投稿者「mikio aoki」のアーカイブ

マイコーヒー


うちの奥さんのイラスト、ちょっと若々しく描き過ぎです。


いつも申し上げているとおり、コーヒーは嗜好品と位置付けられています。
そしてまた、とても趣味性の強い飲み物だと思います。

コーヒー好きの貴方なら、お好きなテイストと定番の豆、手になじんだ道具とお気に入りのカップ、そしてコーヒーを楽しむ最高の場所と時間、それぞれにこだわりを持っていらっしゃることでしょう。
それらをひっくるめて、一人一人のマイコーヒーが存在すると思います。


私の場合なら、最高のマイコーヒーは、パン焼きの日の朝まだ誰も起き出して来ない時間、一通りパン生地をこね終わった後の合間にコーヒーを淹れ、前の週の売れ残りのパンをトーストしてバターとメイプルシロップを塗ったのをかじりながら飲むコーヒーです。
忙しい合間の数分間、一人で味わうコーヒーですが、この時のコーヒーが一番旨い!

ゆったりした時間があればあったで、それはまた良いものですが、仕事の合間のこんなコーヒーも、なかなか得難い満足感を与えてくれます。

そう言えば、飲み残しのコーヒーだって「最高!」と思えることがあるものです。
うちは、たいてい夜はコーヒーを飲まない習慣ですが、たまにパンだよりの編集などでデスクワークが長くなった時など、午後のコーヒータイムのコーヒーが残っていたりすると、すごく得した気分になります。
もちろん、味なんかインスタントよりちょっとマシかという程度のものですが、これもまた得難い満足感です。




4年かかって、やっと役者が揃ったShokuko Oficceのデスク。

白いカップとソーサーは、「シンプルリッチ」というブランドで
売られていたもの。残念ながら、今はもう手に入りません。



こうしてみると、コーヒーの満足感にはいろいろな要素が関わって来ますね。
だからと言って、味は二の次で良いと云うわけではりません。
最高のコーヒータイムを、台無しにしてしまう酷いコーヒーだって、ないわけじゃありませんから。

ここでまた手前味噌で恐縮ですが、「食工房おいしいブレンド」は、長年なじんで来た私自身のマイコーヒーなのです。

勉強させられてます!

先週新しいPCが入って以来一週間、ファイルの同期やプリンタの共有などの設定を、合間を見つけてはやっていました。


プリンタの共有を実現するためには、その前にローカルエリアネットワーク(LAN)を構築しておく必要があるわけですが、そちらの話しはとりあえず置いて、2台のPCのどちらからでも印刷を実行出来るようにしたかったわけです。
いろいろな方法があるのですが、うちの場合は一台をプリントサーバーに設定して、残る一台(クライアント)はLANを介してプリンタを動かすようにしました。


ところが早々から予期しないトラブルに遭遇して、それらを解決するためにずいぶん勉強させられたのでした。
最初のトラブルは、クライアント側からプリントしようとすると、印刷するにはするのですが、「サーバーの応答がありません。」と毎回警告メッセージが出るのです。
それでも印刷そのものは出来るのでそのまま使っていました。


でもそれとは別に以前からこのPCでは、時々プリンタにアクセス出来ないトラブルも発生していて、こちらはプリンタの電源を入れ直したりケーブルを一旦引き抜いて再接続すると復帰していましたが、これも原因が分からず、新しくLAN経由で共有設定になってからも解消していませんでした。


ところがつい先日、プリンタが直接つながっているサーバー側のPCでプリンタにアクセス出来なくなり、電源を入れ直しても再接続してもダメでした。
PCを再起動すると回復しましたが、これでは後々悩みの種だと思い、インターネットでいろいろ調べてみました。


その結果、まず一つ分かったことは、WindowsXPの終了オプションにはスタンバイモードと休止モードがあるのですが、スタンバイモードや休止モードから再開すると、特定のアプリケーションやデバイス(例えばプリンタ)にアクセス出来なくなることがあるということでした。


そう言えばトラブルを起こすのは、いつも2台あるプリンタのうちの古い方と決まっていて、私はプリンタが寿命なのかと疑い始めていたのでした。
でもその前に、プリンタを動かすドライバーに問題があるのかも知れないと気がついて、メーカーであるCanonのサイトで検索してみたら、思ったとおり新しいドライバーがリリースされていました。
そしてその中には、プリンタ共有の際にファイヤーウォールがブロックしているポートを開けるための修正プログラムも含まれており、それらをダウンロード・インストールしたところ、全てのトラブルが一挙解決しました。


いやはや、とんでもない手間を喰いましたが、おかげでとても良い勉強になりました。


そうです。
PCを新しくした時、古いプリンタやスキャナーが作動しなくなることがよくあると思います。
泣く泣くそちらも新しいのに買い替えたりすることも少なくないのじゃないでしょうか。
でも、たいていは大丈夫です。
それを機会に勉強して、少しずつPC通になって行きましょう。


実は、娘たちに譲ったPCにも入手以来の問題があって、それを解決するためにはもっともっと専門的な知識が必要なのです。
でも何と言うか、新しいことを知る楽しみというのは尽きないものだと、いつも好奇心が先に立つ私です。

いよいよ暖かい一日



春らしい霞んだ空気と水面のきらめきが、心を騒がせます。
私は、この季節の柳の緑が好きです。


今日は、またさらに暖かい一日でした。
この暖かさに促されるように、桜も咲き始めました。
そして平日にも関わらず、心地良い春の日差しに誘われるように、お客さまも次々と・・・。

定休日前で、焼き立てのパンが無いのが申し訳ありませんでしたが、その分いつものように二割引きで差し上げました。
売れ残りがいかに少なくて済むか、この商売にとっては死活問題ですから、今日のお天気は本当にありがたいと言わなければなりません。

明日は定休日で、食工房の営業日で言うと今日が週末です。
この一週間もずっとハイテンションで、疲れが溜まってしまいました。
明日をどう過ごすか?お天気次第ですね。
ただし、用足しに会津若松市方面に出かけなくてはなりませんので、畑をやりたい気持ちとどのくらいのところで折り合いを付けるか・・・、結局早起きするしかないですね。

正直、たまにはボーッとして過ごす時間が欲しいと思いますが、なかなかその機会に恵まれません。
とは言え、体の状態に不足はありませんし、こうして病気もなく元気にしていられることは、何よりありがたく幸せなことだと思っています。


  おしらせ

今週は、木曜日にカネリプッラを焼きます。
土曜日にはクリングラを、それからみのりのパンも焼きます。

「沼ノ平の小麦麺」 只今、加工依頼中です。
ご注文予約を受け付けています。


  麦畑見学会のお誘い

来る 4月19日(日)午後1時 までに食工房に集合してください。

そこから現地へご案内いたします。
参加費用等は無用です。

事前のお申し込みは不要ですが、参加人数を把握したいと思っていますので、ご参加の意向がはっきりしていらっしゃる方は、出来れば事前にご連絡ください。
当日参加、もちろんOKです。

なお当日は、生産者の方もお顔を見せてくださいます。
大勢の方のご参加をお待ちしております。
小雨決行といたします。
迷われる方、お出かけ前にお問い合わせください。
  食工房 0241-38-3102 

自分たちの暮らしと社会的責任ということ

今日は、予定通り人足に出役して来ました。
今日の作業は、主に道路周りの清掃と共有スペースである集会所の清掃などでした。

今私が暮らしている、人口が少なくどちらかというと過疎地になりつつある地域では、自分たちで出来るこちは自分たちでやるというスタンスがとても大切です。
と言うよりどこの地域でも、自分たちが暮らしている地域を暮らしやすい場所にしていくためには、そういう意識が何より大切だと、今日の人足でさらに納得が行きました。

今の日本のような産業経済社会では、人々は労働生産をして収入を上げ、税金を納めることが社会的責任の大半あるいは全てだと思っている節がありますが、そうではありません。
本当は、労働生産と同じくらい地域の中で必要な用件に奉仕することが重要だと、私は思っています。
それが可能な暮らし方を考えるのが先だとも思います。
外へ働きに行ってお金を稼ぐのは、必要なことではあっても、会社を太らせることばかりに奉仕していたのでは、地域社会は空洞化し死んでしまいます。
人口が少なく職場が遠い地域はなおさらです。
やはりバランスが大切だと思います。

今日の人足で、またしてもこの地域の人々の底力を見せつけられました。
集落内に眺めの良い場所があり、そこにしだれ桜と花桃の苗木を植樹したのです。
もちろん土地の所有者は、同集落内の方です。

高台になっているその場所に、車が出入りしやすいように、重機を使って道路を付けることから始まって、藪になりつつあった周りの木を伐採して片づけたりして、数十本の苗木を手際よく植え付けて行きました。
もちろん、重機の調達は集落内から、オペレーターも本職がいて全く惚れ惚れするような手際でした。

何年後か何十年後には、素晴らしいお花見公園になることでしょう。

行政の計らいで税金を使って公園を作ってもらうのと、こうして自分たちの計らいで気を利かせるのと、どっちが喜びが大きいでしょうか?

そして今日の人足でもうひとつ気づいたのは、地域のことに奉仕していると、行政に対する監査意識が高まることと、且つ自分たちに提案能力が喚起されるということです。
これこそが地域活性化のカギだと、私は密かに確信しています。

ああ、それにしても今日は、早朝に先ず野鼠駆除のための毒餌撒きがあり、それから人足そして食工房の仕事、いやはやもうグッタリです。
でも、この満足感は何でしょうか・・・。

さすがにくたびれました。

おかげさまで、「パンだより 42・若草号」の編集が無事終了しました。
すでに食工房のホームページ上に公開していますので、ご覧いただけたら幸いです。
   <こちら>からご覧いただけます。

それで、先にブログでもお知らせいたしますが、「麦畑見学会」を4月19日の日曜日に開催する予定です。
ご参加いただける方は、お早めにご連絡ください。


本日は、昨日にも増してさらに暖かい一日でした。
ご来店くださる方も、三々五々。
特に慌ただしいということもなく、時々作業の手を休めるくらいでありがたい計らいでした。
それよりどうしても眠くて、作業が一段落した時に、後を娘たちに頼んで仮眠しました。
熟睡したのは正味30分くらいだったと思いますが、ずい分回復して楽になりました。


明日は、この集落で「人足」<参照>があり、朝から手をとられます。
クッキーづくりが抜かせない状況なので、途中で連れ合いと交替して時間のやりくりをしようと思っています。
娘たちにも、また頑張ってもらうしかありません。
それでも、こうして皆さまからのご愛顧に促されて、毎日忙しく仕事が出来ることは、とてもとてもありがたく幸せなことだと思っています。
どうぞ、今後ともよろしくお願いいたします。

春うらら



道路沿いの土手に、今年もらっぱ水仙が咲きました。
年々、少しずつ株が増えています。


今日は、昨日にも増して暖かい一日でした。
うららかな晴天に誘われるように、午前中から閉店間際まで三々五々お客さまが見えました。
お天気の影響って、やっぱりありますね。
うちみたいに街中からずっと外れた場所は、尚更かも知れません。

このところ会津若松市方面は、駅カフェさんとさんでお求め下さる方が多くなっているようで、こちらまでお出かけくださる方が、若干少なくなったような気がしています。
それはそれで当然の成り行きですね。

それでも今日みたいな日には、遠方から思い立ってご来店くださる方がいらっしゃいます。
本当にこんな辺鄙な場所まで・・・、ありがたいことです。




今日はやっと、駅カフェのガラス窓のカットにピントが合いました。

それにしても、マニュアルフォーカスもファインダーもない
コンパクトデジカメの哀しさ・・・・。



それでまた今日は私は私で、午後から会津若松市内の玄さんと駅カフェさんに納品に出かけました。
寝不足でしかもポカポカ陽気で、車の運転が大変でしたが、駅カフェさんでアイスコーヒーを一杯いただいて、どうやら無事に帰って来ました。

明日はまた早朝からパン焼きです。
にも関わらず今夜は、「パンだより」の編集が追い込みです。
体調の管理に細心の注意を払いつつ、少しばかり無理をいたします。

明日はまた、皆さまのご来店お待ちいたしております。

業界は急激に変わりつつある

今、コーヒー業界は、急激な変化の途上にあるようです。
これは、先日届いた業界誌にいろいろと興味深い記事があり、それらを総合して私が感じていることです。

かつてコーヒーが舶来の珍しい飲み物であった時代、もっぱらコーヒーは喫茶店で飲むものでした。
喫茶店でコーヒーを嗜むことは一種のステイタスでもあり、誰もが喫茶店を憧れの眼差しで眺めていました。

そういう時代に、コーヒー焙煎業者は、喫茶店卸しのみがマーケットであり、それだけで悠々と経営を成り立たせて来たのでした。
しかし、時代の移り変わりに連れて、世界のコーヒー事情も日本のコーヒーユーザーのニーズも確実に変化を遂げて来わたけで、業界はそれに対応する努力を怠っていた部分がありました。

今、コーヒーは珍しい飲み物でも何でもなくなり、家庭でも道具を揃えてレギュラーコーヒーを淹れることが、当たり前のことになりつつあります。
一方、喫茶店業界も再編の様相で、カフェと呼び名を変えて、中身もギャラリー併設や雑貨販売、また自家焙煎やこだわりの食事メニューを揃えるなど、多種多様になって来ています。
今、コーヒーに求められているのは、飲み物として嗜好品として、本来の要求である「美味しい・・・」ということです。

この美味しい・・・を満足させるためには、農産物であるコーヒー豆の生産現場のことに始まって、脱果精製や選別保管、そして焙煎、さらに挽き方や抽出のノウハウなど、上げればキリのない沢山の要素が関わって来ます。
それらに一通り精通していることが求められるとしても、仕事としてやるとなるとどこかの部分に限られます。

これからコーヒーの仕事に求められるスタンスは、どういうものでしょうか。
何も一つのスタイルに限る必要は無いように思われます。
ただ、どの部分でユーザーを満足させられるのか、自分の力量と相談して、一番腕を揮える部分に深く関わるのが成功の秘訣と言えそうです。
そしてその他の部分は、如何に信頼に足りる業者と出会うかだと思います。

食工房は、コーヒーロースターとして腕を揮いつつ、皆さまに美味しいコーヒーを召し上がっていただくために、必要な情報をコーディネイトして行く、そんなポジションに居たいと考えています。


 


カタクリの花が咲いていました。   2009.04.08 撮影   Fuji Fine Pix A800



こちらに越して来て初めての春に見つけたカタクリです。
以来毎年、一輪だけ花をつけます。
川の辺に咲くこのカタクリは、多分上流の川入あたりから大水のときに流されて来たものに違いありません。
実生から花が咲くまでに数年、株が増えて群落になるまでに数十年。
この一輪が、二つ三つにそしてあたり一面紫になるには、一体どれ程の時間がかかるでしょうか?
今年も同じ場所に咲いているのを見つけた時、懐かしい友人に再会したような感慨を味わいました。

ちょっと落ち着きません



ブログ初登場、モステです。
可愛いお顔ですが、もう11歳になります。
人間で言うと、還暦だそう。


今日はいい塩梅の、ただボーっとしていたような一日でしたが、そうも行きませんでした。
我が家の飼い犬(実はいたんですよ!)モステ君を予防注射に連れて行ったり、車を車検に出しに行ったり、昨日からやっている部屋の模様替えの続きをやったりして午前中が終わりました。
午後からは、パンだよりの編集を。
そして今回、新たに導入したPCが届いたので、セッティングもしながら今に至っています。
そんなわけで、結局ぼんやりしてはいられませんでした。


実は一年前にノートPCを導入して、それまであったデスクトップPCと2台動かしていたのですが、古いデスクトップ機を娘たち専用に譲ったのでノート1台になっていました。
最近では、食工房の仕事もPC依存度が高くなってきていますので、ノート1台では不安もあり、思い切りパワーアップしてデスクトップ機をリース導入しました。
贅沢と言えばそうかも知れませんけど、PCが2台あるのとないのでは、時間の有効性に断然差が出ます。
それからファイルのバックアップや、いざという時にシステムをダウンさせないためにも、それぞれのPCに同じアプリケーションやフォントをインストールし、ファイルもコピーして製品ラベルなどはどちらのPCからでもプリントアウト出来るようにしています。


と言いつつ実は、今までのところそれが功を奏するようなトラブルは経験していません。
ここでも、多分に私の道具好きの性格が発揮されてしまっていると言われても仕方ありませんね。


パンだよりの編集もまだまだですし、今日はちょっと落ち着きそうもありません。

いよいよ始動です。

今日は朝から暖かい晴天でした。
この陽気で、近所の農家の方々も何だか落ち着かない様子です。
どこからか、トラクターのエンジン音も聞こえて来るなと思ったら、いつもパンを買いに来てくれる近所の若者がトラクターに乗って店の前までやって来ました。

一週間ほど前に、「うちの畑、耕してくれない?」と頼んだら、二つ返事で引き受けてくれていたのでした。
そう言えば先週の水曜日、私は、雨の中を合羽を着て肥料を撒いたり、冬を越したネギを引き上げたりして、耕してもらえるよう準備しておいたのでした。
何しろ休みの時以外は、そんなことをする時間はありませんので。

クッキー焼きで手が離せず、ほとんどお構いなしで申し訳なかったのですが、きれいに耕して行ってくれました。
聴いたところ、彼は農業志願で今年が百姓一年目、何と!トラクターに乗るのも初めてだとか。
うちの畑が、初体験だったそうです。
確かに・・・、よく見ると苦戦の後が・・・。
でも、肥料は良く混ざったことでしょう。

あとは、それぞれの場所に畝を立てて種を蒔けば、今年もじゃがいもがゴロゴロ、とうもろこしがザワザワ、きゅうりがザランザラン・・・、と上手く行くにはこれから沢山沢山手間をかけなくてはなりません。
でもそれが楽しみです。



畑の向こうに見える家が食工房です。
私の夢は、店の前が小麦畑になることです。


   本日の食工房

今日もクッキー焼きをしました。
ジンジャークッキーとコーヒークッキーを焼いて、ナッツクッキーの生地を冷凍庫に入れるところまで出来ました。
で、昨日のどろんこクッキーは、今日にはもう半分以上無くなってしまいました。

つい先日、初めてのお客さまからお電話があり、お友達にもらったどろんこクッキーを食べてとてもおいしかったということで、ご注文いただいた10袋を今日お送りしました。
他に2軒のお店に5袋ずつ納品して、また自分の店に置く分が無くなりそうで焦ります。


「食工房のパンだより」編集中

今月は、先月末の「あぐりカフェ」イベントのために時間がとれず、発行が遅れています。
麦畑見学会や「沼ノ平の小麦麺」のことなど、お知らせすることが沢山あります。
明日、明後日の定休日の間に何とか公開したいと思っています。