尋常ならざる値上げ圧力

諸物価の上昇は、目下止まるところを知らないようです。

予ねて報じられていたことですが、電気料金の値上げが現実のものとなりそうです。
電力会社からの通知によれば、平均で30%超の値上げになるようです。
実際には、従量部分の値上げ割合が大きいので、食工房の電気代で見ると、現行一ヶ月当たり7万円超程度の電気代が10万円を超える可能性も出て来ました。

何しろパンは、オーブンを始めミキサーやドゥコンディショナーなどなど、電気で製造するものという側面が大きいですから、電気代は原材料費同様無視出来ないコストです。

昨年7月に10%もの値上げをお願いしたばかりなのに、これでは早々に再値上げをお願いすることになりそうです。
全く頭が痛い状況です。

雪休みと決め込んでいた今日でしたが、ほとほと気が滅入ることになりました。

それでも、気を紛らわすために事務室の書類整理と部屋の清掃をして、少しですが気分が良くなりましたので、今日はまあこれで良しといたしましょう。

明日と明後日は定休日

一週間が経つのがあっという間に感じます。
早や、明日と明後日は定休日です。
毎度申し上げますが、お間違えのございませんように。

どうやら今週はずっと寒波の到来で雪空が続くようです。
ニュースでは、大変な豪雪になりそうだと報じていますが、まあ会津のこのあたりでは、災害級というほどのことはないでしょう。

一方で、雪は恵みです。
これは、農業にかかわらないと見えて来ない側面かも知れません。
スキー場も雪は歓迎だと思いますが、農家のそれとは趣きが違うのではないでしょうか。

明日は特に予定もないし、雪休みとしましょう。

寒波歓迎

昨年12月中はドカ雪が何度か降って、十分な量の積雪になったと思っていましたが、年明け以降は案外小雪で暖かく、大寒の昨日に雪ではなく雨が降ったのですね。
麦畑は一部雪が消えて、露出した箇所も見られるようになりました。

いや、この時期から露出したのではちょっとまずいですね。
春が来るまでにはまだ時間がありますから、しっかり雪の下になっていて欲しいわけです。

そこへ寒波襲来のニュースが流れて来ました。
今日は日中に雪が降って、少しですが積雪となりました。

畑の麦は、一応隠れたみたいですが、薄いタオルケットくらいと思った方が良いでしょう。
この先寒さが続いて、雪も降ると言っていますから、その通りになるよう祈っています。
やっぱり、会津の冬に雪が少ないなんて、絵になりません。

明日は、曇りで経過するようです。
皆さまのご来店をお待ちしております。

ライ麦ごはんの素、その後

一昨日からご注文が殺到した「ライ麦ごはんの素」でしたが、在庫数を制限したため一旦売り切れとなりました。

とりあえずこれまでにいただいたご注文をこなしてから、一週間程度を目途に再販したいと思っています。

ところで、何かあった・・と思っていましたが、詳細な内容は分かりませんがTVで放映があったようですね。
ま、これが一過性のブームだったとしても、そんなことはどうでもいいのです。
そんなことに関わりなくライ麦は、優れた食糧であることに違いはありません。

もうかれこれ40年以上も前から、ライ麦パンを好み愛食して来た私です。
ライ麦を自分で作付けするまでになった今、ご飯にも混ぜて食べられるようにと、この「ライ麦ごはんの素」はとても良い思いつきだったと思っています。

今回は、もともと健康に関心のある方からのご注文でしょうから、併せてもち麦丸粒や小豆などにもご注文があったことは、当然であったかもしれません。
今回のブームがいつまで続くか知りませんが、また何度でもどこかで取り上げられてブームになって、その度に少しずつでもライ麦のファンが増えてくれるなら、私はそれでいいと思っています。
今年からライ麦の作付けをほんの少しばかり増やそうかな・・・などと夢想している私です。

さてさて、明日はまたパン焼きです。
おいしいパンを焼いて、皆さまのご来店をお待ちしております。

で、その「ライ麦ごはんの素」ですが、ただ今店頭には少しですが在庫を並べています。

メルカートピッコロのジャム

メルカートピッコロ

メルカートピッコロ製 フルーツジャム


メルカートピッコロ

開封しました。
ペクチンを添加していないので、固まっていません。


メルカートピッコロ

トーストに塗ってみました。
左上の赤いのがいちご、その右が和梨、右下が青りんご(ブラムリーアップル)、左下ミックスフルーツ(バレンシアオレンジ、りんご、パインアップル)


メルカートピッコロ

いちごジャム


メルカートピッコロ

青りんごのジャム


メルカートピッコロ

和梨のジャム 珍しいと思います。


メルカートピッコロ

ミックスジャム 3種類のフルーツをミックス

パン屋の食工房としては、大変面白い取り引き先に出会えました。

昨年秋に、ハンドメイドマーケット”Creema”に地粉角食パン10斤の注文が入りました。
初回の購入なのにずい分思い切った数のご注文だな・・・と思ったら、ご購入者はジャムを製造販売しているお店でした。

このご注文に、興奮しないわけには行きませんでした。
そして緊張のパン焼き、出荷を終え、後日ご感想をいただくまで、そわそわと落ち着かない私でした。

同時に、そのジャム屋さん“メルカートピッコロ”さんのジャムに興味を持ったことは、言うまでもありません。
しかしながら、忙しい年末を過ごすうちにそれを気にしている余裕も無くなり、年を越してしまいました。

そしてつい先日、再びメルカートピッコロさんから地粉角食パン10斤のご注文をいただきました。
リピートしてくださったことで、食工房のパンを気に入ってくださったことを改めて確認し、早速入れ違いにこちらからもその気になっていたジャムの注文を申し上げたという次第。

そしてそれが届いたのが、数日前でした。
ご紹介するのは試食してからと思っていましたので、その間に画像などを用意しておきました。

さてここからが本題です。
パンにとって最もよく用いられるパートナー的食材、それがジャムです。
今回入手した4種類は、それぞれ違った個性があるものを選びました。
以下はその試食レポートです。

食工房の食パンをトーストして、それに載せて食べました。

★いちごジャム
甘さ控えめではなく、保存食としての基本どおりに砂糖が入っていて、濃厚な甘さがあります。
それより驚いたのは、香りです。
原材料のイチゴの品質が良いのでしょうね。
満足度最高です。

★青りんごのジャム(ブラムリーアップル : 加工用品種)
あぁ、これがりんごの酸味だよね!と言わせる酸味と香りが印象的です。
もっと甘くても良かったかもと思った私。
でも、これも好感度最高です。

★和梨のジャム
鳥取産とあるので、二十世紀梨かな・・・?、かどうかは分かりません。
とても穏やかな味わいですが、梨のジャムであることははっきり分かります。
もちろんおいしいです。

★ミックスジャム(3種類のフルーツをミックス)
これは、まさにミックスジュースのような、混ざり合った味です。
ちよっと面白い発想だなと思って選びました。
無難においしいですね。
否、評価していないわけではありませんよ!念のため。

で、いずれもそれぞれおいしかったのですが、私個人的には、いちごと青りんごに特別賞ですね。

メルカートピッコロさんには、まだこの他にも多数の種類があるようですので、追々数品目ずつ取り寄せて試して行きたいと思っています。

そして、食工房にも秘蔵のジャムがいくつかあるのですよ・・・。
販売していないので、ほとんどの方はご存じないはずですが、追々紹介いたします。

何があった?

昨日のことでしたが、ブログの管理者ページにアクセスすると、アクセス解析のグラフが異常な突出を示していました。
ページビューの数が、いつもは100前後なのですが、昨日はいきなり400超でした。

で、どのページが多く見られているのかと思ったら、ライ麦ごはんのことを書いた二つの記事でした。 <参照1> <参照2>

数のほとんどをこれが占めていました。
フーン・・・、何かライ麦に関心が集まるような情報が流れたのかな・・・と、それ以上気にも留めませんでした。

ところが今朝になって驚いたことに、ライ麦ごはんの素のご注文が10件以上も入っているではありませんか!
その数、合計で60個以上。

いつもなら、1ヶ月に5~6個売れればいい方ですから、一晩のうちにこれほどのご注文をいただいたのは初めても初めて、全く思いも寄りませんでした。
そして今日日中にもご注文が相次ぎ、とうとうその数は130個を超えました。

こうなると、さすがに対応が間に合わなくなりますが、まあ仕方がありません。
とりあえず商品は用意出来るのですが、これがいつまでどの程度で続くのかによっては、大した量があるわけでもないライ麦原穀の在庫が早々に無くなってしまうかも知れません。

パン焼きに使う分は削るわけには行きませんので、あと何個提供出来るか、急いで見積もりをしなくてはなりません。

ちょっと今まで経験したことの無い事態に驚いてはいますが、それでもまあこれで浮足立つなんてことはありません。

何があっても、平常運転でまいります。

ウクライナ戦争の状況など

ほぼ毎日、ウクライナ戦争関連の情報に触れています。
今日は時間があったので、You Tubeのサイトを幾つか見ました。
戦況報告、ニュース解説、ロシア市民インタビューなどです。
動画を埋め込んで置きます。
お時間がおありでしたら、この中の一つでもご覧いただけたらと思います。
長時間に及びますが、「報道1930」は特におすすめです。

https://www.youtube.com/watch?v=1YF0_RNB0e0&t=350s

ま、少々気が滅入りましたが、ウクライナ支援の気持ちが後退することはあり得ません。

新年のまず一週間

今年初の営業の一週間が終わりました。
明日と明後日は、定休日です。

まだ何となく仕事のペースが上がらない一週間でした。
お正月休みの反動ということもあるかも知れません。
コロナ感染がまた増えているということもあるかも知れません。
先日配達に出かけた時も、街は何だか静かでしたね。
ま、ぼちぼちやりましょう。

一方製造現場は、着実に仕事をしています。
昨日と今日でクッキービスケット類を4品目焼きました。

明日のお休みは、とりあえず予定もありませんので、ウクライナ戦争の状況やロシアのことなどについて調べてみようかなと思っています。

正直、気が滅入ることも少なくありませんが、今はこの現実から目を離すべきではないと思っている私です。

ワインケーキ発売の準備

通信では一応リリースしたことになっていますが、オンラインストアではまだ対応出来ていません。
今のところ、食工房に直接ご注文いただく方法のみです。

問題は、冷凍クール便出荷仕様としたために、他の商品と同梱出荷が出来ないことです。
これをオンラインストアのシステム上で上手くこなすには、ちょっと工夫が必要ということで、まだ実現出来ていないのです。

苦肉の策で、ワインケーキを予約商品としてリリースし、単独でカートに入るようにすれば良さそうなので、それを試してみようと思っています。
今しばらくお待ちください。

ただ、1/8カット(500円)1個のご注文でも、クール料金が加算された運賃がかかってしまいますので、そのあたりはご利用される方のご判断にお任せいたします。

店頭販売と直接通販に関しては、すでに稼働中です。
こんな風に、いろいろと考えが及んでいなかったことが問題になるので、その度に勉強することになっています。

コロナ禍の下でインフルエンザが流行していることの意味

新型コロナの新規感染者数が増え続けています。
第8波と言われていますが、未だにピークに達した兆候は見られません。
まだまだ増えて行くようです。

重症化率死亡率は低いとされていますが、感染者の絶対数が多いので、それなりに死亡者数も出てしまいます。
ここ数日は、一日あたりの死亡者数が最高を更新し続けています。
医療現場は、とても厳しい状況にあるようです。

そんな状況の下で、インフルエンザが同時流行しています。
ここでちょっと思い出していただきたいのですが、コロナ禍に突入して半ばパニックになっていたここ数年、インフルエンザは影を潜めていました。

これは、私は気が付いていましたが、私たち皆の基本的な感染対策、マスク、手指衛生、人との接触の制限などが、効果を上げていたからに相違ありません。

ですから、逆に今インフルエンザが流行しているということは、それだけ私たちの基本的な感染対策のレベルが低下したことの証左だと認識しなくてはなりません。
今またコロナ感染が増えているのは、当然と言えば当然なのです。

マスクも手指の消毒も、もううんざりだ!ましてや人に会って大勢で楽しく過ごすことも出来ないなんて、もう我慢出来ない!というのが、多くの人の実感だと思います。

まあしかし、その辛抱が出来なければどうなるのか、それも少し考えて見ないと・・・。

私などは、70も過ぎた高齢者ですから、コロナもインフルも感染したら危ないのですね。
まだしばらくはいろいろと我慢の日々が続きます。
毎年一度は帰省していた郷里の高知にも、2019年の春を最後に丸4年行っていません。
否、さみしいですよ・・・。