に、霜が降りる前に、しておかなくてはならないことがいろいろあるってことなのでしょう。

うちも農業の真似事をするようになりましたので、まわりの農家さんたちのすることを、また一つ違った目で見るようになりましたね。
一言で言えば、勉強になるってことです。
畑の様子も然り、どなたも本当によくやっていらっしゃる。

そしてまた、まわりの農家さんたちが私たちを見る目も変わりました。
何だか、仲間だと思ってくださっているみたいです。
正直うれしいです。
毎日、畑を見に行くついでに、近所の農家の方と立ち話するのが楽しみな私です。

うまいコーヒーが飲みたい!

臨時休業中でも、7月と8月はコーヒー焙煎を続行していましたが、9月に入ってからは旧工房の電気を止め、なお且つ新工房は未完成という状況の中、コーヒー焙煎もストップせざるを得なくなりました。

初めのうちは残った在庫を自家用にしていましたが、それもとっくに無くなっています。
一時、他店のコーヒー豆を試してみようと、何軒か目星をつけて取り寄せたり直接購入したりして飲んでみました。
まあ、お味の方はさすがと思うものもありましたが、何しろお値段も相当に高価なため、そうそう続けるわけには行きませんでした。

スーパーマーケットなどで売られているお買い得品のコーヒー豆も試してみましたが、こちらはただ焦げ臭くて苦い飲み物という印象ばかりで、まるっきり満足感というものが伴いません。
結局、ここしばらくというもの、コーヒーを飲まなくなってしまいました。

高知の妹が送ってくれた、土佐茶の紅茶というのがとてもおいしかったので、今は朝は紅茶です。

こうしてみると、食工房のコーヒーはやっぱり旨いんだなぁと、我ながら妙に感心しますね。
値段だって、安くはないけどそこそこですよ。

いい生豆がいっぱいあるのに、焙煎機が動かせるようにならないことには、一滴のコーヒーも飲むことは出来ません。

早く営業再開したい、うまいコーヒーが飲みたい!

電気工事完了

今日は、先日運び込まれた機械設備に電線が接続され、これで電気工事が完了しました。

あとは水道工事の最終工程と店舗入り口の建具、排水工事がもう少し、そこまで出来たら保健所に申請に行きます。

検査までの間に、店の中の備品設置、看板やPOPカード製作、建築残材の始末や工具類の片づけなど、少し楽しみながらやりたいと思います。

まだちょっと不確定要素もありますが、11月に入って間もなく開業出来るかなと思っています。
予定通り行けば・・・ですが。

ここまで来たら、焦っても仕方がありません。
納得が行くまで詰めて、悔いが残らないようにします。

営業再開まで、もうしばらくお待ちください。