小麦色の季節

小麦色の季節

穂先の色の濃さが印象的な南部小麦です。
おいしいパンが焼けそうな気がします。

今年も、麦が色づく季節になりました。
画像は、大江第一圃場の南部小麦です。
第二圃場のアオバ小麦は、もっとずっとうすい黄色です。

実は、写真を撮ったのですが、こちらはピントが合っていませんでした。
ああ!マニュアルフォーカスの一眼レフが欲しい・・・。
フィルムカメラは持っているのですが、もう今更使えません。

話が横道にそれましたが、今年は小麦の生育は順調です。
あとは、収穫期のお天気だけが気がかりです。
祈る気持ちで、待つしかありません。

ライ麦も、いいようです。
こちらも、それこそお天気次第。
ライ麦は、麦角菌に汚染されやすいので、収穫期の圃場の管理と収穫後の選別作業には、特別留意しなくてはなりません。

まあ大丈夫。お任せください。
今年も、おいしいプンパニッケルや堅焼き黒パン、そしてライ麦食パンを召し上がっていただきますので・・・。

明日も、パンを焼いて皆さまのご来店をお待ちしております。
色づいたライ麦の様子、ご覧いただけます。

そうそう!明日は夏至ですね。
早起きします。

日が長いので

畑

昨日から一日で、50cmくらいもツルが伸びました。
そのうち画面に収まり切らなくなって来ますね。

明後日は夏至なのですね。
日が長くなりました。

午後7時では、まだまだ外は明るくて、畑でおばあちゃんが野良仕事をしています。
私たちも、食工房の仕事が終わってから、夕食前に畑に行きます。
たとえ少しでも、草取りをしたり水やりをしたり、手が出せるありがたい時間になっています。

パン焼きの仕事を終えてから、まだ畑で作業する余力がある・・・と言うより、これはいいリクレーションになっているのです。
尤も、健康で良く動く体あってのこと。
それが何より一番ありがたいことに違いありません。

上の娘が言います。
「植え付けをしたら、その日から百日参りだ。」
毎日、用があってもなくても、必ず畑に行って作物の姿を拝んで来るのだと。

そのおかげでしょうか、野菜たちが本当によく育っています。
その野菜を食べて、一層元気になれることは確かです。

明日は、スコーン焼きです。

さて、明日からまたパン屋です

昨日と今日の半日、お休みでした。
と言っても、結構いろいろと忙しく動き回っていましたが、まあ全て自分の用事ですから、食工房の仕事のような緊張感はありません。
だから、合い間に外でコーヒータイムをしたりして、これがなかなか素敵でした。

それから先日の夜、畑の畔に折りたたみ式の椅子を持ち出して星空を眺めていましたが、これが最高でした。
この次は、リクライニング式の寝椅子を持って行って(購入するってことですが・・・)、星空を眺めようと思っています。

こうしてちゃんとリクレーションしましたから、明日もパンがよく焼けると思います。
ご注文もいただいておりますし・・・。
ではでは。

皆さまのご来店、お待ちいたしております。

虫送り

農村に昔から伝わる年中行事の一つに、虫送りというものがあります。
ご存知の方もいらっしゃると思います。
私が子どもの頃、生まれ育った土佐の山奥の村でも、梅雨明けの頃だったと思いますが、虫送りをやっていました。

さてその行事のいわれはともかく、今日は私流の虫送りと言って良い作業をやりました。
家の裏にいつの間にかたまった落ち葉を集めて、焚き火を起こし煙を立てました。
燃え盛らないように、わざとジョウロで水をかけながら、あたり一面を燻しました。

こんなことをして何がいいのかと言うと、私の持論なのですが、煙は虫が嫌うということが先ず一つ、煙の中の亜硝酸は殺菌力があるので、カビやその他の病原菌を殺菌出来ること、落ち葉の中に産み付けられた虫の卵や幼虫や諸々、燃やして退治出来ること。

本当は、日常的に薪を燃やして煮炊きや風呂焚きをする生活があれば、一番いいのですが、今の時代にはそれはほとんどありませんから、時々でも外で焚き火をするのは、とても理に適った優れた防除法だと思うのです。
あと一つ、クマや猿などの獣に人里に対して警戒心を起させるためにも、火と煙はきっと役に立つと思っています。

それで早速気が付いたこと。
体中に煙のにおいが染み付いているのでしょうね。
夕方外に居ても、蚊が一匹も寄って来ませんでした。

今も外で、静かに煙が出続けています。多分、明日の朝まで。
緩急自在な火の使い方もまた、人間だけが獲得した知恵ですからね。
こんな大切なことを手放してはいけません。

★過去記事もご参照いただければ幸甚 <参照>

一ヶ月くらい経った頃、またやろうと思います。
そして、8月に孫たちが遊びに来た時には、キャンプファイヤーですね。

明日・明後日、定休日です。

毎度申し上げて恐縮ですが、明日と明後日は定休日です。
お間違えのないよう、よろしくお願いいたします。

今日は、一日ほぼ快晴のお天気で、気温も上がりました。
夏だ!って感じでした。

そんな中を自転車でご来店くださった方がお2人。
いい季節ですものね。

今日は私たちは、庭先にテーブルと椅子を出して、お昼ごはんと三時のお茶を外で楽しみました。
実は今日、上の娘の誕生日でした。

それで明日は、ゆっくりお休みのはずでしたが、急なご注文でスコーン焼きを一回戦やることに・・・。
これから仕込みです。

まあでも、ありがたいことです。

終わったら、外で星を眺めようと思っています。

かぼちゃ、育った!

畑

もはや可愛いなんてものじゃありません。
迫力を感じます。

このところ、雨が降ったり日が差したり、目まぐるしくお天気が変わります。
植物が育つには、この上なくいい計らいです。

少し見ない間に、かぼちゃが勢いをつけて来ました。
ツルが伸び始めたのですね。
もう幼苗の頃とは比較にならない大きさです。

一時、アブラムシが付いてどうしようか・・・と思いましたが、先日の雨風の後、きれいに洗い流された様にいなくなりました。
面白いと言うか、全く興味深い自然の計らいです。

さてさて、かぼちゃあんぱんまであと何日でしょうか。
100日くらい・・・?
楽しみ、楽しみ!

べこ乳マルシェ・ご来場感謝

べこ乳マルシェ・子牛ふれあい体験

入り口近くの一番いい場所をいただきました。

本日は、「べこ乳マルシェ・子牛ふれあい体験」イベントに、多数ご来場ありがとうございました。
一出店者としてですが、厚く御礼申し上げます。

午前中小雨模様で、一時晴れ間が見えたかと思うとまた激しい雨に見舞われるという、どうにも困った空模様でした。
「お天気に恵まれそう・・・」とご案内申し上げた手前、何とも申し訳ない気持ちになりましたが、午後になってやっと雨も上がり、終了時間が近づくころになって晴れて来ました。

そんなお天気の中、それでも多数の方がご来場くださり、食工房もスコーンを始めパンもクッキーも売れて、このお天気にしては上々の売り上げになりました。
皆さま、ありがとうございました。

そしてまた今日は、子牛に触ったりポニーに乗せてもらったりして楽しんでいる、大勢の子どもたちを目にして心が和みました。

いいイベントだったと思います。
また来年もお会いしましょうね。

お出でください・べこ乳マルシェ・子牛ふれあい体験

明日は、すでにお知らせしましたとおり、会津中央乳業さん主催の「べこ乳マルシェ・子牛ふれあい体験」イベントに出店いたします。
朝から出店のために出かけますので、いつもの土曜日のパン焼きはお休みです。

それもあって今日は、スコーン焼きの後パン生地を仕込んで、夕方から臨時のパン焼きをやりました。
これほど過密な仕事は、以前なら出来ると思っていませんでしたが、今日は娘二人と私の3人で軽々とこなしました。
先ず一番は、二人の娘たちのスキルがどれほど上がったかを想像してください。

あと、食工房本店の方は留守番のカミさんがおりますので、いつものとおり開店しております。
どちらも、よろしくお願いいたします。

それから一つ、明日はイベント会場にて、パタポン+べこ乳アイスクリームのお試し会をやりますので、召し上がってみたい方、ぜひ会場へ。

おかげさまで、お天気にも恵まれそうです。
多数ご来場、心よりお待ちいたしております。

地理のご案内

今日は、疲れました。

いつもより多めのパン焼きでした。
しかも、間際になって次々追加のご注文に対応したため、土壇場で増やしたり減らしたりやりくりしながらでした。

そしてまた今日は、計量器の検査の日でした。
必死の思いで仕事にキリを付け、午後仕事を一時中断して使っている秤を3台車に積み込んで、近くの検査会場まで一走り。

その後は、包装、荷造り、配達・・・、疲れました。

明日は、またしても大量のスコーン焼きです。
少ないよりは、もちろん、ずっといいです!
ありがとうございます。

がんばります。

ではでは。

少しずつやっています

コーヒー

本日は、3種類焙煎しました。

コーヒー焙煎の話しです。
この前の「紙版・飯豊の空の下から・・・」で触れましたが、コーヒー焙煎は、営業縮小してやっています。
地元でお付き合いいただいていた茶房・千さんも、別な焙煎業者さんが見つかって切り替えていただきました。
これでもう、自分用と一部の個人のお客さまだけを対象に、細々と品質だけを追いかけて趣味的に続けて行く体制になりました。
そして今年は百姓市への出店もないし、他のイベントでコーヒーを出す予定もありませんから、食工房のコーヒーを召し上がりたい方は、豆をお買い求めいただいてご自分で入れていただくか、食工房カフェクラブの会員になっていただいて店で飲んでいただくかになります。
いずれ「幻のコーヒー」とでも呼ばれるようになれば、それはそれで素晴らしいことです。ぜひともそうなりたいものです。
私がコーヒーを飲む限り、コーヒー焙煎は少しずつでも続けていますので、豆が欲しい方はお声をかけてください。


イベントのご案内

来る6月14日(土)、会津中央乳業さんの主催で、「べこ乳マルシェ・子牛ふれあい体験」のイベントが催されます。
牛乳の仕入れ先として、またスコーンの委託販売で年中お世話になっている会津中央乳業さんの主催ということで、食工房も出店させていただくことになりました。
一昨年、昨年と二回出店していますので、今年で三回目になります。
パンと焼き菓子を販売いたします。
皆さまのご来場、お待ちしております。

第6回べこ乳マルシェ&子牛ふれあい体験

日時 6月14日(土)10:00~15:00
場所 会津中央乳業 アイス牧場前広場

当日は、会場に子牛がやって来ます。
またお子さまが喜ぶ、ポニー乗馬体験もあります。
物産販売出店者多数 また牛乳工場の見学、樟山コーヒー店出前講座、軽石アートなどワークショップもあります。
会津中央乳業株式会社ホームページ


今日の麦畑通信

mugi

大江第一圃場の南部小麦
豊かな稔の風景です。