店の入り口の看板が壊れました

2018年11月にこの場所に移転新装開業してから早や6年、張り切って作った店の入り口の看板も老朽化して、そろそろ新調しなくてはと考えていたところでした。

それが、この冬の大雪の重みに耐えられなかったと見えて、バラバラに壊れてしまいました。
その他、付近の道路に設置してある案内板も、雪に埋もれてすべて見えなくなっています。

そんなわけで、食工房の所在を示す目印が現在一つもありません。
ただ一つ、店舗の入り口にかかっている看板のみが目印です。

常連のお客さまは問題ないと思いますが、初めていらっしゃる方には大変申し訳ないことになっています。
春になって雪が消えるまでは、この状態が続くことになります。

インターネットで「食工房」を検索していただくと、簡単に地図を見つけることが出来ますので、それを頼りにお出でいただければと思います。<参照>
どうぞよろしくお願いいたします。

ちなみに、明日3/4(火)と3/5(水)は定休日となっております。
お間違えのございませんよう、よろしくお願いいたします。

柚子きんとん丸、もうすぐ終了

冬の間の季節商品としてお楽しみいただいている柚子きんとん丸ですが、原材料のさつまいもが無くなりました。
加工済みの柚子きんとんを使い切ったら、販売終了となります。
売れ行きにもよりますが、あと二週間くらいだと思います。

その後ですが、地元産の小豆が手に入らなくなりましたので、漉乃あん丸(あんぱん)は製造休止のままとなります。

小豆に関しては、今後地元産が望めない状況になっていますので、納得の行く代替品が見つかるかどうかで再開の可否が決まります。
あちこち訪ねて探して見ます。

さてさて、明日にかけてまた雪が降ると言っています。
どの程度の降雪なのか分かりませんが、除雪が必要なほどの雪にならないことを祈るのみです。

もう3月になったんですから・・・。
冬将軍さん!

春の気配感ずるも、雪なお深く

このニ三日、日差しのある日が続いています。
今日は、気温も高めででした。
庭の福寿草が、雪の下で芽吹いているのを確認しています。

しかし、あたりの田畑は未だ深さ1m以上、場所によっては1.5mに達する積雪に覆われています。
これが消えるのは、4月になるかも知れません。
その前に待ちきれずに、動き出すかも知れませんが。

私たちもですが、クマさんも起き出して来るでしょう。
と言うか、一昨日でしたが、雪の原を黒くて大きな獣が歩いている姿を娘たちが目撃しています。
遠くだったため定かではないものの、クマかイノシシのどちらかに間違いないと言います。
まだ2月なんですけどね。

でも、ここの話ではありませんが、他所ではクマもイノシシもすでに出没したところがあり、ニュースにもなりました。

いやですねぇ・・・。
この状況では、電気柵は使えませんのでね。
雪が浅くなって来たら、どんどん乗り出して行って対策しなくてはなりません。

そんなわけで、そろそろ緊張感が漂い始めた私たちです。

そしてそんな状況下でも、明日はパン焼きです。

お天気も良いようなので、ご来店くださるお客さまもいらっしゃるでしょう。

また今週も、ウィンナーコーヒーの用意をしていますよ。

皆さまのご来店、お待ちしています。

早や3年が過ぎて・・・

他でもありません。
ロシアによるウクライナ侵攻が始まってから、丸3年が過ぎました。

それは、一昨日のことだったのですが、そして忘れたわけではありませんが、ブログに書くことをしませんでした。
それは、ウクライナを巡る状況があまりにも先を見通せないから。

ウクライナを支援する気持ちはずっと持ち続けています。
情報収集も毎日欠かしたことはありません。

ただ、これでどれほどの助けになっているのだろうか?もっと出来ることやるべきことがあるのではないか、そんな思いが湧き起こるのですね。

しかし、ではどのように何をすれば良いのか、それが見えません。
実際のところ、お金の支援には限りがあります。

ここに来て、アメリカが支離滅裂な事をやり始めましたし、ますます先が見えなくなってしまいました。

そして、ウクライナでの戦争の結末が、アジアの特に我が日本の平和に直接関わることが明らかとなりましたから、ウクライナを支援しつつ我が国も然るべき備えをしなくてはなりません。

たとえアメリカと同盟国でも、無条件に安全が保障されるものではないことは、承知しておかなくてはならないと思います。

私たち一人一人も、ウクライナに支援の手を差し伸べるのは良いとして、一方この国の中に向かって何が出来るだろうか、そこも考えて行かなくてはならないのですね。

この先しばらくの間、世界はますます暗くなるに違いありませんから。

早や一週間

明日と明後日は定休日とお知らせしたのが、つい先日のように思えます。
早や一週間が経ったのですね。

連休最後の今日は、小雪の降る空の下、間をおいて数名のお客さまが見えました。

中には、今回の大雪で家が半壊した方もおいでになり、お話を聞きながら大雪の被害はまだまだ沢山あるのだろうなと思いました。

もう雪は終わりにして欲しいと思います。

幸いと言うか、天気予報を見ると、この先はあまり大雪の予報は出ていません。
明日は、午後の時間帯にお日さまマークが並んでいます。
一息付けそうです。

食工房、明日2/25と明後日2/26は定休日です。
お間違えのございませんように。

Vostro1000 まだ動きます

Vostro1000

Windows10のデスクトップ画面であることが分かると思います。
規定ディスプレー解像度1280×800pxをサポート出来ています。

Windows10のサポートが今年10月で終了するとのアナウンスが報じられていることは、パソコンを使っている方ならもうすでにご存じの事でしょう。

一方、最新バージョンのWindows11を実行できない古い機種でも、Windows11をインストール出来る裏技があることも知られていますが、ずっと先までその方法が通用するかどうかは保証の限りではありません。
Windowsを使うつもりなら、いずれパソコンを買い換える以外選択肢はありません。

そうでなければ、あと一つWindows以外のOSを使うという手があります。
LinuxというオープンソースのOSで、いくつかのバージョンが公開されています。

これはこれで結構使えるというレビューもありますので、とりあえず使っていないパソコンにインストールして試してみようと思っています。

で、そのパソコンというのが、Dell製のVostro1000です。
2007年に購入した元々はWindowsXPマシンなのですが、2012年にWindows7をインストール、2015年にWindows10にアップグレード、さらに64bitバージョンに置き換えて現在に至っています。<参照>
※この間に、メモリーを2GBから4GBに増強。ハードディスクは、80GBだったものを250GB SSDに換装しています。

ここしばらくの間お蔵にして触っていませんでしたが、今回引っ張り出して来て久しぶりにWindows10を起動させました。
更新が滞っていたため、直後いくつか不具合が起りましたが、その後22H2バージョンで快適に動いています。
YouTubeの再生も、問題ありません。
もったいないですね。

これから時間を見つけて、Linuxのインストールに挑戦したいと思います。

もしこの記事をお読みになった方で、Linuxインストールの経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、何かアドバイスなどいただけませんでしょうか。

よろしくお願いいたします。

寒い中、多数ご来店感謝

昨日の呼びかけに呼応したかのように、今日は多数の方にご来店いただきました。

空模様は決して上々とは行かず、寒く雪も降って来るというあいにくのお天気でしたが、それにもかかわらず次々とご来店のお客さまが見えました。

本日お出でくださいました皆さまに、改めてこの場を借りて厚く御礼申し上げます。

で、いつもはのんびりと、店頭のカウンターの前に椅子を置いてコーヒーを楽しんでいただいていますが、今日は少しばかり慌ただしかったみたいで申し訳ございませんでした。

明日も、ほぼ今日と変わらないお天気だと思われますが、温かいコーヒーなどご用意して皆さまのご来店をお待ちしております。

ちなみに、今日また生クリームを仕入れて来ましたので、明日のコーヒーはアインシュペンナーをお楽しみいただきます。

それから道路状況ですが、今日の降雪でも全て融けてしまいましたので、路上にはほとんど雪はありません。

連休のご来店、お待ちしております

今週末から土、日、月と連休ですね。
2/23(日)は天皇誕生日、2/24(月)は振替休日です。

会津地方は、曇り時々雪のあいにくのお天気ですが、降雪量そのものはほとんど少なく済みそうです。

一週間前は、店も周りも雪の山、道路も通行困難な状況の中、とてもじゃありませんが皆さまにご来店いただける環境ではありませんでした。

今週末は、周辺の道路の雪もきれいに片付き、途中の道路も今日の配達であちこち見て来ましたが、先ず大丈夫です。

温かいコーヒーと焼き菓子などご用意して、ご来店をお待ちしております。

パンの出来は、上々

いろいろと気落ちする懸案が多い身辺ですが、ありがたいことにパンの出来は上々です。

そしてこれこそは、私にとってすべての物事が前に進むための原点です。
パン屋ですから。

麦づくりが始まったのも、より良いパンづくりを目指して来たからそうなったのでした。

今日は、トラクターのメーカーの営業所からスタッフの方が、修理の可能性について下見に来てくださいました。
それによると、とにかく重症だとのことで、修理代は最低でも30万円くらいはかかるとのことでした。

ま、ここは一旦頭を冷やそうと思い、決定は先送りしてトラクターは春までそのままにしておくことにしました。
先ずは仕事に専念して稼がなくてはなりません。

これもありがたいことに、体は良く動きますので、あとは気持ちだけしっかり保っていることですね。
その結果は、ちゃんと目に見えて現れます。

麦も酵母も、裏切りません!
がんばります。

冬将軍さん、雪はもうお終いにしてくださいね。
たのみます。

あと少しの辛抱・・・?

また雪が降っています。
今のところ大雪ではありませんが、それでも今朝は除雪をしました。
この後に続けて降られると大変になると思ったからです。

昨日の営業に支障が出るほどの降雪には、多分ならないと踏んでいますが、どうでしょう・・・。
一応いつも通りに仕込みをしています。


ところで、悪いことは重なるもので、先日除雪機が壊れて頭を抱えているところ、今度はトラクターが具合が悪くなりました。

走行系、油圧系のオイルが漏れています。
足しながらある程度の使用に堪えるとは思いますが、早く修理すべき状態です。

そして修理代が数十万円かかりそうです。
古い型式ですし、そこまで投資する価値があるかどうかも考えなくてはなりません。

今年は、いったいどういう因縁なのでしょう。
それでも、がんばるしかありません。
投げ出すわけには行きませんから。

さて、そういうわけで、明日も皆さまのご来店を、心よりお待ちしております。