明日と明後日は定休日です

毎度申し上げて恐縮ですが、食工房は、明日5/14(火)と5/15(水)は、定休日となっております。
お間違えのございませんよう、よろしくお願いいたします。

昨日まで晴天続き、そして今日一日は雨でした。
明日また晴れるようです。

この雨で、第2圃場のライ麦のかなりの割合が倒伏してしまいました。
原因は、いろいろと思い当たるものがありますが、いずれも今シーズンは配慮も体力も追い付いていませんでした。

この次のシーズンには、もう少し解決出来るようがんばります。
何とかして、収穫に辿り着きたいと思っています。
お天気が良くなれば、倒れたうちの幾分かは起き上がって来ますので、それを期待しましょう。

明日は、近所の方の電気柵設置事業のお手伝いをすることになっていて、まずは現場を見に行きます。
計画から資機材調達そして設置作業まで、ほぼ全面的にサポートします。
進み始めたら、また報告に及びます。

一方、わが家の周囲も電気柵で囲います。
昨年、イノシシとクマに侵入された後設置しましたが、今年もその季節になって来ました。
本体の能力に十分過ぎるほど余裕がありますので、お隣の敷地も含めて出来るだけ広い範囲に延ばしたいと思っています。

その他、畑作業も予定しています。
忙しい!忙しい!一日になりそうです。

ライ麦原穀在庫切れへの対応

ライ麦原穀の在庫が少なくなって来ていることはすでに報告済みですが、どのように対応するかについては結論を保留としていました。

原則的に購入品で凌ぐことは避けたいと考えていますが、それでも避けられない一つの事情があります。
それは、ザワータイク(プンパニッケル専用の酵母種)を維持するために、最低でもプンパニッケルだけは焼き続けなくてはならないことです。

であるならば、短い間のことでもありますし、むしろ購入品のライ麦全粒粉を使って他のライ麦パンも継続し、違いを実感していただくのもありではないかとの結論に達しました。

そこで、制限はかけずにこのまま焼き続け、途中から原材料の切り替えをお知らせすることになると思います。
いつになるかは、パンのご注文しだいです。

今、圃場では、ライ麦の穂が開花しています。
この後実が入って来ることになります。
順調に行けば、かなり良い作柄になるのではないかと期待しています。

とは言え、お天気次第の部分もありますので、後は天に向かって手を合わせる以外ありません。
何はともあれ、よろしくお願いいたします。

トレイルカメラ盗まれる!

先日クマの姿を捉えたトレイルカメラ№4が、昨日から今朝までの間に何者かに盗まれました。

実は、カメラが設置してあった場所から山道を奥へ入った所に耕作放棄地があり、そこに農業資材が置きっ放しにしてありました。
それが今朝までに持ち去られたとのことで、警察の方と被害者の方がわが家に訪ねて来られ、トレイルカメラも無くなっていることを教えてくれました。

盗まれたのはカメラ本体だけで、ソーラー電源は残されていました。

多分、農業資材を盗んだ犯人が、トレイルカメラに気が付き、自分たちの姿や車のナンバーなどが撮影されかも知れないと考えて、証拠隠滅のためにカメラを持ち去ったのでしょう。
どこか途中で捨てて行ったかも知れませんが、いずれにせよまず見つかることはないでしょう。
全く、つまらないことをするものです。

それにしても、所有者以外誰も行くことの無い山の中の場所に、盗む価値があるものが置いてあることをどうやって知ったかが気になります。
日頃から、窃盗目的であちこち物色して歩いている者がいるということですね。

獣害も深刻ですが、人間も質が悪くなっているとしたら、また一つ別な対策を講じなくてはなりませんね。
頭の痛いことです。

さて、明日はまたパン焼きの日です。
気を取り直してまいります。
パン焼きだけは、しくじるわけに行きませんので。
そして皆さまのご来店、お待ちしております。

さて、ゴールデンウィーク後は・・・

お天気に恵まれ、どなたにとってもうれしいゴールデンウィークだったと思います。
食工房にも多くの方がご来店くださり、新たな出会いも少なからずありました。

毎年、連休が終わるとその反動で一気に客足が遠のくというのがこれまでの倣いでしたが、今年はどうなりますでしょうか。

明日はまた定休日明けの木曜日、パン焼きの日ですが、仕込み量は連休中に比べてもそんなに減っていません。
というのは、道の駅あいづさんからのご注文が、連休中と同じレベルを維持しているからです。
ありがたいことです。
一方、食工房へのご来店もある程度期待したいと思っていますが、どうでしょうか?

まずは、おいしいパンを焼き上げることですね。
いつものスケジュールになると思います。
品揃えに関しては、午後の方が確実です。

また余裕があれば、コーヒーサービスなどもしたいと思っています。
テントは、そのままにしてありますので。

皆さまのご来店を、お待ちしております。

新しい圃場

麦ラボ

今回新たに所有地として確定した場所になります。中島第9圃場となります。
後方の圃場も同様で、中島第10圃場となります。


麦ラボ

中島第9圃場
当面、かぼちゃとじゃがいもを植える予定です。
その後、秋になって麦を播く予定。


中島圃場

圃場から上を見上げると、藤の花がきれいでした。

3月のことでしたが、私の農業者としての認可が下り、譲渡予定だった農地の登記が完了しました。

それにより、今まで別の方が耕作していた圃場を返していただくことになり、新たに食工房の圃場となる場所が増えました。

借地分も含めると、中島地区の結構な割合の農地を与ることになりました。
麦の作付け面積がグンと増えることになりますので、ますます気合いを入れて頑張らなくてはなりません。

まあ、命を懸けて惜しくないと思っている仕事なので、とにかくやれるところまでやって見ます。
麦が私を助けてくれることを信じて。

それにしてもありがたい計らい、ありがたい運命だと受け止めています。

クマの姿を捉える

今日はゴールデンウィークの最終日でした。

予想通り、多くの方が外出先から帰られたようで、本日はご来店も極少数となり、昨日までとは打って変わって静かな一日でした。

ま、最後の一日は自宅で過ごしたい気持ち、よく分かります。
明日から、お仕事ですものね。

私は、明日と明後日は定休日で休業です。
尤も、明日は会計役の引継ぎがあるので、ゆっくり休んでもいられないのですが・・・。


さて、本日のトピックは、トレイルカメラが今シーズン初めてクマの姿を捉えたことです。
いつか必ず現れると確信していましたので、ほらやっぱり!という実感です。

獣害対策

今年初めて、クマの姿を捉えました。


獣害対策

画像クリックで拡大表示します。


獣害対策

カメラ起動時にこの位置だとすると、どの方向から視界に侵入したかよく分からない。



獣害対策

左方向は下り坂で、国道に出る道になっているが、カメラの後ろ側に回り込んだらしいことが、後の映像から推察される。


獣害対策

最後は、山道を奥に向かって立ち去った。


ここは、イノシシ、ニホンジカ、キツネ、タヌキ、野ウサギなどが、入れ代わり立ち代わり現れていました。
でも、クマはやはり存在感からして別格ですね。

さあ、こいつが今後どんな動きをするか、集落の人家に近寄って来るか、これ以外にまだクマがいるかどうかも含めて、さらにトレイルカメラの数を増やして把握して行かなければなりません。
あと1台予備があるので、設置場所を検討中です。

とにかく、昨年のような危険な状況にならないことが最重要ですから、情報収集と防御のための資材については、可能な限り投資して行くつもりです。

あと一日

そうです、他でもありません。
ゴールデンウィークも残すところあと一日となりました。

本日も、遠来のお客さま、お近くにお住いのお客さまが次々見えました。
午後の一時、駐車スペースに複数台の車が止まっているという、普段は見られない光景もありました。

遠来のお客さまの中には、一年以上お目にかかっていない方もいらっしゃいましたので、私たちも嬉しくて長い時間お引止めしてお喋りしてしまいました。

本日も、多数ご来店いただき、ありがとうございました。
この場を借りて、厚く御礼申し上げます。

さて、明日は連休最後の日になりますね。
もう今日のうちにこちらを発たれた方々も多かったと思います。

明日は、ひょっとすると静かな一日になるでしょうか。
お天気も、明日まで晴れで、明後日から崩れるとの予報です。
何という間の良さ、今年のゴールデンウィークは良かったですね。

あともう一日。
何はともあれ、皆さまのご来店をお待ちしております。

本日も、多数ご来店御礼

麦ラボ

中島第2圃場ライ麦の様子

お天気に恵まれ、本当に人出は増えているようです。
今日も、食工房には遠来のお客さまが、またお近くの方が、次々お見えになりました。
本日のご来店に対し、改めてこの場を借りて厚く御礼申し上げます。

ゴールデンウィークも残すところあと2日、明日あたりから帰宅モードになって行くものと思われますが、お天気が良いのでもう一日居てから・・・と予定を変更される方も少なくないと思います。
時間一杯楽しく過ごしてお帰りになってください。

明日も引き続き皆さまのご来店をお待ちしております。

お時間のある方は、ぜひ麦畑をご覧になって行ってください。
丈が伸び穂が出ています。
それが風にそよぐ光景は、眺めていてとても気持ちの良いものです。
写真映え請け合います。

お天気に恵まれ、最高の連休に

今日からゴールデンウィークも後半に入りました。
今日を含めて5/6までの4連休は、お天気の崩れもなく最高のお出かけ日和となりそうです。

早速今日は、遥々東京から、千葉から、また新潟から、遠来のお客さまが見えました。
サイクリングの途中と思しきお二人連れもいらっしゃいました。

国道では、オートバイに乗った方が、ソロであるいはチームで、気持ち良さそうに風を切って配達中の私の車を抜いて行きました。

きっと日本中でこんな風景が見られていることでしょう。
コロナ以降、本当に久しぶりに見る光景です。

本日ご来店くださいました皆さま方に対し、改めてこの場を借りまして厚く御礼申し上げます。

さて、明日もまたパン焼きです。
おかげさまで、本日は売れ残りがほとんどありませんので、明日の焼き上がりを待って店頭に並べることになります。

時間によっては、お目当てのものが焼けていないこともあり得ますので、ご都合が許すなら午後からゆっくりお出でになられた方が確実です。<参照>

明日も、多くの皆さまのご来店をお待ちしております。

ここらの人のゴールデンウィーク

地方の寒村の山間の一角、つまりここらの人・・・と言うのは正しくなくて、正確には農家さんですが、ゴールデンウィークをどんな風に過ごしているかと言うと。

まず旅行に行ったりすることはありません。
否、行かないことはないのですが、行くとしたら別な時でしょうね。

毎年この季節、場所にもよりますが、田起こし、代掻き、早いところでは田植え、つまり稲作にとって一番重要なタイミングです。
ですから、たいていは野良着を着て土にまみれ汗にまみれて働いているって感じです。

国道をツーリングのバイクの集団が爆音を立てて走り抜けるのを横目に、トラクターに乗って田起こしをしている・・・なんてのが、ここらの人のゴールデンウィークです。

私はパン屋なので、やっぱり休んでいるわけには行きません。
お客さまもいらっしゃるし、業者さんへの納品も稼ぎ時ですから。

その上に、農業も抱え込んでいますしね。
稲作ほどではありませんが、麦も収穫に向かって何かと世話が焼ける季節です。

ま、ゴールデンウィークは思いっ切り働いて、皆さんが職場に戻られた頃、一息入れさせていただきます。

ここらの人も、田植えが終わった後に、早苗饗と称して宴会をしたり、村休みと言って皆で申し合わせて休みを取り小旅行に出かけたりする習慣が残っていたりします。

さて明日から、ゴールデンウィークも後半に入ります。
4連休ですね。
忙しくなりそうです。