雪の気配

食工房

農家の物置だった建物が、パン屋になりました!


食工房

この看板のような、楽しいお店になるようがんばります。

今日は、お天気が微妙で午後から雨の予報でしたが、早くも午前中から弱く霧吹きで飛ばしたような雨が降ったり止んだりしました。
寒ければ雪だったろうと思える冷たい雨でした。

それでも何とか外作業が出来ましたから、店舗の入り口外側を仕上げることが出来ました。
入口上部にも看板をかけました。

こういうのをかけたかったんですよね・・・。
やっと念願が叶いました。
カミさんもとても喜んでくれました。

いよいよ明後日です。
明日は、スコーンを焼いて、明後日は早朝からパンを焼きます。
出荷も配達もあります。
一気に営業モード全開です。

先着何名さまになるか分かりませんが、高知から送って来た、おいしいことで有名な山北みかんをお持ち帰りいただきます。

また新装開店を記念して、明後日から3日間、無条件でポイント2倍にいたします。
当日は雪の予報が出ていますが、もし本当に雪が降ったら、ポイント3倍にします。

皆さまのご来店をお待ちしております。

開店準備中

食工房

売り場だけは旧店舗より狭いので、L型の商品棚になりました。

いや、時間がいくらあっても足りません。
やる事が多過ぎます。
まあでも、一つ一つ着実に、出来るところまでやって、24日には開店いたします。

店舗売り場は、なかなかいい雰囲気に仕上がりました。
狭いのが難点ですが、いつか増築工事をして少しでも広げたいと思っています。
今回は、とりあえずこれでスタートです。

周辺の片づけ、看板の設置、そして雪への備え、あまり考えているとがっかりしますので、何も考えずに目の前のことを一つずつやる事にしています。
一日終わってみると、結構進んだじゃないかと思えることもあるし、最後に全部終わることは間違いないので、体を動かすだけですね。

悪い気は、ちっともしていません。
いい店が出来たと喜んでいます。

24日は、先ずどなたが来てくださるのかと、楽しみにしています。
あと3日です。

通販サイト、受注開始

営業再開に先立ち、通販サイトの受注を開始いたしました。
食工房オンラインストア食工房 in “Creema” にてご購入可能となりました。
どうぞ奮ってご利用くださいませ。

営業再開まであと4日、全力投入で開店準備をしています。

明日は、店舗売り場の完成を目指します。

沢山の、ブログを見てくださっている方

営業再開をお知らせしてから、次々とメールをいただいています。
シュトレンのご注文や、その他のご注文などお寄せいただき、皆さんこのブログをご覧になってくださっていたことが分かります。
本当にありがたいと、感謝の気持ちが込み上げて来ます。

営業再開から、いきなり忙しさの佳境に突入することになります。
少なからぬ混乱がありそうです。
でも、がんばります。

明日と明後日くらいで、店の商品棚とレジ台まわりを仕上げます。
まだまだ積み残しがありますが、とにかく走り出さないと会計がパンクします。

何はともあれ、製造は出来る体制になりましたので、あとは、稼ぎながらやれるペースで進めます。

お天気の方も、どうやら近いうちに初雪を見ることになりそうです。
雪への備えも、ギリギリセーフで間に合わせることになりそうです。

ではでは。

11月24日(土)より営業再開

まだ整っていない部分もありますが、どうもこのままではキリがありませんので、今週末11月24日(土)より営業再開いたします。

クッキー類などは、品物が揃わない見通しです。
パンとスコーン、それにジャムなどの仕入れ商品と小豆や大麦粒など地元商品、それからカリーマサラ(スパイス)、あとコーヒー豆の販売、以上で再開に臨みます。

シュトレンは、製造がこれからなので、出荷が遅れます。
個数も限定されます。

例年300個以上製造していますが、今年は200個出来るかどうか分かりません。
すでにご予約くださった方と定期便ご利用の方へのプレゼント用を除いて、残り100個程度になると思います。
ご入用の方は、お早めにご連絡ください。

なお、定期便の出荷は、12月分からとさせていただきますのでご了承ください。

通販サイトは、11月20日より受注開始いたします。

再開当初は、何かと混乱があると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

一難去ってまた一難

毎日毎日、何かしらトラブルがあるのが当たり前のこの4ヶ月、ここに来てまた厄介な問題が発生しました。

新たに導入したドゥコンディショナー、中古品をオークションで購入したものですが、これが不具合を起こしています。
当初は正常に作動していると思っていたのですが、どうしたことでしょう。

メーカーのサービスコールに電話して、点検とメンテナンスをしてもらうことにしました。
余計な出費になりますが、仕方ありません。

中古品は、リスクありますね。
ある程度承知の上でしたが、ちょっと悔しい・・・。

新品を買うだけの予算が無かったのですから、これも仕方ないことではありましたが。
来週末の営業再開に間に合うことを祈っています。

それでも明日は、調子の悪いドゥコンディショナーのご機嫌を伺いながら、パン焼きをやります。
新しい作業場の使い勝手に慣れるためのトレーニングです。

店舗工事の続きも、コツコツと進めています。

看板

食工房

店の入口の看板が出来ました。
奥の赤い屋根の建物が、食工房です。

今日は、小麦粉も届いて材料室の中は満杯状態となりました。

そして店の前の道路からの入り口に、一番大きな看板を設置しました。
見ていて楽しい、とてもいい看板が出来たと喜んでいます。
看板坊やも化粧直ししたので、また可愛くなりました。

田舎の小さい集落の中に入り込んだ場所なので、訪ねて来難い場所かも知れませんが、とても環境の良いところです。
ぜひぜひ、皆さまお誘い合わせてご来店ください。

営業再開まで、あと少しです。

仕入再開

昨日のうちに仕入先数軒に発注しておきました。
早速今日、宅配便で一軒、直接配達で一軒、品物が届きました。

明日以降さらに続々到着の予定です。
じきに材料室の中がいっぱいになりそうです。

材料が揃ったら、仕事への意欲も高まって来ると思います。

それからあと最後の買い物は、レジスターと卓上ミキサーです。

今までは、皆さまご存知の通り、電卓と小さな現金箱で会計していました。
レシートは出ないの?と言われて、いつも「すみません・・・。」と頭を下げていました。

また時々計算間違いをしたり、途中で混乱したり・・・、これでは商売の基本に関わる不備ですから。
よくまあ15年間も、こんな対応でお客さまに申し訳なかったと、反省しても遅いですね・・・。

今度から、レシートもちゃんと出します。
計算間違いも混乱も無くなると思います。

検査、合格しました。

本日、保健所の実地検査があり、製造室の状態や設備の点検の結果合格となり営業許可が下りました。
もういつからでも営業して良いのです。
本当に、心の底からホッとしました。

ただ、売り場がまだ出来ていません。
通販出荷だけとかならいいのでしょうけど、店売りもありますから店舗は大切です。
明日から、商品棚やレジ台の設置です。

看板も仕上げて、店前、店舗入り口、建物壁面、近辺の道路沿いなどに設置しなくてはなりません。
今日初めて、道案内の看板を旧工房の付近に一枚立てました。

あと、雪の季節が近づいて来ましたので、雪囲いの設置も始めています。

まあ何と言ったら良いのでしょう、忙しいのはもう慣れっこになってしまって、ちっとも苦にはなりません。
ただ疲れを感じることは当然ありますので、そういう時にちょっと休ませてもらえばそれでOKです。

改めて今日眺めて見ると、気持ちの良い作業場が出来たと、思わずニンマリと顔がほころびます。
早くここでパンを焼いて、皆さんに届けたいと背中のあたりがザワザワして来ました。

それでも正直なところ、あと一週間くらいは準備しないと営業再開にはなりません。
もう少し、お待ちくださいね。

新装開店は、11月24日か25日と思っています。
多分、当日間際の告知になりますがお許しを。

検査を前に、店舗本体が完成

食工房

11月13日、入口サッシ戸が取り付けられ、これで店舗本体は出来上がりました。


食工房

入口から中を覗くと、こんな感じ。
中で作業している様子も見えます。


食工房

店舗内部です。
ここに、配電盤が配置されています。
他に適当な場所がなかった。


食工房

昨年、下見に入らせてもらった時の様子


食工房

7月半ば、中の荷物を全部片づけたところ


食工房

9月半ば、天井と壁を貼り終えたところ
仮設電源で、照明が点くようになった。


食工房

10月18日、機械設備の移動

今日は朝一番に、建具屋さんが見えました。

本当は昨日かと思っていたのでしたが、昨日は見えなかったので催促の電話を入れたところ、今そちらに向かっているとのこと、余計な電話をして申し訳なかったと思いながら待つこと数分で、いつもの見慣れたトラックが入って来ました。

早速、4枚の引き戸をレールに乗せ、垂直を調整して締まり具合を確認。
それから錠前を取り付けて調整。
最後に鍵を渡されて完了。

入口に戸が入っただけで、もう昨日までとは世界が違って見えるってなもんでこれで一応完成、内側と外側をきれいに掃いて周辺も片付けました。

さあいよいよ明日は、保健所の検査です。
クレームが付かなければ、当日許可が下ります。
予定では明日の午後3時頃にお見えになるとのことなので、明日も午前中いっぱい清掃と片付けに専念します。

それにしても感無量です。
施工前と工事中そして今日の写真を見比べてみてください。

丸々4ヶ月と半月、時間もオーバー、予算もオーバーで終わりました。
しっかり働いて借りを返さなくてはなりません。

と、その前に、暫し休息を。
営業再開、今一時お待ちいただきます。