ウクライナ戦争1年

ukrainian flag and Monument to Berehynia in Kiev, Ukraine

悲しい戦争が、早や一年も続いています。
それについていろいろな論調があることは承知していますが、当事者でもない者たちが「どっちもどっち」的な視点で停戦することだけを善とする論を展開していることは、私には到底許すことが出来ません。

そもそも始めたのはロシアでありプーチンであり、その強盗のような侵略を受けて立たざるを得なかったのがウクライナなのですから。
そしてプーチンはまだまだ戦争を終わらせる気など微塵もありません。
ウクライナを完全に制圧するまでは。(それが無理なことであっても)

一方ウクライナにしても、強盗のように押し入ったロシア軍を追い出し、不法に奪い取られたものを取り返すまでは、停戦する理由はないでしょう。

今や世界は、否応なく世界戦争の危機を孕みつつ、厳しい二極化に向かっています。
新冷戦の始まりです。

もはや中立はあり得ません。
私たちはどちらに組するを以て良しとするのか、態度を決めなくてはなりません。
腹を括らなくてはならない時です。

この期に及んで未だ煮え切らない岸田君、日本はロシアからあるいは中国からそして世界からどう見られることになるのか、分かっていますか?

ご来店感謝の一日

今日は、天皇誕生日の祝日でした。
休日ということもあってか、平日にはお見えにならないお客さまもご来店くださいました。
午前中からお一人、またお一人とゆったりしたペースでしたが、次々とお見えになりました。

幸いお天気も悪くなく、一時日も差し気温も幾分高くなっていました。
春もそう遠くないと思わせる陽気に、気分も上がったことと思います。

パンの出来も、いつもに増して良かったように思えました。
ひばりのパンは今日ももちろん焼きましたが、お顔を作る時、ちょっといたずら心を起こして上向きにしたりします。
その心は、上空を見張っているのです。
ミサイルが飛んでこないか?敵のドローンはいないか?・・・と。
また、ちょっと怒ったようなお顔のもいます。(それでもかわいいのですが・・・。)
麦畑を台無しにするロシア軍に迷惑しているから・・・。

早く、彼の地に、お祝い出来る本当の春がやって来ますように。

ウクライナ戦争の今後

ウクライナ戦争について語る専門家は沢山います。
いろいろな論調があることも承知しています。
そんな中で最も信頼のおける情報発信をしている専門家として、私は小泉悠氏をリスペクトします。

本日(2/22)公開された氏のフリートークビデオを見ました。
以前からこの小泉氏の解説は、いろいろな場面で拝見していますが、どれも大変分かりやすくしかも公平な視点で納得の行くものです。

今日の動画では、ウクライナ戦争の今後について、私の思いを代弁してくれる内容でしたので、皆さまにも紹介申し上げます。
もちろん、もうすでにご存じの方、ご覧になった方も少なくないと思います。

結局、欧米諸国を始め日本の私たちも含めて、自由と民主主義を標榜する者にとって今一番重要な事は、ウクライナに勝利をもたらすための支援を確実に実行することだと思います。

その視点に立って、私は私に出来ることを、つまりパンを焼いてその売り上げの中から幾分を支援のために寄付する、それを続けて行こうと思います。

ウクライナのひばりのパン、明日も焼きます。
このひばりのパンも、焼き始めてもうすぐ一年です。

今日も大方一日事務仕事

昨夜から今朝にかけて降雪があり、日中も降り続きました。
店が休みなので、除雪はパスして積もるままにしておきました。

外で何も出来るわけでは無いので、今日は雪の休日の雰囲気で、その実PCの前に座って経理の仕事をしていました。

確定申告のための整理をしているわけですが、長年の間に無理解のために残ってしまった不明の残高があったりして、過年度に遡ってその訳を調べる必要もありました。
それも大体片付いて、あともう少しで決算完了です。

食工房は、一昨年のドゥコンの故障による入れ換えで赤字申告になっており、今年もそれが継続されてほとんど所得はありません。
税金がかからないのはいいのですが、本当は課税されるくらいの所得がなければ、健全な事業運営とは言えませんので、まだまだ努力しなくてはなりません。

で、ずっと数字と睨めっこしていると疲れますので、時々YouTubeで好きな音楽のビデオを楽しみました。

以前にもご紹介したことがありますが、真空管のオーディオアンプとシングルコーンのモニタースピーカー、HDMDラインでTVの画面に映せるようにして、AV(Audio Vidual)環境を整えていますので、満足な音質と映像を楽しめます。

今日も、私が見つけたチャンネルをご紹介します。
よろしかったらご一緒に。

総会資料の作成

集落の会計の仕事も大詰めです。
3月に総会があり、そのための資料作りをしています。

大体終わっているのですが、区長や役員の方に校正をしていただいています。
それが、次々間違いが発見され、訂正に追われています。

大方は入力ミスで、その他データ貼り付けの際のミスなど。
あとよくあるのが、日付と曜日の間違いです。

昨年、今年、来年と三つのカレンダーを見ながらになりますので、勘違いも起こります。
ま、総会が終わるまでは、何かと気が抜けませんが仕方ありません。

食工房の確定申告もありますし、2月と3月は金勘定に翻弄される日々が続きます。

それでも、食工房の本業は疎かにはしません。
ただし、明日と明後日は定休日ですので小休止です。

春を迎えられるよろこび

まだまだ寒い日が続いているとは言え、日差しは高く明るくなり春が近づいていることを教えてくれます。

一方、高齢者にとって冬の寒さを耐えることは大変で、多くの高齢者が命を失うのは圧倒的に冬が多いという現実があります。

私にとっては、まだそんな現実感はありませんが、それでも冬の寒さが生命に強いストレスになるのだなと感じる瞬間が幾度かありました。

そんなこともあって、今年は、春が近づいていることがことさらにうれしく思われたのですね。

そうやってこれから毎年毎年、春が来るたびに「あぁ、今年も春を迎えられた!」と喜びを味わうのでしょうか、あと何回・・・?。

明日も明後日も、黒パン食べて元気に行きたい(生きたい)と思います。

まだまだやりたいことがいっぱいありますので。

元気に長生きしたいです。

音楽は、私の元気の元の筆頭です。

思い返せば、小学校高学年の頃、バロック音楽を集中的に聴いていました。
中でも、テレマンの二つのフルートのための協奏曲集は、一日に何度でも繰り返し聴くほどの愛聴盤でした。
今の時代、YouTubeで素晴らしい生演奏の映像を鑑賞出来るのですね。

ブレーマー バロックオーケストラ

ご来店ありがとうございました

今日も寒い一日でした。
この季節、一人のお客さまも見えない日があることも珍しくないのです。
今日はその寒さの中、所々凍結した路面を踏んで、食工房にご来店のお客さまが数名。
この場を借りて、心より厚く御礼申し上げます。

ちなみに、明日はスコーンを焼きます。
ご来店、お待ちしております。

気分を切り替えてパン焼きへ

二日間の定休日も瞬く間に過ぎ去り、今日はもう明日のための計量仕込みをほぼ終わらせました。
この後、酵母種の調整をして終わりです。

昨日から事務仕事ばかりしていましたので、パン焼き仕事は気分が変わって、それはそれでやる気が増すというものです。

今日は昨日にも増して寒く、雪も降りました。
午後には除雪作業もやりました。

明日にかけては、降雪はほとんどない模様ですので、明日は除雪に時間を取られる心配はないでしょう。

寒さが続くようですが、作業場はパン生地のためにしっかり暖房しますから、人間の私たちにとっても楽な環境です。

お出かけにはちょっと辛いお天気模様化も知れませんが、おいしいパンを焼いて皆さまのご来店をお待ちしています。

どうぞよろしくお願いいたします。

今日は一日パソコンの前で

外は雪が降ったり止んだり、地面は雪に覆われており、外に出てもパッとしませんので、家の中で何となくPCの前に座り、二つの会計の決算に向けた作業を交互にやりつつ総会資料の作成にも手を出し、煮詰まって来ると気分転換にYouTubeを見たりしていました。

それでも、ずっと缶詰はさすがに良くないと思い、外に出てすっかり雪の原になった畑の中を歩いて回りました。

普通に歩くのよりは何倍か運動量が多くなりますから、家に戻る頃には体か温まっていたせいでしょうか、家の中が蒸し暑く感じられました。

結局お休みの一日も、あっという間に終わってしまいました。

年度末が近づいています

2月も半ばになると、年度末が近づいていろいろな事務仕事の期限が迫ります。

確定申告もそうですし、私の場合は集落の会計役をしていますので、収支決算と報告書の作成、さらに総会で皆さんに見てもらうための資料作りも担当です。

事業報告、収支決算報告、基本金報告、会計監査報告、来年度事業計画、収支予算書、その他提案事項などを一冊の資料にまとめて印刷製本するのです。
今年度で5回目の資料作りとなります。

ある程度手慣れたとは言え、必要なデータが手元に揃わないことには仕上がりませんので、区長はじめ各担当役員に早くデータをくださいと催促するのがこの季節の恒例です。

昨日内割精算が終わりましたので、あとは決算です。
ここの会計年度は3月から始まるので、2月25日までに収支を合わせて決算しなくてはなりません。

そして、そして、それ以上に重要なのが、食工房の確定申告の準備です。
会計ソフトを使っているので、ある程度楽はしていますが、基本データだけは入力しないことには始まりません。

それが・・・、まだ完全ではないのですよ。
毎日コツコツが大切なのは分かっているのですが、どうしても数ヶ月遅れになってしまうことも多いのですね。
遡って領収書や納品書、各明細を調べて、入力しながら整合性のチェックもするわけです。

このところPCの前に座っている時間が増えています。
ま、それも3月半ばまでにはすべて終わるわけですが・・・、いやはや何とも。

なお、食工房は、明日と明後日は定休日となっております。
お間違えのございませんよう、よろしくお願いいたします。