期限内にWindows10に移行出来なかった・・・

先月7月29日で、Windows10への無償アップグレード期間が終了しました。
その日までに、Windows10に移行しなかった人は、案外多いようです。

私の身内にも、二人いました。
二人に共通しているのは、日頃PCは使うことがなく専らスマホで用が足りているということです。
Windows10への無償アップグレードのことは知っていたようですが、何しろ取りかかる時間がないどころか詳しいことを調べる時間さえもなかったようです。

そのうちの一人のPCのメンテをする機会があり、中を見ることが出来ましたが、OSの更新やセキュリティーソフトの更新が出来ておらず、いろいろと厄介なことになっていて、すっかり調子が悪い状態でした。
こんな様子では、Windows10へのアップグレードを実行しても、多分トラブルに見舞われただろうと思います。

どの道出来なかったのだからいいのですが、PCという道具は、多くの人が思っているほど簡単な機械ではないのですね。
そこらへんのことを全く知らなくても、使い方だけ覚えて何とか役に立てることは出来るのですが、一旦トラブルに見舞われたが最後、手も足も出せなくなるというのがよくあるパターンです。
メーカー製のPCなのに、最初からメモリー要件を満たしていない(メモリー不足)なんてことも実際にあって驚きました。

まあそれはさておき、無償アップグレード期間を過ぎても、今のところ無償でWindows10を手に入れることは出来るようです。
ただし、今までのようなアップグレードではありません。
クリーンインストールという方法をとる必要があります。
この時に、古いPC(Windows7またはWindows8.1)のプロダクトキーを使って認証を受けられるらしいです。

尤もこの方法は、初心者にはお勧め出来るものではありません。
でも、堪能な人に頼んでやってもらうことは出来ますね。
参考になる記事を見つけましたので、気になる人はアクセスしてみてください。
<参照>
※いつまでこの方法が通用するのか、もちろん保証はありません。

新麦、リリース

地元産の小麦とライ麦そして大麦、夏季休業明けの明日から、すべて出揃います。
パンの原材料に使用する他、小麦麺、大麦丸粒も売り出しです。
よろしくお願いいたします。

明日のパン焼きから、ライ麦入り角食パン、飯豊山食パン、堅焼き黒パン、プンパニッケル、ピストーラ、余り生地のバタールなどなど、いずれも麦芽の風味をお楽しみいただけると思います。

小麦麺

1袋500g入り、580円にて販売、5人前に十分です。
ラベルも良く出来たと、自画自賛。


小麦麺

乾麺加工すると、必ず端の切り落としが出ます。
それが結構沢山あって、自家用になります。
重宝しています。

そして、すでに通信「紙版・飯豊の空の下から・・・ 」にて告知済みですが、二年ぶりに小麦麺も復活です。
うどんじゃないのか?とおっしゃる方もいらっしゃるでしょう。
少し触れておきましょう。

市販のうどん(乾麺)の多くは、ゆで時間を短くするために、また口当たりやのど越しをなめらかなように、小麦の精白度を上げ、さらに加工デンプンを混ぜるなどしています。
小麦の風味は、消えてしまいます。

小麦麺は、旧式な製粉方法で粉を挽きますので、胚芽や繊維分が適当な割合混ざっています。
これが小麦の風味を感じさせる素です。
ゆで時間も長く、口当たりはやや滑らかさに欠けるところがありますが、味わいは何物にも代え難いと思っています。

冷たいつけ汁でも暖かいおつゆでも、どちらでもおいしく召し上がっていただけます。
500g5人前1束 580円は、ちょっと高い・・・と言われるかも知れませんが、小麦の価格のからくりを知っていただきたいと思います。

大麦

大麦・丸粒、1袋300g入り300円
多過ぎず、ちょうどいい量じゃないでしょうか。


大麦

2016年産大麦丸粒
米とも小麦とも全く違う風味と食感を持っています。

次にご紹介するのが、大麦(丸粒)です。
栄養的に大変優れた性質を幾つも合わせ持つ大麦は、近年健康食として大きな注目を浴びています。

この大麦は、地元の農産にお願いして作付けしていただきました。
そして、大切な栄養成分を損なわないよう、精麦度を下げて丸麦加工してもらいました。
良く売られている大麦に比べると茶色っぽい色をしていて、粒も少し大きめです。
白くするために表面を削っていないからですね。

白米と一緒にご飯を炊く時は、先に大麦だけを30分間くらい水につけておいてください。
10%くらい混ぜると、糊気が切れてサクッとした歯ごたえを楽しめます。
カレーライス用には、特におすすめです。

この他、20倍くらいの水分量で肉や野菜と一緒に煮込んで、スープにすることも出来ます。
長時間煮ても煮崩れず、プチプチ食感を楽しめます。

300g1袋 300円にて販売。
米より一足先に収穫の喜びを味わえる麦、今が旬です。

ハチの巣駆除

店の向かいの小屋の屋根下にスズメバチの巣がありました。
実は、少し前からマークしていたのですが、店が休みになるのを待っていました。
孫たちも帰ったことだし、お墓参りの行き帰りに前の道路を行き来する人もいなくなりましたので、今日が最後のチャンスでした。

つる草に覆われて、殺虫剤を吹き付けるのに大変具合が悪い状況でしたので、殺虫剤でけん制しながら鳶口を使ってツルを引きずり下ろしました。
かなりハチを刺激してしまいましたが、とにかく暗くなるのを待つことにしました。

夜には、外に出ていたハチが巣に戻って来るからです。
そうすれば、根絶やしに出来ますし、それに暗いとハチたちも飛び回ることが出来ませんので、襲われる危険もずっと少なくなります。

さて夜になって先ほどですが、作業を実施しました。
竹の棒の先に殺虫剤のスプレー缶を縛り付け、トリガーに紐を付けて遠隔操作で噴射出来るように仕掛けをして作業開始。

今は、スズメバチ専用の超強力な殺虫スプレーが、ホームセンターで手軽に手に入りますから、以前に比べればハチの巣駆除もやりやすくなりました。

娘にライトで照らしてもらいながら、至近距離から噴射。
1分足らずで出切ってしまうので、その間に噴射口をハチの巣に直に突っ込んで、中にも注入しました。

1分後、生きているハチの姿が無いことを確認して、竹ざおでハチの巣を落としました。
中の幼虫は、薬がかかってしまって食べることも出来ませんので、踏みつぶしました。
これで、この巣はおしまいです。

まだ生き残っているハチが何匹かいるはずですが、巣が無くなれば間もなく死んでしまいます。
勝算はもちろんあったわけで、しくじるとは思っていませんでしたが、あまりにもあっけない最後でした。

今日はこの他にも、日中草刈りの最中に小型のハチの巣を切り落としそうなり、目の前に数十匹かそれ以上のハチが舞い上がりました。
一瞬焦りましたが、攻撃的なハチではなかったので、静かにその場を離れて事なきを得ました。
後で、風上に回って、殺虫スプレーで駆除しました。

何なのでしょう・・・?
この冬雪が少なくまた春も早かったので、多くのハチが越冬に成功して、早くから巣作りをすることが出来たのでしょうね。
今年は、ハチの巣の数が多いようです。

少しずつ日常へ

今日の午後、孫たち一家が帰って行きました。
静かになりました。
大騒ぎの毎日で、仕事に戻るにはいささかリハビリが必要・・・な状態。
午後は、昼寝をしたり、散歩をしたり、少し片付けなど雑用もしましたが、それ以外はほとんど何もしないで過ごしました。

明日と明後日も店は休みですが、仕事は始まります。
と言うか、自分としては、もうそろそろ食工房の仕事がしたい・・・という気持ちが強くなっているのです。
お問い合わせやご注文も入っていますし、まあボチボチとエンジンを回して行きたいと思っています。

子どものパン屋さん

子どものパン屋さん

焼き上がった後で記念撮影

今日は、近所の子どもたちにパン焼きを体験してもらいました。
うちの孫たちも一緒でした。
パン生地に触るのって、よほど楽しいみたいですね。
皆、夢中でやっていました。
私たちが仕事でやるのと違って、何の制約もありませんから、時間がかかることもお構いなしで気が済むまで形を作ることに打ち込んだり、傍で見ていてなかなか新鮮でした。
最後に余った生地で、私もアンパンマンの顔をつくりました。
焼き上げた後、皆で焼き立てパンを食べながらジュースを飲んで終了。
お土産に、各自がつくったパンを持ち帰ってもらいました。

夏季休業いたします。

カレンダー

2016年食工房オリジナルカレンダー


カレンダー

休業は、定休日を含めて17日までです。

明日8月9日から17日まで、夏季休業いたします。
お間違えのございませんよう、よろしくお願いいたします。

店は閉まっておりますが、自宅が同じ場所ですので、留守はしておりません。
ご用がございましたら、ご遠慮なくお声をかけてください。

お問い合わせやご注文も受け付けておりますので、ご用の節はお気軽にご連絡ください。

それでは、猛暑が続いております故、どちらさまも体調管理にお気をつけの上、お元気にお過ごしくださいますように。


大麦が入荷しました。

大麦

2016年産大麦丸粒
米とも小麦とも全く違う風味と食感を持っています。


大麦

モニタリングしてもらうために、既定の容器に詰め込んだところ

5月のうちに早々と収穫が終わっていた大麦ですが、精麦工程が終わるのを待っていました。
この度、その精麦が終わり、手元に入荷して来ました。

こちらの希望により、精麦度を下げてもらいました。
大麦の風味や栄養的な特長が極力損なわれないようにするためです。

そして丸粒のままにしてもらいました。
用途に応じて、こちらで製粉して使ったり、丸のまま袋詰めして販売したりします。

精麦後は、酸化が進みやすいので、すべて脱酸素包装して劣化を防ぎます。
少しずつその都度必要な分を取り出して使えるよう、小さい袋に小分けして包装します。


残留放射能検査結果 検査日2016.8.10

2016年産六条大麦検査結果

明後日から夏季休業です。

明後日8月9日から17日まで、夏季休業いたします。

ここ数日来猛暑で、オーブン仕事はもう大変なことになっています。
焼くこと自体はさほどでもありませんが、焼いた後が冷めなくて大変です。
袋詰めが出来ませんし、後片付けも遅くなります。

一番困るのは、オーブンの余熱が長時間残ることです。
何もしないでおくと、庫内は24時間たっても素手では触れないくらいの熱が残っています。

これを、ありとあらゆる手を使って冷却しなくてはなりません。
そうしないと、閉店後も戸締りが出来ないのです。

ま、明後日からの休暇で、一息つかせていただきます。
お盆明けからは、仕切り直して仕事に臨みたいと思います。

その間、孫たちと楽しく激しく遊びまくります。
ブログの更新も、途切れ途切れになるかと思います。

その前に、明日もう一日営業です。
お休み前なので、新たに焼くパンはありませんが、残っているものは割り引き価格にて販売いたします。
売り切りにご協力いただければ、ありがたいと存じます。

アイスコーヒーの試飲サービスも出来ますので、ご遠慮なくご所望ください。

ご来店、お待ちしております。

広島の日

8月6日は、世界で初めて、広島に原子爆弾が落とされた日だと、子どもの頃から聞かされました。
もう71年も前のことなのですね。

以来今日まで、核兵器廃絶と世界平和は多くの人の願いであったはずですが、相変わらず世界には夥しい数の核兵器が現存しており、それを持っている国々はどこも手放す気など無いように見えます。
犠牲となった多くの人々の霊は、果たして安らかに眠ることが出来ているだろうか・・・、そんなことを思いました。

今頃になって明らかなことは、原爆投下は核兵器の威力を確かめたいがための実験のようなものであり、それ故に一般市民が沢山いる都市を標的にする必要があったのだと、言われて来たような正義はどこにも存在しなかったということです。
戦争とは、いつも、新しい兵器を試す場でなのですね。

太平洋戦争では焼夷弾と原爆がそれでしたし、ベトナム戦争ではナパーム弾、アフガニスタンではクラスター爆弾、最近は無人攻撃機・・・。
そして相変わらず最終兵器は、「核」です。

持っている限り、いつかまた使われる時があるかも知れない・・・、私はそう思います。

世界が平和に満ちているためには、何がどうあれば良いのか、今一度静かに考えてみようと思います。
ドコノモリ