コーヒークッキーとどろんこクッキー

コーヒークッキー

コーヒークッキー
120g 450円 画像クリックで、オンラインストア に直行!

どろんこクッキー

どろんこクッキー
120g 520円 画像クリックで、オンラインストア に直行!

今日は、コーヒークッキーとどろんこクッキーを焼きました。
コーヒークッキーと言われれば、どなたでも大体どんなものかお分かりになると思いますが、どろんこクッキーはすぐにはご想像いただけない方のほうが多いと思います。

もちろん食工房のお客さまは、すでにご存じのはず。
チョコレートフレークとラムレーズン入りのクッキーですね。

二つのクッキーは、それぞれ味も食感も全然違っています。
コーヒークッキーのサクサク、ホロホロの軽い食感とコーヒーの香り、対してどろんこクッキーのゴツゴツとして噛み応えのある食感と甘くてスパイシーな香り、どちらも甲乙付け難いですね。
それぞれ食工房のノウハウの結晶です。

クッキーは、決して生産効率の良い品目ではありませんが、一方でサプライズする心をいっぱい注ぎ込める、造る楽しみを味わえる品目です。
いつも皆さまにそれが伝わればいいなと思いつつ、作業に精を出している私たちです。

今日は早速、食工房オンラインストア、クリーマ、それぞれにご注文が入り、この二つの商品の人気高さを実感しました。

尤も、沢山造りたくても、手間暇がかかって沢山造ることが出来ないのですね。
まあしかし、それが逆にいいのかも知れません。

明日は、わらいごまとくるみびすけっとを焼きます。
パン屋なのですが、こうした小物メニューがコツコツと稼いでくれるので、正直とても助かっています。

もちろん、皆さまに喜んでいただくことが最大の目的です。
これは、決して忘れません。

べこ乳マルシェ、ご来場御礼

べこ乳マルシェ2017

開店準備が終わった直後、お客さまはまだいらしてません。

本日は予定通り、会津中央乳業アイス牧場前広場にて、「べこ乳マルシェ・子ウシふれあい体験」イベントが開催され、食工房も出店参加して来ました。

本日は、大変良いお天気に恵まれ、多数のお客さまにご来場いただきました。
そしてどのお客さまも長い時間滞在され、心行くまでイベントをお楽しみいただけたようです。

終了時間の午後3時を過ぎても、全くイベント終了の雰囲気にならず、しばらくの間延長していました。
主催者、参加者、お客さまそれぞれに良い時間を過ごせたのではないかと思っています。

本日は、本当にありがとうございました。
参加者の一人として、改めて皆さまのご来場に対し、厚く御礼申し上げます。

主催者には、来年に向けてさらに意欲的なアイディアもあるようです。
参加者の私たちも、一致協力していっそう盛り上げて行きたいと思っています。
また来年もお目にかかりましょう。

べこ乳マルシェと子ウシふれあい体験

べこ乳マルシェ

画像クリックしてください。
pdfファイルが表示されます。

明日6月17日・土のイベントのご案内です。
これまで毎回のように、お天気が微妙なことが多かったのですが、明日は晴天に恵まれそうです。
多くの方のご来場、心よりお待ち申し上げます。
イベント詳細は、チラシ画像をご覧ください。
食工房は、パンと焼き菓子の販売をいたします。
イベント限定品のスコーン・ミニサイズが1個100円です。
その他定番品多数。

会場への地理のご案内は、下記の地図またはGoogleマップにてご確認ください。

べこ乳マルシェ

会場への地理のご案内
画像クリックで拡大表示します。


とりあえず、レシピを戻します

スコーン

プレーンスコーン

先日、「スコーンの糸引き現象」について説明申し上げましたが、その後また一件お問い合わせが入りました。
そして私の方でも、別なロットの製品で常温下で、やはり糸引き現象が見られました。

細くてデリケートな糸なので、写真に撮ることが出来ていませんが、どうも見たところでは、水あめやキャラメルが糸を引くのと同じようなものに見えます。
口に入れた感じでは、全く違和感はなくおいしく食べられるのですが、しかし・・・、どうしても見た目は良くないですね。
同様な菓子類がすべて糸を引くとものと言うのであれば、そういうものだと了解が成立しますが、そうではありませんからね。
やはり印象はよろしくありません。

そこで明日のスコーン焼きから、一旦以前のレシピに戻すことにいたしました。
当面、これで様子を見ることにいたします。
皆さまのご了解、よろしくお願いいたします。


べこ乳マルシェ

画像クリックしてください。
pdfファイルが表示されます。

小麦丸をよろしく!

小麦丸

1個 500円

小麦丸

1/2カット 280円

先日、復活したと言うか、むしろ新発売と言う方が当たっているでしょう、小麦丸をよろしく!です。
今日、オンライン販売サイト2店、食工房オンラインストア と食工房in”Creema” でもご購入いただけるようにしました。

それで、一つお断りしておかなくてはなりません。
クリーマでは、300円以下の商品の登録が出来ないため、1/2カットの価格を300円にしています。

2個1組で560円という登録方法もあるのですが、それでは意味がありません。
ご納得の行かない方は、1/2カットは避けて1個をご注文ください。
近々、差額分のクーポンを添付する等の対応を考えます。

食工房オンラインストアは、280円で販売しています。

さて、明日からまた営業です。
皆さまのご来店をお待ちしております。

もうすぐ夏至

あと一週間で夏至です。
今頃からしばらくの間、一番日が長い季節です。

早く起きて遅く寝る・・・というわけで、どうしたって一日の活動時間が長くなります。
でも私は、外でいろいろ作業出来る時間が長いので、健康的でいいと思っています。

今日は、午前中から夕方まで、ずっと草刈り作業をしていました。
前回の刈り払いから間が開いてしまった所は、もう伸び放題に伸びて茎立ちし蔓を延ばし、すっかり手強くなっていました。

それでも夏至より前という時期が良かったのでしょうか、真夏の頃に比べればまだ柔らかくて楽に切れるのですね。
そして、ここでしっかり刈り払っておけば、後々楽が出来るのです。

おかげさまで、見通しと風通しが良くなりました。
明日は、雨が降りそうだということで、良いタイミングでした。

本日のご来店感謝

自ビール

ドコノビール製 ダークオークエール

平日でお天気も今一つスッキリしない一日でしたが、三々五々ご来店のお客さまがお見えになりました。
おかげさまで、パンも良く売れました。

本日のご来店に、そしてこの一週間のご愛顧に対して、改めて感謝を申し上げます。

食工房は、明日と明後日は定休日休業となっております。
お間違えのございませんよう、よろしくお願いいたします。

本日の食工房は、午前中は製造仕事に精を出し、午後からはビールのボトリングをやりました。
330mlの小瓶で61本出来ました。
蔵出しは、7月下旬の予定です。

今日は、続けて二回目も仕込むことにしました。
今度は、ブラックロックのナッツブラウンエールです。
1.7kgのモルト缶を2本使用し、22ℓオールモルトで仕込みます。

ただ今、煮込んだモルトを冷却中です。
もうすぐタンクに移し、酵母種を投入して発酵にかかります。
こちらも楽しみです。

さてさて、通信の編集と発送も終わったし、明日の定休日は何をして過ごしましょうか・・・?

紙版・飯豊の空の下から・・・

6月のお知らせを掲載した「紙版・飯豊の空の下から・・・ 」2017年水無月6月号が出来ました。
web上に公開しましたので、ご覧いただければありがたく幸いです。

下の方に設置してあるリンクバナーをクリックするか、<こちら>からご覧ください。
本日は良いお天気に恵まれ、食工房にもご来店のお客さまが次々いらっしゃいました。
ちょうど「百姓市」も開催初日だったようで、そちらへおいでになったお客さまの中で、食工房にもお立ち寄りくださった方がいらっしゃいました。
改めて、皆さまのご来店に感謝を申し上げます。


グレッグ・オールマン 逝く

あのオールマンブラザーズバンドのグレッグ・オールマンが亡くなったそうですね。
先月27日のことだったとか・・・。
また一つ、時代が幕を閉じた・・・と言う感じがします。
20代前半、東京でブルースバンドに参加していた私、そのバンドのレパートリーの中にも、オールマンブラザーズバンドのコピーが2曲ほどありました。
“Stormy Monday” と”You Don’t Love Me” でした。
改めてオールマンの演奏を聴いてみましたが、やっぱりカッコいいですね。
あんな風にやりたかったのですが、全然出来てませんでした。
オールマンブラザーズバンドの演奏、ご一緒にいかがですか。
The Allman Brothers Band “Stormy Monday”
The Allman Brothers Band “You Don’t Love Me”

ビールが出来ているようです。

仕込みタンクの中で、この5日ほどの間に、ビールが醸成されつつあるようです。
今日は、液を少量取り出して、味覚によるテストを試みました。
頼りは、私の舌先三寸いわゆるベロメーターです。

その結果は、若干糖度が残っているものの、アルコール分もしっかり生成されているようです。
何より今回は、ホップの香りが素晴らしい!
フルーティーそのものです。

遅くても今度の定休日にはボトリングしたいので、少しだけ加温して発酵を加速することにしました。
このところ低温でしたから。

明日は、オリ引き工程をする予定。
ビールづくりのマニュアル本などにはありませんが、私独自の考えでこの工程を入れています。
私の酵母には、この方法がいいように思います。
何にしても、出来たビールがうまければそれでよし!

とりあえず、明日を楽しみにしていましょう。
成りかけビール、うまかった!です。

脱ネット休暇なんてやってたんだ・・・

今となっては、一日としてPCの前に座らない日はありません。
営業上のあらゆる局面で、PCは重要なツールです。
製品ラベルの印刷、毎日の経理、月一回の通信編集、そして毎日毎時のメールチェックとオンラインストア のチェック、さらにもう一つブログでした。

便利でなくてはならない道具のPC、しかしこれが自らの毎日を忙しくしている原因でもあることは、否定しようもありません。
とは言え、当面何とかやりくりしてこなしていく以外ないでしょう。

2007年夏の頃のブログで、4日間PCの電源を抜いたままにして過ごした、とありました。
へえー・・・、確かに覚えているけど、そんなことが出来たんだ・・・!と、妙に感心してしまいます。
そして、現状を少し見直してもいいのじゃないか・・・と、考え込んでいます。
件の記事は、<こちら>です。
当時と比べれば、ディスプレーは大画面の液晶パネルですし、作業環境はずっと快適にはなっているのですけどね・・・。