投稿者「mikio aoki」のアーカイブ

本当のところは、よく分かっていない

放射線の害について、実は何もかもが詳細に解明されているわけではないのですね。

今回の福島第一原子力発電所の事故に関して、この程度の放射線なら問題はないと言う人がいるかと思うと、もうすでに北半球はどこに行っても同じリスクだと言う人もいます。


今日までに、私が調べて理解したと思っている範囲のことについてまとめて見ました。


まず、ある程度正確に分かっているのは、極短い期間に大量の放射線を浴びた時の急性反応についてだけなのですね。


例えば、400mSvでは、白血球の一時的な減少が起こることなどが知られています。
100mSv以上では、確実に催奇形性つまり発がんリスクがあるので、危険範囲の閾値とされています。
ちなみに過半数致死のレベルは4Sv=4000mSv、100%致死は8Sv=8000mSv以上です。


※mSv→ミリシーベルト μSv→マイクロシーベルト Sv→シーベルト


これに対し、低線量(100mSv以下)と呼ばれる範囲の害については、正確なことはまだ分かっていないのです。
100mSv以下では、催奇形は確率的に発生することが、ある程度分かっているに過ぎません。

低線量になればなるほど、長い時間の経過と大量のサンプルを見る必要があることから、μSv台の放射線障害については、推測の域を出ないというのが本当のところです。


では、危険(リスク)を考えなくてはならない範囲はどの程度からかと言うことになるわけですが、その閾値を年間1mSvと決めているのですね。
武田先生も仰っているように、<参照>  年間1mSvは、全くリスクを考慮する必要のない線量と認識されています。


ここで重要なことは、年間1mSvが必ずしも科学的検証に基づいた数字ではなく、大勢の識者の見識を集めて議論の末、そのように決めた数字であるということです。


もう皆さんもご存じのとおり、放射線は自然界にも存在しており、私たちは年間1mSv以上の天然の放射線を浴びています。


元々危険な放射線を、さらに人為的に浴びることの無いようにという配慮が、年間1mSv以下という結果になっているわけです。
本当は、0 であるに越したことはないのです。


それでも一部には、年間1mSvの10倍あるいは20倍でも、多分何事も起こらないだろう・・・と言う学者もいるのですね。
  ※参照記事を見失って見つけられないので、見つけたらあとでリンクします。


実際のところそれがどうであるか、誰にも分かっていません。


今、一つ言えることは、これから十年二十年をかけて、フクシマがそれを実証するだろうということです。

何しろ、低線量と呼ばれる範囲のあらゆるサンプルが散らばっており、しかもそこに生身の人間がいて生活しているのですから・・・。


このことは、福島にいる私たちも他県の人も、否、世界中の人々全員が、事実として厳粛に受け留めなくてはならないことであると、私は思っています。

いい焼け具合です!

暖かくなって来ましたね。

作業場も、特に気をつかわなくても冷たくなくなりましたので、パン生地の発酵にスピード感が出て来ました。
どの種類のパンも、気持ち良く膨らんで焼き色も良く、見るからにおいしそうに焼き上がります。

今日はこどもの日なので、パン生地で遊んで見ました。


 



 



 


とっさの思い付きで、鯉のぼりのパンが出来ないか?と言うことになり、ナンを焼くときの要領で薄く伸ばした生地を形にして、ご覧のようなものが出来ました。


その他、うさぎパン、カエルパン、おたまパン、くまパン、パンダパンなど、どれもこれもとても可愛らしく出来ました。


あいにく本日はお客さまが少なかったので、まだ全員で皆さまが手に取ってくださるのを待っています。


明日は、スコーン、マフィンを焼きます。

今週、ずっと営業中です。

昨日今日と定休日を返上して営業いたしました。

正直、ゴールデンウィークとは言えこの状況の中、果たしてご来店のお客さまは見えるだろうかと思っておりました。
それでも、確かに例年のようではありませんでしたが、遠来のお客様もお見えになりました。


おかげさまで、パンもお菓子もそこそこに売り切れて、明日はまた張り切ってパンを焼きます。

明日は、「こどもの日」なのですね。


うさぎパン、りすパン、カエルパンなど、子どもたちに喜んでもらえる楽しい形のパンも焼きます。




   ジャガイモを植えました。


ちょうど一週間前に肥しを入れて耕しておいた所に、ジャガイモを植えました。

今年は、しっかり面倒を見ようと決心しています。
草取りとてんとう虫ダマシ潰しと土寄せです!
目指せ150kg。


作業の途中、ご来店くださった知り合いの方が、何とガイガーカウンターを持参。

早速、店の周囲や畑などあちこち測定していただきました。
ただ残念なことに感度が低い機種だったため、正確な線量は読み取れませんでした。

それでも、これまでの私の経験からして、多分差し支えない範囲だと思っています。
  (ほとんど針が振れなかったことからも)

今後、もっと感度の高い機種を使って、厳密に測定出来る機会を待つことにします。


明日も、皆さまのご来店、お待ちいたしております。

福島で生きて行くということ

福島が放射能に汚染された土地になってしまったことは、もはや否定し難い事実となりつつあります。
こんなことは、本当はとっくに分かっていたことだったのかも知れません。

国や東京電力が、ずっとウソを言い続けたため、事実を知らされなかった人たちが不必要な危険に曝されたことの責任を、今後一体誰がどのようにして償うのか、しっかりと見届けたいと思います。


ここ会津もまた、軽微とは言え汚染を免れているとは言い切れません。
事故前に比べれば、未だに2倍以上の環境放射線を観測しています。


土壌やそこから生産される農産物などが、どの程度汚染しているか・・・、規制値以下なら・・・という考え方は当然あるわけですが、その規制値が次々と緩められている現状では、私たちは一体何を信じれば良いのかわけが分からなくなってしまいます。


そしてまた実際にその場所で生活している私たちにとって、被ばく限度を勝手に緩和して年間20ミリシーベルトまで安全だと言われて、そんなことで安心出るわけはありません。


電離放射線障害防止規則という法律があって、一般公衆の被ばく許容限度は年間1ミリシーベルト以内(自然界から受ける放射線と医療行為のための放射線を除く)にすべきと決められています。


そして0.6マイクロシーベルト/毎時を超える場所は、管理区域に指定して一般公衆の立ち入りが制限されることになっています。


今は非常時なので、臨時にその限度を20倍緩和したと説明していますが、何のための20倍なのか?そこには疑い以外の何ものも生じませんね。
非常時だから、まさか20倍安全になったということですか??
とても安心には結びつきません。


※これらの詳しいことについては、武田邦彦氏のブログに詳しいので <こちら> 参照してください。


もう皆さまもご存じの通り、郡山市では市内の幼稚園保育所学校で表土を除去して、汚染レベルを画期的なほど下げることに成功していますが、県も文科省も不必要な措置だという見解ですね。


一体誰のための、何のための規制値なんだ!と憤慨に堪えないのは私ばかりではないと思います。
小さい子どもたちに対しては、大人とは異なる特段の配慮が求められることは、もうすでに多くの学者や関係機関の認めるところです。


会津若松市内の私の孫が通っている小学校では、例年通りこの時期の運動会を実施することになっているそうです。
諸々配慮の結果、昼食は屋外ではなく屋内でするようにしたそうですが、そんなことでどの程度の安全策になるのでしょうか。
それよりも、若干なりとも懸念があるのなら、この際きっぱりと中止または延期して、その間に表土の除去入れ替えをすべきです。


どうしてもそれが実現しないというなら、各父兄の判断で参加拒否があっても当然と考えます。


会津よりも数倍環境放射線値が高い福島市では、私の友人たちが測定器を用意して自主的に身の回りの放射線を計測しています。 

<参照>

また、公立の学校でいつまでも必要な対策が講じられないならと、私立の学校で独自に表土除去を敢行する決断がなされたそうです。 <参照>

こういう一連の流れを見るにつけ、もはや自分の生命は自分で守るという覚悟をせざるを得ません。


さてそこまで申し上げて、皆さまとしては食工房の製品に懸念はないのかと、当然の疑問をお持ちになると思います。


まず原材料ですが、地元産のものとして小麦と鬼クルミはまだ昨年度産のものを使用中です。
今年度の物については、検査を受けてその結果を見ますが、規制値云々ではなくND(検出されず)であることが条件と考えています。

ライ麦は、地元産の物が在庫切れになったため、カナダ産の物を使用中。
今年度産については、小麦などと同じ考え方に立ちます。

それ以外の原材料は、他県産か海外産です。


牛乳に関しては、会津中央乳業の「会津のべこの乳」を使用しています。

国の出荷制限の決定があった後、検査データを基に解除申請を行い、認められました。
もともと、この広い福島県内の一部で汚染が確認されたことを理由に、全県一斉の出荷制限を指示したことは無理があったと思っていますし、会津の乳業会社2社が連名で国に出荷制限の解除を申請した時の資料を見ても分かる通り、安全性には問題が無いと考えています。  <参照>


次に水質ですが、当地区の水道水には4月26日付で、ヨウ素セシウムともにND(検出されず)の結果が出ています。 <参照>
なお引き続き、今後のデータを注視しています。


そして作業環境や作業者については、手洗いなどの一般的な注意に終始していますが、出来るだけ早くガイガーカウンターを入手し、汚染の無いことを確認したいと思っています。


いずれにしても最後に一言申し上げておかなくてはなりません。


福島に暮らす私たちは、国や東京電力によって、故意か過失かは別にして、長期にわたる大規模な人体実験のモルモットにされようとしているのかも知れないということです。


一体誰がそんなことを望むわけがあるのですか!
そしてこんな犠牲が、何によって報われるべきか、皆さまもご一緒にお考えいただきたいと思います。

明日も営業しています。

食工房は、明日明後日休まずに営業しています。

昨日から、茨城にいる息子が帰省して来ています。
会津若松市にいる息子も、家族を連れて泊りがけで来てくれました。

まあそんなわけで、昨日のブログはお休み。
実は今日も、ビールをいただいて危なくそのまま寝てしまうところでしたが、これではいかんと気を取り直してPCの前に座ったところです。


ところで連休前半は、何だかお天気がパッとしなくて雨模様だったり寒かったり。
お客さまも少なめです。


明日からの後半は、どんなお天気模様になるのでしょうか。

どうぞ、暖かな晴天に恵まれますように・・・。


さて、今週のクッキーとマフィンのお知らせです。


今週は、わらいごまとナッツクッキーと森のパン屋のビスケットが焼けています。
他に、ジンジャークッキー、どろんこクッキーの在庫もあります。

マフィンは、ココリスとそば粉マフィンを予定しています。


皆さまのご来店、お待ちいたしております。

新製品登場の気配


 


今日、あるイベントのために、スタッフの宮下さん(3月より専従スタッフとなった方)の発案で、チーズを使ったパンを焼いて見ました。
余り生地を使って、特別なことは何もせず、大きく切ったゴーダチーズを真ん中にくるんで、真上にザックリと切り込みを入れて焼きました。


そうしたらご覧の通りの、とてもおいしそうな焼き上がりになりました。
試食の結果は・・・、もちろん◎です。
これはもう定番にするしかないでしょう!というわけで、これからチーズの仕入れ先を探したりコスト計算をして、近々メニューに乗せるつもりです。


こんな調子でこれからまた何が飛び出すか、どうぞご期待ください。

ゴールデンウィークは休まず営業します


店の前の桜です。この辺の人は「高野の種まき桜」と呼びます。


今年のゴールデンウィークは、5月3日・4日が食工房の定休日に当たりますが、休まずに営業いたします。


それに合わせて、5月2日に臨時にパンを焼きます。
いつもは残り物しかない感じの月曜日に、焼き立てが並びます。


沼ノ平の「鏡桜」も、今ちょうど満開だそうです。


皆さまのご来店をお待ちいたしております。

この49日間

震災発生以来49日です。

自分のこのブログを読み返して見て、分かってはいても唖然としてしまいます。
この間ずっと、震災の事と原発と放射能の事に触れない日は、ほとんどないのですね。
他に書くことが無いわけではないはずですが、それだけ震災とそれに続く原発のと放射能の状況に気持ちが捕われているということに、気が付かざるを得ません。


無理もないのです。
福島県にいる私たちにとって、軽い問題のわけはありませんから。


まあでも、こんな言い方は不謹慎かも知れませんが、この非常事態もある意味イベントだと受け止めて、緊張感を持続していけると思っています。


放射能のことも、もっと勉強しておけば良かったと思いますが、今からでもと、いろいろ資料を探しています。

今こんな資料に釘付けです。
http://www.taishitsu.or.jp/r-bio/index.html


原子力の平和利用を選択するのなら、その前にこれくらいは勉強して理解を深めておきたかったと思います。


今日はこの辺で。

パンだより出来ました。

おかげさまで、食工房のパンだより印刷版が完成しました。
早速、pdfファイルをホームページ上にアップロードしておきました。
ご覧いただければ幸いです。


食工房のホームページ <こちら> よりお入りください。


メニュー一覧表テキスト版も更新いたしました。 <こちら>


明日はまた、パン焼きの日です。
また忙しい一日になりそうです。




  畑もやりました!


コーヒー焙煎の合間を縫って、近所の大ちゃんのトラクターを借りて畑を耕しました。

パンだより編集中につき

「食工房のパンだより」を編集中です。
今回は、今日明日のお休みの間に編集を終えたいので、只今最後の追い込みにかかっています。
出版業が生業じゃないはずなんですが、締め切りに追われるデスクの焦りが、ちょっとだけ分かるような気分です。


それにしても、PCとアプリケーションがあって、家庭に居ながらにしてこんなことが出来るなんて、何と恵まれた時代にいることか・・・。

あと少しです。がんばりまーーす。