自家産ライ麦、残り少なく

自前の圃場で収穫したライ麦ですが、昨年はその前の年に比べて減収でした。
それでも一年分には余るほどあると見込んでいたのですが、ライ麦ごはんの素へのリクエストが多くあり、またライ麦パンのご注文がずっと堅調で、気がついて見たらもうあと残りわずかとなっていました。
このまま行くと、夏の収穫までに枯渇することになります。

そこで対応は二つです。
このまま制限をかけずに在庫が無くなるまでやって、間に合わなかったら新麦の収穫まで製造休止とするか、製造を制限して新麦の収穫までつなぐか、どちらかになります。

まだどうするか決めかねていますが、そうしている間にも先に在庫が無くなるかも知れません。
いずれにしても、早急に結論を出して告知いたします。

さて、ゴールデンウィークも後半に入ります。
明後日から4連休ですから、さらに人出も多くなることでしょう。
多くの皆さまご来店を、期待しつつお待ちしております。

後任会計決まる

集落の会計役の後任が、やっとのことで決まりました。
私はもうとっくに任期が切れていましたので、その経緯には一切関わっていませんが、役員会議を開いて決めたようです。
引き継ぎは、来週連休明けの火曜日とのこと。
これでやっと肩の荷が下ります。

一方、集落始まって以来前代未聞の出来事の張本人、一騒ぎ起こした男として、皆の記憶に残ることとなりました。
私が再任を断り続けたこと、それが良かったのかどうか、それは時間が立って見なければ分かりません。
そうは言っても、3期6年もやったのですが・・・。

何かとご心配いただく向きもありましたので、ご報告に及んだ次第です。
何はともあれ一件落着です。

明日と明後日、営業中

明日と明後日、続けて営業いたします。
いつもなら、定休日のお知らせを申し上げるところですが、予て申し上げておりますとおり、ゴールデンウィークは休まず営業を続けます。
今日は、臨時にパンも焼きました。

陽気に誘われてでしょうか、ご来店のお客さまも増えて来ました。
どちらからでしょうか、歩いてご来店くださった親子と思しき二人連れのお客さまも見えました。

本日ご来店くださいました皆さまに、あらためてこの場を借りて厚く御礼申し上げます。

明日のお天気だけがちょっとよろしくないようですが、大きな崩れはない模様です。
引き続き、皆さまのご来店をお待ちしております。

連休、加速中!

昨日からスタートしてゴールデンウィーク、お天気に恵まれてお出かけの気分も加速中というところでしょうか。
人出も急速に増えているようです。

当地にも、都会から帰省して来られた若者の姿が見られます。
ここは、そう言う場所なんですね。
地方の片田舎・・・。

いやいや、全然悪くありませんよ!
いいところですから。

さて、明日は臨時のパン焼きを予定しています。
今し方、小麦粉の計量仕込みを済ませて来ました。

この後、酵母種の最終調製を19:30頃から始めて20:00前にドゥコンにセットします。

明日も、「道の駅あいづ」に納品があります。
昨日納品したばかりですが、売れ行きが好調なのでしょうか、結構な数のご注文をいただいています。

明日の午後の納品ですが、このところの暖かさで焼き上がったパンが冷めるのに時間がかかるので、どうしても出発が遅れます。
でも、夕方までには届けられると思います。

そして、山都町の本店でも皆さまのご来店をお待ちしております。

どうぞよろしくお願いいたします。

いきなり真夏日に

今日は朝からグングン気温が上がり続け、気象情報の発表では喜多方市の最高気温が29℃でした。
でも、場所によっては30℃に達したところもあったのではないかと思います。

ついこの前まで寒さを感じる日もあったのに、いきなり真夏日ですからね。
体がついて行かなくて大変な方も多くいらしたのではないでしょうか。

私は、おかげさまで何とか過ごせましたが、配達の車中はエアコンなしではすみませんでした。

明日も似たようなお天気になるようですが、今日よりは少し楽でしょうか。
とは言えまだまだ春の内ですから、過ごしやすい季節ではあります。
4月から5月にかけてのこの時期、やはり一年のうちでも一番いい季節ですね。

さて、明日はまたパン焼きです。
体感温度はまさに快適というところですが、酵母種やパン生地にとってはどうなのか?勘に頼ったのではうまく行かないことが何度もありましたので、近頃は何でもまず計量計測を忘れません。

ドゥコンディショナーによる温度管理が出来るようになってからは、酵母種やパン生地の発酵もずい分安定するようになりましたが、それでもまだ時々何故?というような現象が起こることがあります。

さらに科学的に、また顕微鏡による観察など、酵母の生体に迫るチャレンジを続けなくてはなりません。
否、面白いんですよ!興味が尽きることはありません。

明日も、おいしいパンを焼きます。
皆さまのご来店をお待ちしています。
それから道の駅にも納品に参ります。
諸々、よろしくお願いいたします。

道の駅あいづ、パン納品続いています

季節限定で始まったはずでしたが、3ヶ月余りを過ぎた今も納品継続しています。

尤もこういうことはお客さま次第売れ行き次第ですから、続くということはそこそこ売れていると理解しています。
ありがたいことです。
★道の駅あいづ

連休も始まることですし、あらためてもう一度宣伝させていただきます。
毎週木曜日の夕方と土曜日の午後の2回、焼き立てのパンを届けています。

ゴールデンウィーク中の4/29(月)にも納品する可能性があります。(未定)
食工房のパンの大方の種類のパンが並んでいますので、せびご利用ください。

さて、本日もパンを焼いて出荷、納品、店頭販売と忙しい一日でしたが、あらためて気が付いたことがあります。

それは、食工房のパンの香りです。
自分で言うのも何ですが、良い香りがしています。

それは、店頭でお客さまに言われたこともありますし、納品先で店員さんに言われたこともあります。
また通販でお届けしたお客さまが、箱を開けた時に広がる香りに感激したと、これまで何度も伝わって来ています。

麦の香り、酵母の香り、それらが相乗的に織りなす香りのハーモニーが、皆さまを感動させているようです。
おいしい物は、舌で味わう前にまず鼻を楽しませるってことですね。

つくり手としても、これがセールスポイントであることをあらためて認識し、ますます磨きをかけたいと思っています。

ライ麦の穂が出ました

麦ラボ

ライ麦の出穂 例年より1週間以上早い!

今日、気が付きました。
昨日も見ていたはずですが、穂が出ているようには見えませんでした。
昨夜から今朝にかけて雨が降ったので、そこで一気に出穂したのかも知れません。

いずれにしてもうれしい、そして目出度い光景です。
それにしても、例年より一週間以上も早いことに驚いています。
今年の収穫は、いつ頃になるでしょうか?
そして収穫の成否は如何に?

この自家産ライ麦は、食工房にとって生命線とも言える重要な作物です。
専門業者から購入調達、そして地元の農家さんに作付け依頼へと転換し、さらに自家産へと舵を切りました。
その間の経緯は、これまでに何度かお話しています。

如何なる理由を以てしても、もはやあとに戻ることはあり得ません。
もし、ライ麦が作れなくなったら、その時は潔くパン屋を止めるしかありません。
もちろんその覚悟です。

さて、明日はまた定休日明けの木曜日、パン焼きの日です。
明日からゴールデンウィークが終わる5/6(月)まで、休まずに営業いたします。

日頃お出でになれない方々との出会いも楽しみにしています。

どうぞよろしくお願いいたします。

春うらら

麦ラボ

定点観測 2024.04.22
画像クリックで拡大表示します。


麦ラボ

ソメイヨシノが終わってから咲いています。
この桜もうちの所有地の境界に植わっています。


麦ラボ

葉と花が同時に開くのは、ヤマザクラ、オオシマザクラ、またはカスミザクラですが、すでに上の娘が調べていて、これはカスミザクラだそう。

この一週間ほどの間に、季節が急速に進んでいます。
「今年の春は、足が速い!」と上の娘が言います。
私もそんな気がします。

山の緑が次々表情を変えながらしだいに濃くなって行く様子は、何度眺めても飽きない、そして何かうれしい気分にさせる力がありますね。

今日は、いつも少し遅れて咲くヤマザクラやカスミザクラが満開になり、まわりの萌木色の中に映えていました。

麦たちは、丈を伸ばしており、早や止め葉と言って穂が出る直前の最後の葉を出しているものも見られます。
来月早々には、ライ麦の穂が出るかも知れません。

さて、連休を前に、明日と明後日の2日間は定休日休業です。
お間違えのございませんよう、よろしくお願いいたします。

獣たちの気配がしなくなった

暖かくなって来て、山の中も春です。
食べるものがあるからでしょうか、逆に畑には何もないからでしょうか、獣たちの気配が遠のいています。

ここ数日、トレイルカメラはすべてノーヒットです。
一番離れた所に置いた一つだけ、数日前イノシシが通過して行く姿が映っていたのみ。

電気柵も万全に稼働中ですし、まだ冬枯れから回復していない原野は見通しもいいのです。
そのような状況の今のうちに、刈り払いの範囲を広げ、獣たちの通り道を妨害するようなラインに電気柵を設置することも計画中です。
うまく行くかどうか分かりませんが、今より少しでも良くなることは確実です。

昨年のクマ出没の一件は、今思い出すと、実はとても危険な状況でした。
まだまだ皆さんの意識は十分ではありません。

何かあってから、そこでやっと考え始めるのでは遅いのです。
数年先の被害を想定出来る勘が必要です。

そのために、地道な観察こそが肝です。
時には威力偵察のようなこともしなくてはなりません。
そうやって情報を集めておくことが、対策に繋がります。

集落の方たち全員の意識が高まって来るのを待ってはいられません。
その暇に私費を投じてでもやるべきことをやって置こうと思っています。
先へ行って、必ず良かったと思うことになるのは間違いありませんから。

何と言っても、安全に暮らしたいですからね。
もちろん作物も守りたいし。

「連休は、休まず営業」を決定

取り敢えず第一報です。
今年のゴールデンウィークは、定休日も休まず営業します。

カレンダーを見ると分かりますが、4/25~5/6まで連休をフルカバーで営業となります。
日頃お出でになれない遠方の方のご来店を楽しみにしております。

さてその前に、明日はまた定休日明けパン焼きの木曜日です。
いつも通り、パンを焼いて皆さまのご来店をお待ちしております。

ピストーラ、チーズパン、ロールパン(4種類)、プンパニッケルは、お昼までには焼き上がっています。

食パン(3種類)は、だいたいお昼前後に。
スライスも可能です。

堅焼き黒パン、スペルト小麦丸、みのりのパン、ひばりのパン、カネリプッラ、ぼうしパンは、午後2時ころまでに焼き上がります。

お望みのパンの焼き上がり時間に合わせてご来店ください。
どうぞよろしくお願いいたします。