実は、近所で不幸があり、今日はその方のお葬式に行っていました。
その方は、私と同い年ですが、私にとって農業に関しては尊敬すべき先輩でした。
一年前は、全く病気になることも亡くなることも想像すら出来ませんでしたが、人生全く何が起こるか分からないですね。
今日は、私もガックリ来てしまって、あまりいろいろやる気になれませんでした。
明日からまた、気合を入れます。
実は、近所で不幸があり、今日はその方のお葬式に行っていました。
その方は、私と同い年ですが、私にとって農業に関しては尊敬すべき先輩でした。
一年前は、全く病気になることも亡くなることも想像すら出来ませんでしたが、人生全く何が起こるか分からないですね。
今日は、私もガックリ来てしまって、あまりいろいろやる気になれませんでした。
明日からまた、気合を入れます。
来ました!
それもいきなり至近距離です。
昨年蜜蜂の巣箱を荒らされたお家と周辺を徘徊したようです。
我が食工房は、電気柵を稼働させていたので、侵入は免れました。
しかし、周囲すべてを一周させてはいなかったので、本日急きょ、全周繋ぎました。
この個体は、先日来№4カメラ地点に度々現れているものと同一個体のように見えます。
そして、昨年蜜蜂の巣箱を荒らしに来た奴に相違ありません。
自分の縄張りと認識しているから、見回りに来たということでしょう。
今年はもう巣箱は処分して無くなっていますから、それをどう認識したかですが、今後また何度でもやって来ることは間違いありません。
このクマの活動範囲や侵入ルートについて、今回の出没でずい分沢山の情報を得られたと思っています。
近所の方々から、いろいろと状況を推測出来る情報も集まっています。
ま、これはもう駆除一択ですね。
何とかして、手を打ちます。
明日はまたパン焼きの土曜日です。
つい先ほどまで、計量など支度をしていました。
この後、酵母種の最終調製をして、明日に備えます。
このところ醗酵も安定しています。
温度管理が楽な季節で助かります。
またいつもの時間に焼き上がる予定ですので、ご来店の際は<こちら>を参照の上、お望みのパンの焼き上がり時間より後にご来店ください。
明日も、多くの方のご来店をお待ちしております。
昨夜も、クマがやって来ていました。
この場所が獣たちにとって、いかに重要な交通の要衝となっているかが分かりますね。
昨夜も、クマの他に、イノシシ、キツネが複数回行ったり来たりしています。
で、昨夜のクマですが、多分繁殖中のつがいだろうと思われます。
先に現れたのがメス、あとから追いかけて行ったのがオスというところでしょう。
来年の春には、子グマを連れた姿を見ることになるはずです。
昨年は我が山都町管内だけで20頭余り捕獲駆除したとの情報があるのですが、それでもまだこれほど頻繁に多数のクマが捉えられるのですね。
本当に、クマの数は天井知らずに増え続けていると感じます。
昨夜は、あまり寝ないうちから目が覚めてしまい、寝不足で体がきつかったのですが、パン焼きはちゃんとうまく行きました。
おかげさまで、上出来でした。
この頃は、近所の方の中にも、食工房のパンを朝食にしてくださる方が何人かいます。
うれしいです。
それから、「道の駅あいづ」への納品も、ずっと継続中です。
ご愛顧くださる方がいらっしゃる証拠と受け止めています。
そして、それだけに、下手な仕事は出来ないと、気合を入れる毎日です。
明日は、スコーン焼きです。
今日のパンもあります。
ご来店、よろしくお願いいたします。
で、昨夜も来ていましたね。
クマちゃんですよ!
この個体は、これまでにも何度か現れていますが、唯一カメラに興味を示しているようです。
においをかいでいます。
どうしてここに毎日人間がにおいを付けに来るのだろう・・・と思っていることでしょう。
まさか、自分の姿が捉えられているとは理解出来ないでしょうから。
ちゃんと見てますよ~。
それでまた思うわけです。
時間はズレていますが、クマがいた場所に私も行っているわけで、いつか何の拍子で出会わないとも限りません。
逆に、夜の間にやって来るのは、人間に会いたくないから・・・かも知れません。
今のところ、悪い関係にはならずに済んでいるのかなー・・・と思っています。
でも、駆除要請は出しますよ!
このところ頻繁にクマの出没の話題に触れています。
実は昨日の夜も出没しています。
本当は、こんな情報を発信するのは、ここで商売している側からすれば、決して好ましいことではありません。
むしろ不利だと言えます。
しかし私は、近い将来、獣害はどこにお住いの方にとっても深刻な問題になることは間違いないだろうと考えています。
そうした時に、先んじて害を受けて来た地域でどのような状況があり、どのような対策を講じてどのような結果が得られたかについて、出来るだけ多くの情報を出来るだけ多くの人々の間で共有しておくことが、とても重要になると思うのです。
ですから、私自身の備忘録も兼ねて、こうして獣害の状況を発信しているわけです。
とは言え、専従でそればかりやっているわけには行きません。
生業の食工房の仕事を疎かにすることは許されません。
今日は、もうすでに気持ちを切り替えています。
明日は、いつものようにおいしいパンを焼かねばなりません。
待ってくださっているお客さまがいらっしゃるのです。
早朝3時過ぎから仕事にかかります。
焼き上がりはいつものように、品目によりお昼前頃から午後2時頃にかけてになります。
皆さまのご来店を心よりお待ちしております。
昨夜は、№1スポットと№4スポットの両方に、それぞれ別な個体が複数出没しました。
その様子をトレイルカメラが詳細に捉えています。
全てをご覧いただくのは大変なので一部抜粋ですが、それでも静止画像5枚と動画6本です。
この他にイノシシも出没していますが、そちらは割愛します。
危険度、要警戒度としては、クマの方が断然上ですから。
いやいや、ここはまるでサファリパークですね。
しかも本物の野生そのまま、24時間ライブです。
それでも私たちは、ここで生活し生業を営んでいるのです。
はっきり言って、クマは要りません。
冗談ではありません!
一頭もいなくて結構!
全頭駆除して欲しい!
ご意見ある方、コメントしてくださいな。
大きな画面に拡大して見ると、詳細な動きがよく分かります。
№4カメラが度々クマの姿を捉えていることは、すでに報告申し上げています。
それとは別の場所に、№1カメラを設置してクマの出没を待っていました。
否、本当は出ない方がいいに決まっていますが、何と言ってもそこはクマが最高の優先度でマークしている場所です。
それは、国道の防衛ラインをこちら側に渡ってさらに進入したあたりになります。
畑地が広がる高台ですが、その一番外れの場所のあたり一帯に桑の大木が沢山あります。
その桑の実を食べに、今頃の季節、クマがやって来るのが定番です。
昨夜午後10時半過ぎに親子連れの3頭のクマが現れました。
あいにくこの場所は夜霧が発生しやすい場所で、カメラの映像はぼやけていますが、それでもクマと分かる黒い影が激しくくわの木の枝を揺すっている様子が映されています。
で、この子グマの方ですが、生後2年を過ぎた所謂二年子で、今まさに親離れするタイミングです。
昨年もそうでしたが、どういうわけでしょうか、母グマはこのあたりに子グマを置いて行くのです。
昨年は、子グマを2頭捕獲していますので、場所的に空きになっているということなのでしょう、今年は昨年とは別な母グマが子を離しに来たものと見ています。
引き続き監視を続けて、クマの動向を掴みたいと思っています。
それもあって、今日、カメラポイントを一つ増やしました。
本当!カメラ代を泥棒に請求したいところです。
さて明日は如何に?
昨日、日が長くなったと申し上げましたが、気温も上がり軽装でずっと外にいられますから、暗くなるまで外で作業することが可能です。
早朝からパン焼き作業して一部片付けも終え、午後に配達に回って、夕方からは残りの片づけ作業を手早く終わらせ、それから外で暗くなるまで農作業をします。
近頃は、午後7時過ぎまで明るいので、すべて終わって夕食をいただくのが午後8時過ぎにもなります。
前に申し上げたかも知れませんが、雪国会津では、冬は地面は全て雪に覆われて外では雪かたし以外何もすることが無くなります。
もちろん日も短く、夜明けは遅く夕方はすぐ暗くなります。
その分、春から夏まで、外が明るい季節は二倍働いて取り返すということになります。
今日の私は、まさにそんな感じの一日でした。
明日は、出来れば早朝に外作業をして、朝食の後食工房の仕事、夕方からまた外作業、こんな流れになると思っています。
尤も、もう若くは無いので、これを毎日では体が持ちません。
どこかで朝寝をしたり昼寝をしたり、夕方早くに切り上げたり、バランスを取りながらやっています。
デスクワークは、その上で余った時間に・・・ということになりますが、時間が余るなんてことがあるの?ですよね。
今日は、ここまで。
5月もあと一週間で終わり、夏至が近づいています。
この頃は日没後暗くなるのは、午後7時も過ぎてからです。
朝は、午前4時には早や薄明るくなっています。
いきおい、一日の活動時間も長くなります。
体力維持に留意する毎日です。
それで明日は、またパン焼きの土曜日で、午前3時起床です。
尤も、途中で仮眠するタイミングもありますから、何とか一日持ちます。
配達で車の運転もするので、寝不足は避けなければなりません。
今日はこの後、早めの就寝です。
こんな風に、パン焼きの前日は早寝、それ以外の日は遅くまで起きていることも多々、不規則な生活になっているように思いますが、一週間で見ると決まったリズムになっていて、体はそれを覚えて対応するみたいです。
毎週水曜日と金曜日は早寝、木曜日と土曜日は早起き、これがいつの間にか身についていて、あまりストレスになりません。
全くうまくしたものです。
というわけで、明日もおいしいパンを焼いて、皆さまのご来店をお待ちしております。
№4カメラが、またクマの姿を捉えました。
と言うか、この場所、決定的な獣ポイントのようです。
捉えたのはクマだけではなく、イノシシも数回捉えています。
で、クマに関しては、昨夜から今日の早朝未明にかけて、2回カメラの前を通過しています。
そしてこれが、前回、前々回の出没も合わせ、多分同一個体です。
このクマが、どこから来てどこに向かったのか、どのあたりを居場所にしているのかなど、今のところ分かりません。
それにしても、1回目がまだ明るさの残る19時過ぎだったのも驚きです。
実は、カメラの動作時間を19時~翌朝5:30までにしているのですが、それ以外の時間帯も出没している可能性がありそうですね。
これは、明るい時間帯では、近くの草木が風に揺れるだけでも動体検知が働いてカメラが作動し、電池を消耗するのでそれを防ぐため。
夜間は、赤外線感知のみ有効となりますから、体温のある動物が近づいた時だけ反応するのです。
そうやって電池の消耗を節約しているわけです。
しかし、今度から24時間稼働にしなければならないかも・・・。
そして、驚愕の結果を見ることになるかも知れません。