チェーンソー2台、刈り払い機2台

暖かい日が続きます。
しかも晴天続きです。
麦畑の雪もどんどん融けて、日当たりの良い山際はすでに雪がありません。

そして明日は定休日です。
時間もあるし・・・、そこで思い立って獣害対策のために藪になっているところの立木を伐採することにしました。

今日は、私は午前中で食工房の仕事を上がらせてもらい、しまい込んであったチェーンソー2台と刈り払い機2台を引っ張り出して、点検整備をしました。

チェーンソーは2台のうち1台はすぐにエンジンがかかりました。
もう一台は分解掃除をする必要がありましたが、結局2台とも動いてくれましたので、刃を研いで燃料とチェーンオイルを補給して明日に備えました。

刈払い機は、これも2台のうち1台は問題ありませんでしたが、もう1台が厄介なことになっていました。
冬の間にエンジン側の軸受けに水が入って錆が出たようで、固まって回らなくなっていました。

分解して点検した結果、ベアリングが錆びついてしまっていました。
交換しなくてはならないところですが、道具も無いしパーツもすぐには手に入りませんので、潤滑剤を吹き込んでみました。
一応回るようになりましたが、滑らかではありません。
気やすめ程度ですが、スプレーグリスも吹き込んでみました。
どうなるか分かりませんが、交換の目途が付くまであるいはその前に壊れるまで、これで使用することにしました。

さて明日は、久しぶりに外で体を動かして作業です。
汗もかくと思いますが、程ほどにしておかないと、筋肉痛だけでは済まないかも知れません。
何しろ歳が歳ですから。
慎重にやります。

お天気に誘われて

今日はまたことのほか穏やかな晴天に恵まれました。

近所のお年寄りたちも、陽気に誘われて歩け!歩け!と外に出て来ました。
雪の季節の間は、どなたも外で姿を見かけることはなく、皆さんそれぞれお互いのお宅にお邪魔してはお茶のみをしていたようです。

今朝は、数人の方が、本当に清々したようなお顔でうれしそうにあいさつを交わしていました。
私も、思わずつられて外に飛び出し、大きな声であいさつしました。
元気が出ますね。

まもなく今度は野良着で畑に出て来る姿を見るようになるでしょう。
さあ、忙しくなりますよ!

獣たちも動き出すことでしょう。
警戒!警戒!

ここ数日良いお天気が続きそうです

飯豊の空の下から・・・

R459を喜多方市街から見頃街道を山都町相川に来るルートで、一番最後の峠の切り通しから見える飯豊山

春がやって来ました。
この季節よくあるのは、お大きな移動性高気圧に覆われて数日間暖かい晴天が続くことです。

晴れ渡った空を背景に、真っ白な飯豊山がくっきりと見える絶景が楽しめます。
写真撮影にも絶好です。

私も幾つか撮影ポイントをマークしていますが、仕事があるのでそういつも撮りに行けるわけではありません。
たまたま配達に出かけた時などに、そのチャンスに巡り合うことがあればラッキー!です。
こういう時はいつもカメラを忘れずに持って出ることですね。

食工房にお出でくださるなら、道中沢山いいポイントがありますので、明日はチャンスに巡り合えるかもしれません。

会津若松市郊外から会津坂下町の市街地を迂回し田園地帯を通って山都町に辿り着くまでの間に沢山ポイントがありますから、明日はぜひお出かけして見てください。

ご来店、お待ちしております。

明日もパンを焼いて

堅焼き黒パン・特大

堅焼き黒パン・大2本分のボリュームです。

明日はまたパン焼きの日になります。

明日は、堅焼き黒パン・特大を3本、お二人の方からご注文いただいています。
それぞれ、この特大パンを日々のお食事の中で定番と位置付けてくださっています。

手前味噌になりますが、このパンはいいですよ!
体にいいから!と申し上げつつ、それより何よりおいしいから!と申し上げたい。
食べ方もいろいろと融通が利きます。

繊維質が不足気味の方は、一日一食このパンを召し上がれば、何の心配も要りません。
恐らく、繊維質不足にかかわる健康問題は全て解決します。

いやいや、そんな理由で買っていただこうなんて思っていません。
まだ召し上がったことの無い方、ぜひ一度お試しください。

明日も、皆さまのご来店をお待ちしております。

TV番組に協力

麦ラボ

中島第5圃場 デュラム小麦・古代種

これまでTVへの露出は断固拒否して来た私ですが、全く別な形でTV番組に協力する機会を与えられました。

NHK Eテレ のETV特集という番組がありますが、3月18日(土)23:00~23:59 放送予定の「ETV特集・ソフィヤ 百年の記憶」という番組の制作に食工房が微力ながら協力申し上げました。

ウクライナの歴史に触れながら、今回のロシアによる侵攻を考察する内容だそうです。
具体的に何を協力したかは、放送が終わってからまた別な機会に触れたいと思います。
まずは、一人でも多くの方に見ていただきたいと思いますので、あえてご紹介に及んだ次第です。

今後の戦況に不安もある昨今、国際社会がより強力な支援と、共に戦うという明確な意志を持つ必要があると思います。

何のためにそうしなければならないか、もちろん理解しているつもりです。

少しホッとしています

麦ラボ

一日も早く、ウクライナに平和な日々がおとずれますように。

昨日でしたが、食工房の確定申告と集落の会計の監査が無事終わり、少しですがホッとしています。
尤も、明日はパン焼きですから、今日は仕込みをしていました。
明日は早朝から作業にかかります。

この季節は閑散期なのですが、熱心なお得意さまのご愛顧に助けられています。
明日は、お一人でプンパニッケル13本のご注文もいただいています。

絶対に失敗は許されないと覚悟して臨みます。
この仕事は、まず一つはお客さまのご期待を裏切らないこと、それから畑で育った麦たちを裏切らないことですね。
一生懸命、そうです命を懸けて頑張らなくては・・・。

そして、明日も、皆さまのご来店をお待ちしております。

春を待つ麦畑

飯豊の空の下から・・・

庭の一角に咲いた福寿草


麦ラボ

定点観測 2023.02.28
積雪深30cmを切りました。
部分的に露出したところもあります。


日当たりの良い場所は、早くも雪が消えて地面が見えて来ました。

庭の福寿草のつぼみがが開き始めました。
今日あたりは日差しも一日中あり、気温も上がりました。

麦畑を覆っている雪も少しずつカサが下がって来ており、一部では地面が露出して麦が姿を現した箇所もあります。
こうなると、白い雪と違って熱を吸収する地面の周辺からどんどん雪融けが進みます。

春が近づいています。
今年の麦の出来はどんなでしょうか。
まだそれを占うには時期が早過ぎますが、期待は膨らみます。

明日と明後日は定休日です

毎度申し上げておりますが、明日(2/28)と明後日(3/1)は定休日となっております。
店は営業しておりませんので、お間違えのございませんようよろしくお願いいたします。

さて、もうここ一年近くの間、夜の一時をウクライナに関する情報の閲覧に充てています。
戦況に関するものから両国の歴史に関するもの、あるいは両国の国際関係など、ずい分勉強させられたというのが実感です。

この一年間の経過を見て来て、今私が感じていることを端的に正確に代弁してくれたのが、フィンランドのマリン首相です。
この2月25日、フィンランドのテレビ局Yle(ユレ)の番組の中で述べた意見です。
日本語訳分が、”UKRINFORM” に掲載されています。 <参照>
以下に引用します。


フィンランドのマリン首相は25日、欧州はウクライナを決して見捨てないし、ウクライナに重装備を提供し続けると発言した。
マリン・フィンランド首相は、ウクライナは西側の支援を受けて勝利するとし、「ウクライナを待ち受けているのは、EUとNATOの中の明るい未来だ。なぜなら、ウクライナは改革の準備があるからだ」と発言した。

また同氏は、プーチン露大統領やその他、戦争犯罪を行った人物は責任を追及されると指摘した。
同氏は、「ロシアはこの戦争に負ける。これは不当な戦争だ。
この戦争の責任はロシアにのみある。
毎日ウクライナではロシアが意図的に民間人を殺している。
人々を強姦している。
子供達が大量にロシアに連れ去られている。
これら全ての行為に罪あるものは罰せられねばならない。
ロシア首脳陣、プーチンも逃れられない。
フィンランドは、ロシア首脳陣を含む、この凄惨な犯罪の罪人に責任を負わせるためのあらゆる努力を支持している」と発言した。

また同氏は、戦争はロシアがウクライナから自国軍を撤退させた時に終わるのであり、この戦争を「凍結された紛争」としてはならないと強調した。
同氏は、「それでは戦争は終わらない。
強固な平和への道は、ロシアによる戦争行為の停止である。
それによってのみ協議と平和へ向かう行動への道が開けるのだ」と発言した。


全く、その通りだと思います。
日本にも、ロシアとの戦争をめぐる体験があるのではなかったですか?
それに基づいて、もっと深く認識しなくてはならないことがあるのではないでしょうか。

雪が降りつつも、春は近い

飯豊の空の下から・・・

飯豊山麓、一ノ戸川最上流付近 5月頃の風景です。

今朝はまた一面の雪景色でした。
そのまま積雪となるのかなと思っていましたが、日中は雪が降りつつも時折差して来る日差しに気温も上がり、どんどん融けて消えて行きました。

日差しが高くなって、いままで日が当たらなかった場所にも日が当たるようになって、やっぱり春が近いと感じさせてくれます。
畑や田んぼはまだ雪の下ですが、日当たりの良い山の斜面や道路沿いなどは、とっくに雪が消えています。

白鳥もやって来ていますので、この後一気に暖かくなるかも知れませんね。
そうなると、クマさんも起き出して来ますし、イノシシ君もウロウロするでしょう。
サルはもちろんですが、今年はシカも要警戒です。

電気柵はもちろんですが、不意に遭遇した時のために、何時も鉄パイプ1本でも何でも、何か武器になるものを持って外に出るようにしています。
併せて爆音花火や紙雷管ピストルも。

こうして見ると、田舎の山沿いの農地周辺は、私たちにとっては戦場のようなものです。
のどかな風景に心なごむ感じはもちろんありますが、いつでも一定の警戒心は解くことが出来ません。

でも、春はいいものです。
春を待っています。

ウクライナのひばりのパン

ウクライナ

ウクライナのひばりのパン
今日のは、上を見ているのが多いですね。
やっぱりねー・・・。


ウクライナ

母さんひばりは空を見上げています。
子ひばりは母さんを見上げています。
かわいい!

今日もウクライナのひばりのパンを焼きました。
はじめてこれを焼いたのが昨年の3月4日でしたから、間もなく一年になります。

売り上げをウクライナ支援のための寄付に充てています。
現在は、毎月100US$定額+送金手数料分として2.2US$をウクライナ政府の募金サイトに直接寄付しています。
寄付金の用途を指定出来るので、これまでは「防衛と地雷撤去のため」を選んでいます。
他に、医療支援、復興支援などの用途も指定出来ます。

今日は、このパンを成形しながら二年目になったこの戦争のことを話し合っていました。
そうしたら、どのひばりも皆上を向いていたのですね。
何だかねェ・・・。
でも、やっぱりかわいいひばりのパンです。

今月は、別途皆さまから寄せられたお志をプラスして、200US$を送金します。