シュトレンのご予約、受付開始

シュトレンのご予約を受け付けています。
今年も、スペルト小麦全粒粉を入れた生地をベースに、一層味わい深いシュトレンをつくります。
お口に入れる前から食べ終わって後まで、次々と香りや味わいをお楽しみいただけます。
クリスマスはもちろんですが、冬の間のお楽しみとして長く楽しめる、そして栄養豊富な滋養食としても価値のあるシュトレンです。
ご予約は、12月15日まで受け付けていますが、締め切り間際に集中すると対応しきれませんので、出来ればお早めにお願いいたします。

1個     3700円
1/2カット 2070円(店頭直販のみ)

★+150円で、ギフト用に使える化粧箱に入ります。
★ご依頼先へのギフト直送も承ります。送料の他、梱包代として+150円ご負担ください。
★ご予約、ご用命は、お電話、ファックス、メールなどでお申し込みください。 TEL 0241-38-3102 FAX 024138-3104
食工房オンラインストアあるいはハンドメイドマーケット・クリーマでもご購入いただけます。
★Webショップでは、1/2カットサイズは取り扱いません。ご了承ください。

マイブログ中間報告・vol.28

こんな記事を時々書いていたことを、すっかり忘れていました。
調べて見たら、前回は2015年5月10日のvol.27でした。
で、今回はvol.28というわけです。

このブログを始めて、かれこれ16年余りになります。
その間には、じつに沢山の出来事があり、その大方はこのブログに記事となって書かれています。

一方、世の中的にはブログを書く人は限られた数になり、多く方はSNSに移行して行かれたようですね。

そのSNSもいろいろと変遷があり、今の主流は・・・はて!何でしょうか?
私はSNS乗り損ない派で、そのあたりの事情には全く疎いのです。

人に勧められてインスタグラムを始めましたが、近頃は更新ペースが延びてしまって、ほとんど放ったらかしです。
これもちゃんと使いこなそうと思ったら、それなりに時間と手間を食うわけで、ブログだけで手いっぱいという感じです。
そのブログも、最近時々満足の行かない記事を上げてしまうことが少なくありません。

圃場に麦を作付けするようになってからというもの、忙しさがそれまでとは量も質も違うものになりました。
体が思いっきり疲れることが度々で、そんな時は頭も働かないのですね。
肉体的疲労もある程度までならいいのですが、過ぎれば知的作業は不可能になるということを何度も実感しました。

思考や判断は、じつは大変なエネルギーを消費するもののようです。
実際、腹も減ります。

というわけで、なにやら中身のない報告になってしまいました。

ただ一つ、このブログは私の目の黒いうちは止めないつもりです。
お付き合いいただければ、ありがたく幸いに存じます。

一転して雨多いかも

昨日の夜は降りましたね。
まとまった雨量になったみたいです。
川の水量も、かなり増えた様子です。
一転、蒔いたばかりの麦、発芽して育ち始めたばかりの麦たちが、畑で水浸しになっていはしないかと気になりました。
良くないですね、こういうパターン。

ちょっと憂鬱になりながら、朝、畑の様子を見に行きました。
水はけのよいところ、水はけの悪いところ、いずれも思ったよりはダメージがなさそうに見えました。

早いところある程度の丈に育ってくれれば、あとは少々のことでは弱ることはありません。

まあしかし、種まきが終わっていてようこそです。
いつも最後のチャンスを逃さずに済んでいる運の良さに感謝する私です。

さて、冬型の気圧配置で気温がどんどん下がって、季節も一ヶ月くらい先に進んだかのような昨日今日です。

明日のパン焼きでは、室温を上げる必要が出て来るでしょうね。
寒い季節、パン屋の仕事場は暖かくて快適です。

ま、その分なお一層おいしいパンを焼くことに注力したいと思います。

皆さまのご来店、お待ちしております。

冬を思わせる冷たい雨

昨日から比べても、グンと気温が下がりました。
風は冷たく雨も降りました。

空を覆う雲は冬を思わせました。
気温が低い真冬なら雪になっているところです。
これから先は、足早に秋が過ぎて行くのかも知れません。

でも、その間にも、時雨が降り合間におとずれる小春日和が心を和ませてくれるでしょう。
麦播きが終わっているので、あとは大きな気がかりはありません。
パンの出来も良かったので、今日は少し余裕です。

あとは、獣たちの動きをちょっと気にしながら、ゆっくり休みたいと思います。

ではでは、おやすみなさい。

気温下がる

猛暑にあえいだ日がつい先日のような気がしますが、9月を過ごす間にも確実に季節は進んだということですね。

今日あたりはもう肌寒いくらいの実感でした。
痩身の私などは、長袖の下着に長袖のシャツを重ね、下はズボン下も履いてちょうど良いくらいです。

そんな気候の変化に対応して、酵母種やパン生地の発酵温度管理は、夏の頃とは全く違った状況となっています。

室温は24℃台、水道水の水温も21℃台で、当然室温に置いている小麦粉の温度も室温とほぼ同じです。
これを27~28℃で管理するためには、こんどは保温モードになるのですね。

明日のパン焼きでも、成形作業の時などに生地の温度が下がらないように工夫することになります。

一方、発酵過熟になる心配はほとんどなくなります。
どちらかと言うと、低温長時間発酵の方が風味が良くなります。
おいしいパンが焼けると思います。

明日も皆さまのご来店を、心よりお待ちしております。


本日のクマ情報

獣害対策

10/1の個体と同一かどうかは微妙なところ。
歩いて行く向きが逆方向であることも気にかかります。



獣害対策

この夜も、№2カメラのみ稼働中でした。
他の場所での動向をキャッチ出来ていないことが悔やまれます。

本日もクマの出没を確認しています。
ここ数日連続してクマが出没しています。
実は、近くに複数の空き家があって、その周りが見通しの悪い草やぶと木立に覆われています。
クマは、そこを通過点や隠れ場所にしているようです。
種まきも終わりましたので、これから少しずつそのやぶを刈り払らおうと考えています。
早速今日は手始めに少しの面積ですが、竹やぶになりかかっている箇所をバッサバッサと刈り倒しました。
中は至るところクマの漕ぎ跡があり、潜んでいたと思われる場所も確認出来ました。
そこを荒らされて、クマの奴めはどう思うか知りませんが、それが人間のやったことであり、挑戦のメッセージだと理解するであろうことは間違いありません。

全圃場播種完了、そしてクマ

麦ラボ

中島第2圃場 ライ麦 10/03 播種完了


麦ラボ

9/26に播いたライ麦は、早やここまで成長しています。


麦ラボ

高野第1圃場 デュラム小麦 9/26 播種


麦ラボ

高野第2圃場 デュラム小麦 9/26 播種

今日は昨日の続きで中島第2圃場のライ麦の播種作業をやりました。

昨夜半、突然の降雨があり、圃場が湿ったため、午後2時過ぎからの作業となりましたが、午後4時30分頃には終えることが出来ました。

これでめでたく全圃場への播種が完了しました。
百姓6年生への進級となりました。
これを記念して、また収穫の恵みパンセットの企画をやりますので、どうぞお楽しみにしていてください。

獣害対策

路上での目撃は、今回が初めてです。

さて、そこまでは良かったのですが、今日は間接的ですが近所の方のクマの目撃情報が伝わって来ました。
それが、この付近の路上だったということで、にわかに緊張が走りました。

早速現場確認をして痕跡を探しましたが、舗装道路の上に足跡が残るはずもなく、何も掴めませんでした。

で、路上での目撃は今回が初めてなのですが、多分過去にも路上に出て来たことがあるのではないかと推測しています。

とりあえず、家の前の路上を狙ってトレイルカメラをセットしました。
もし、これがクマの姿を捉えるようであれば、対策も根本から見直さなくてはなりません。

何しろ我々市民は、直接クマと対決するための手段を何も持ち合わせていませんので。
獣害は、これから先ますます頭の痛い問題となるはずです。

周期的に変わるお天気

麦ラボ

中島第2圃場 ライ麦 播種作業中
麦を作り続けることで、年々土壌が改良されて行っているようです。


麦ラボ

これが播種機「ごんべえ」です。
ホッパーに種を充填しているところです。


麦ラボ

播種機の仕組みがお分かりになりますでしょうか。
搬送ベルトが下降に転じるタイミングで、種が下に落ちます。


麦ラボ

下に落ちた種は、ディスクが切った溝に入るようになっています。
さらに後ろにある覆土パネルによって土寄せされ、さらに後輪で転圧されます。
とても良く出来た機械です。


麦ラボ

小さい体で、グイグイ前進して行く体力の持ち主、下の娘です。


麦ラボ

観察が細かく、完璧な仕事を目指すのは、上の娘です。


麦ラボ

播種作業中の私
圃場の広さの見当が付くかと思います。

このところ2、3日周期でお天気が変化するようになっています。
これは、秋も深まりつつあることを物語っていますね。

今日は晴天に恵まれ、昨日までの雨で湿気っていた圃場も乾き始めました。
最後に残ったライ麦の種を何時播くことが出来るか、チャンスを待っていました。

今日、圃場の乾き具合は今一つでしたが、今日が最後のチャンスと決断して午後からトラクターを出動させました。
もう少し乾いていれば最高でしたが、それでも申し分のない仕上がりになりました。

3時の休憩の後、娘二人にも参加してもらって播種作業を始めました。

今日の圃場は、少し湿気っぽい土がフカフカにやわらかくなっていましたから、播種機が沈んで前進への抵抗が強く、押して行くのは体力勝負でした。
しかし、状態としては良い耕土になっていたと思います。
発芽も早いでしょう。

あとは、カラスノエンドウなど雑草をどの程度淘汰で来たか、今後の状況を見たいと思います。
活発に再生して来るようなら、選択性の除草剤を使用して淘汰するつもりです。
そうすれば、来シーズンからは何の憂いもなくなります。

ちなみに、土壌は今年もまだ流入土砂の有機分が濃厚なので無肥料です。
今日の作業で全部終わらせることが出来なかったので、明日また続きをやります。

明日と明後日は、食工房は定休日となっております。

今日から10月

麦ラボ

中島第4圃場 南部小麦 2023.10.01


麦ラボ

中島第5圃場 ライ麦 2023.0930

時間が経つのは早いですね。
今日から10月です。
季節は確実に進んでいます。

麦の種まきですが、一番広い中島第2圃場のライ麦がまだです。
尤も、この秋はまだこれでも気温が高めですから、今からでも十分間に合います。

そして遅れたことで一ついいこともありました。
これまで頭を悩ませていた雑草のカラスノエンドウやスズメノエンドウが、ここ数日の降雨で一斉に発芽しました。

これはとても幸運な事で、この状態で耕耘すれば、難なく容易に除草することが出来ます。
それからライ麦を播けば、来年の収穫期に悩むことも無くなります。

一足先に播種した麦たちは、どれも発芽し成長を始めています。
明日と明後日で、最後の播種を終わらせたいと計画しています。

さて10月となり、通販の出荷はクール便の使用を終了いたしました。
現在すでに通常運賃に戻っています。

それから、シュトレンの予約を受け付けるのですが、告知の準備が何も出来ていませんので、一報ということでお知らせいたします。

内容価格ともに、昨年から変更はありません。
詳細の告知は、もう少しお待ちください。

あと一つニュースですが、またクマが出没しています。
今朝早朝未明の1:30頃、家から至近距離の圃場周囲をクマが歩きました。
あと1頭かひよっとすると2頭、この付近を徘徊しています。
トレイルカメラで監視中です。

獣害対策

このクマが、先日辰ヶ原橋付近で捉えた個体と同一かどうか、それが問題です。
同一でないとすると、2頭いることになります。
可能性は、五分五分。



獣害対策

今回は№2カメラのみ稼働中でした。

食欲の秋

夏の猛暑の頃、何としても食が進みませんでした。
欲しいのは水分ばかりで、かと言ってその欲求に従っていると必ずと言って良いくらいお腹をこわしてしまいます。
ほど良い水分補給というのが、この夏の課題でしたね。

さて、あの頃からするともう8~10℃近くも気温が下がった今日この頃です。

水分への欲求はすっかり大人しくなり、代わってボリュームのあるものがどんどん口に入るようになりました。
どうやら、基本的に体調は保たれていたようです。
やれやれ、一安心です。

これからはパンがおいしくなる季節です。
また、百姓進級記念のパン企画をやりますので、どうぞご期待ください。

ちなみに第一報ですが、ライ麦と南部小麦の発芽を確認しました。
多分明日の朝には、はっきりと目視できる状態になっていると思います。
画像をお見せ出来るかも知れません。

そして明日はまたパン焼きの日です。
皆さまのご来店をお待ちしております。

72歳

今日は私の誕生日、満72歳になりました
わざわざ報告に及ぶほどのことではありませんが、今年はいろいろと感慨深い誕生日となりました。

というのは、何と言ったら良いのでしょうか、自分の干支に当たる年回りというのは、いろいろな面で節目となっているようで、72歳ともなると健康面での変化が何かしら起こるのですね。

私と同年の友人知人、ご近所の方々、また伝わって来るお話などからも、今年に入って特に夏頃から体調を崩したり、病気になって入院したりした例が多いのです。

一方私も、この夏の暑さはさすがに身に応え、自分も例に漏れず体調を崩すのか・・・と不安になりましたが、それでも結局事なきを得て秋を迎えることが出来ました。
そして誕生日を迎えた今日、よく72年間無事に生きて来られたものだと、何に向かってということはありませんが、ただただありがたいことだと感謝の念を強くしています。

これから先いつまで健康な体で生きていられるのかそれは分かりませんが、いつも体の声に耳を傾けながら授かった命を大切にしたいと思っています。