食工房のパンだより」カテゴリーアーカイブ

ナッツクッキー・新ラベル


ほど良い固さと歯応え、噛みしめるほどにナッツの香ばしさがお口の中ではじけます。


 


原画です。



        Machiko 


新しいナッツクッキーのラベルが出来ました。
今までのは、もうずっと以前PCもない頃に作ったもので、当時は、本当に一枚ずつ色鉛筆で色差ししていたのです。
だから、あまり凝ったイラストは使えなかったのでした。

食工房の専属イラストレーターの我が連れ合いに言わせると、せっかくきれいに画像を取り込めるようになったのに、これでは何だかつまらないというわけで、張り切って新作を描いてもらいました。
ナッツクッキーのイメージは「旅の口糧」なので、今回も物語に出て来る昔の旅人を登場させました。

食工房自家調製のミックスナッツ<参照>をたっぷり使った、香ばしさいっぱいのクッキーです。
コーヒーのお供にベストマッチ。
そして栄養豊富なので、山行きの時などにポケットに入れておけば、手軽にエネルギー補給が出来ます。


このところクッキー類の製造が間に合わない状況が続いていますが、今日はこのナッツクッキーとコーヒークッキーが出来ました。
ありがたいことに、以前は売れ残りが出て泣く泣く自分たちの口に入れることもあったクッキーも、今は一週間のうちに大方無くなってしまいます。
皆さまのご愛顧のおかげと、改めて感謝申し上げます。


 


  雨が多くて困ります。
今年は梅雨が長くて、8月になってもまだスッキリと夏空になりません。
毎日のように朝に夕ににわか雨が降るので、家の中が湿気っぽくてどうにもなりません。
洗濯物も乾かないし、布団も干せないし、いやはや困りました。

そうそう、畑もここに来て酷いことになっています。
ちよっと忙しくて見に行かないうちに、また雨が上がったらと後回しにしているうちに、草が茂ってジャングルの様相です。
でも、作物の方もそこそこ大きくなっていましたので、雑草に飲み込まれるほどのことにはならずに済んでいます。
やはり、途中まででも手を入れただけのことはありますね。
じゃがいもも収穫期を迎えましたし、キュウリは食べきれないほど出来ています。
トマトもナスも食べられるようになりましたし、トウモロコシはもうすぐです。
カボチャは、試しに二個ほど収穫しましたが上出来。
まだまだこれからです。
サツマイモは、ただいま旺盛にツルを延ばして生育中。
枝豆ももうじき食べられるようになるでしょう。
楽しみです。

こんな時だからこそ

不況と言われてもう一年・・・でしょうか、否もっと以前からでしょうか。
しかし、ここ一年以内の情勢は、やはり只事ではありません。
私事で恐縮ですが、うちの家族の中にも、いわゆる派遣切りで失業を経験した者が一人います。
他人事ではないのです。
幸いにも食工房は、皆さまのご愛顧に支えられて何とか持ち堪えておりますが、正直申せばここ数ヶ月間やはり売り上げは減って来ています。

世の中では今、食料品の値段は下降傾向にあるそうですね。
食工房も、このご時世に値下げしてサプライズ出来ればと思いますが、原材料価格は下がっていないどころか、逆に値上がり傾向です。
皆さまはご存じないと思いますが、国内産小麦の受給者払い下げ価格は、今年度収穫分から30%上がることが決定されています。
直ぐに小麦粉の値段が30%上がると言うことではないのですが、いずれ大きな影響が出ることは必至です。


ところで聞いた話ですが、失業者が多いことを反映してか、自営業に転じる人が少なくないそうで、カフェや居酒屋あるいはラーメン屋さんなど飲食業、そしてパン菓子屋など製造業の新規開業が結構沢山あるという話しです。
そのおかげで、設備関係の仕事はそこそこ需要があるらしいですね。

同業者が増えて供給過剰になれば、次は潰し合いになります。
その先どんなことになるか薄々分かっていても、それでも他に選択の余地なく人生を賭けて起業する人もいるわけです。
否応なくいろいろな意味で、競争に巻き込まれてしまう現実があります。

でもこんな時だからこそ、自分の仕事に対するポリシーをしっかり掲げて、誠実にやっているより他に道はないと思っています。
そしてプラス、ユーモアとサプライズでしょうね。
いろいろアイディアをひねり出して、確かな製品にさらにプラスアルファのサプライズが出来るよう、楽しみながら努力して行きたいと思っています。
食工房の今後をどうぞよろしく。そしてどうぞお楽しみに。


「食工房のパンだより45・盛夏号」を公開しました。  
  
<こちら> からご覧いただけます。

なお店頭でも配布しています。

「市民平和まつり」に出店します。



画像クリックで、拡大表示します。


昨年から始まった、会津若松市・市民平和まつりです。
昨年の第一回目<参照1><参照2>に引き続き、今年も食工房がカフェブースの出店をお引き受けすることになりました。
まつりの詳しい内容は、ご案内のチラシをご覧ください。
期間中8月9日は、長崎市に原子爆弾が投下された日でもあります。
ぜひとも多くの方に集っていただきたいと思っています。


なお準備の都合上、カフェの出店は8/8と8/9の二日間を予定しております。
皆さまのご来場を、心よりお待ち申し上げます。


  ブログ、お休みします。


明日、明後日、「パンだより」の編集のために時間をつくりたいので、ブログの更新はお休みいたします。

ケーキ屋さん


こんなに大きなビーターで、一度に32個分の卵白を泡立てます。



数が少ない時は、家庭用のミキサーを使います。


今日の食工房は、ケーキ屋さんでした。
食工房の焼き菓子メニューの中には、当然ながらケーキもあります。
最近、このブログには登場していませんが、決して焼いていないわけではないのです。
ただ、食工房ではそう沢山売れるメニューではないし、ケーキに取りかかるとその日はもう他のことが出来なくなるので、ご注文をいただいてからスケジュールを決めて焼いています。

今回は、ギフト用にまとまったご注文が入りましたので、一日たっぷりと作業に追われました。
食工房のケーキは、すべてパウンド型(小)を使って焼いています。
多くのお菓子屋さんが、紙製の使い捨ての焼き型を使っている昨今、やっぱり金属製の型の方が火の通りがいいような気がして、以前からずっとブリキの焼き型に敷き紙を敷いて使っています。

今日は、3種類のケーキを焼きました。
全て、卵を使ったスポンジケーキですが、それぞれ油脂の種類や中身が違うので、食感が異なるケーキになっています。



エルフの焼き菓子は、ココアパウダーとカカオマスのフレークを入れた、チョコレート風味のケーキです。
油脂分はサラダオイルなので、3つの中では一番ソフトな食感です。
ただ甘いだけではない、カカオのほろ苦さと香りを楽しめる、大人のケーキです。



アールグレーティーケーキは、アールグレー紅茶の微粉末をたっぷり入れた紅茶ケーキです。
秘密のスパイスも効かせてあります。
油脂分は、バターとサラダオイルをミックスしていますので、少し重さのある食感になっています。




アプリコットケーキは、ドライアプリコットをはじめ、レーズン、クランベリー、文旦ピールの4種類のフルーツと、バターとプレーンヨーグルトもたっぷり練りこんで焼いています。
甘酸っぱくて、フルーツケーキとチーズケーキを足して二で割ったような、風味と食感になっています。


ちなみに卵は、近所で自然卵養鶏に取り組んでいる、ひぐらし農園の浅見さんから仕入れています。


食工房のケーキメニューを、どうぞよろしく。
ギフト用などに、箱や包装紙も用意しています。


 

夏休み

今日は、朝のうちから近所の子どもたちが自転車に乗って走り回っているのを見かけて、「ああそうか!夏休みなんだ。」と気がつきました。

若い頃は気ままに過ごし、結婚してからもほとんど自営業。
山暮らしの時も、人に雇われて働くということはなかったので、いつでもどんなことでも自分で決めてやって来ました。
忙しくするのも暇に過ごすのも自分次第。
その結果、我が人生には労働と休暇というメリハリはありませんでした。
それが良かったか悪かったか、評価のしようもありませんが、このところの忙しさにちょっと嫌気がさしたものか、今朝は夜明け方の気持ちのいい時間に、外の空気を吸えない作業場にこもっているのが恨めしく思えました。


ああ!今、マキストーブに火を起こしているところだったら、どんなにいいだろう・・・などと、夢想していました。
思えば、山暮らしをしている時にそのチャンスはいくらでもあったのに、時間が自由な時は案外朝寝をしてばかりでした。


この夏も、また何日間か夏休みをいただくことにしていますが、私の休暇はいつも、普段手が回らないことを片づけるのに時間を費やしてしまいます。
さあ休むぞ!と思ってちゃんと休めた試しは、実はあまりないのです。


それよりも、日常のちょっとしたすき間に思いがけない安らぎの瞬間が見つかる時の方が、よほど癒される気がします。
それが自営業のいいところかなと、私は納得しています。
いわゆる OFF の時間に、どこかに行ったり、お酒を飲んだり、何か目先の変わった楽しみを求める必要は、私にはあまりないのです。
そんな時間があるのだったら、畑にいるか、山歩きをしに行きます。
もっと小刻みな時間しかなければ、「お空眺め」をするだけでも結構。
パッと表に飛び出した時、木立の向こうに月が上って来るのが見えただけで、幸せな気分で元気になってしまうほど、私の心も体も単純になってしまったようです。


さて、今年の私の夏休みはどのように・・・。

冷蔵庫、新しいのにしました。


全く恐ろしいくらい、すばらしく良く冷える。そして省エネ。


とうとうと言うか、やっとと言うか、新しい冷蔵庫が入りました。
実は開業当初以来、中古購入して使っていた2台の冷凍・冷蔵庫のうちの1台が、先週の半ば寿命が尽きて動かなくなってしまいました。
冷凍庫には、保存中の文旦ピールが入っており、一時はパニックになりました。
何とかスペースをやりくりして、大事なものだけを残る1台の方に移し、あとは保冷ボックスに入れ、家用に使っているもう1台で(全部で3台あったということ。)保冷剤を凍らせて当場しのぎをしていました。
はてさて、ここでまた以前のように中古品を探しに行こうかと思いましたが、時間もないしお金もないし、現金でパッと1台買って来るなんてとんでもありません。
そこで思案のあげく、知り合いの伝手で業務用の冷蔵庫と冷凍ストッカーの新品をリース導入することになりました。
手元にお金がないのに、かえって高い買い物をするというのも妙な話ですが、今乗っている車を買った時も全く同じ事情で新車を買うことになって、結果的にはそれが良かったという経緯がありますので、今回も思い切りました。
それにしても、先月からPCのリースの支払いが始まったばかりなのに、どうしましょう・・・。


それはそれとして、昨日から使い始めていて、早くもその実力と効果に驚いています。
スコーンの材料を予冷しているのですが、冷え方が今までと全然違うのですね。
製品の出来にも、きっと良い結果が出ると思っています。


もっとも、良い設備があれば質の高い仕事が出来るのは当然ですが、そのために支払う代償が売り上げと釣り合わなければ、何ともなりませんね。
果たして自分の判断が正しかったかどうか、これから5年先までの努力にかかっているというわけです。

30kgの粉

今日は朝からパンを焼きながら、いくら頑張っても何か時間が経つのが速い気がして、ずっと最後まで作業に追いかけられていました。
それもそのはずで、粉量にして30kg。
小さいパン屋にしては、結構な作業量です。
おまけに天然酵母仕立てで、手数のかかるメニューが多いと来ていますから、なおさら忙しくなるわけです。
いや、でも、自分でも気持ちいいくらいチャンチャンと作業は進んでいるのに、時計を見ると「ワワッ!」と叫び声が出てしまうほど時間が経っていて焦りました。
多分今日は、一日の作業の最大量を更新したはずです。
後片付けと洗い物がどれほどだったか、言うまでもありませんが、それも全て終わらせました。
うーん・・・、これから毎週木曜日がこんな調子だとすると、少し対応を考えておかないと・・・。
今日はもうくたびれました

その名も食工房


いらっしゃいませ、食工房でございます。



ただいま営業中でございます。



当店のおすすめ品でございます。
カネリプッラ、堅焼き黒パン・特大、みのりのパン
新製品のピストーラもございます。
スコーン、ナン、プンパニッケルはいかがでしょう。


当方の店名、屋号として税務署への所得申告や保健所への営業許可申請の際にも、正式名称として使って来た「食工房」。
この呼び名を思いついたのは、今から25年ほど前のことです。

当時、自然食品を販売する仕事をしていた私は、沢山の良心的な生産者の方々に出会う中、しだいに自分もモノづくりの現場で仕事がしたいと思うようになりました。
その時、試しに手づくりのお菓子などをメニューに加えて、親しい方々に買っていただいたことが、食工房の始まりです。
健康と食の安全に貢献出来る食品づくり全てにわたっていろいろ模索しましたが、最終的に天然酵母パンと焼き菓子、それから自家焙煎コーヒーの製造販売というところに辿り着きました。


ところで、当初は珍しかった食工房という名称。
食べ物の仕事に、「工房」という呼称をあてがうのは、それまで例がなかったように思います。
しかしその後、次々と私と同じような思いつきを得た方があったと見え、食工房という呼び名はどんどん増えました。
単に食工房だけでは紛らわしいと考えられたのでしょう、〇〇食工房、食工房〇〇、という呼び方まで含めると、今はもう一体どのくらい沢山あるのか想像が付きません。
ちなみに「食工房」でグーグル検索すると、300万件を超えるページがヒットします。


この場所で正式にパン屋を開業するに当たって、「食工房」の名を使おうかどうか、正直とても迷ったのです。
仮に本当に、思いついたのが自分が一番だったとしても、そんなことは他人様には関係ないことですし、「食工房」ではその他大勢の中に埋もれてしまって、存在感を誇示することは望めないと思っていました。
いろいろ思案して、いくつか新しい名称も思いついたのですが、どうも今一つしっくり来ないし、とりあえず「食工房」でスタートして、後で改名してもいいくらいに考えていたのです。


しかし、初めの1年が過ぎる頃から考えが変わりました。
せっかくお客さまが覚えてくださった店名、屋号を、そう気軽に変えるものではないと気が付いたのです。
そうすると、もうずっと「食工房」で行くしかありません。


そしてネットデビューすることになった時、自分のサイトをいかにして「食工房」で検索上位にヒットさせるか、これが課題でした。
初めの数ヶ月間、「食工房」で検索しても自分のサイトは、見つけることが出来ませんでした。
それが今では、たいがいの検索エンジンで、トップにヒットします。
2位が何と、このブログ「飯豊の空の下から・・・」です。
いやでも、今ならその理屈が分かります。


この次の課題は、「天然酵母パン」などの一般的代名詞で、我が食工房が上位にヒットするようになることです。
でもそれは、なかなか遠い道のりのような気がします。
そんなことより、先ずは真面目においしいパンを焼き続けていればよいことだと、それは重々承知しています。


皆さま、今後とも「食工房」 http://shokuko.com  を、どうぞよろしくお願いいたします。

夏こそパンだ!キャンペーン


 


  今日から、「夏こそパンだ!キャンペーン」が始まりました。

来月末まで、ポイント2倍プレゼントの他いろいろサプライズしようと、アイディアを練っているところです。
皆さまのご来店、心よりお待ちしております。


  本日の食工房


マフィンをお休みしていますので、代わってクッキー焼きをしました。
今日は、ジンジャークッキーとわらいごまでした。


相変わらず、増えたり減ったりしながら、なかなか全品勢ぞろいに至らない商品棚ですが、引き続きがんばりますので、どうぞよろしくお願いいたします。


さて、今朝まで降っていた雨が上がり、日中は風が強いながら青空も見え、久しぶりに湿気から解放されました。
今日はそんな中、飯豊の集い(飯豊山の山開き)に参加される方が、みのりのパンをお求めにご来店くださいました。
明日から二泊三日間で山頂まで往復して来られ、月曜日にまたお立ち寄りくださるそうなので、みのりのパンのご感想やご意見を賜りたいと期待しています。


明日はまたパン焼きの日です。
だいたいお昼までには焼き上がる予定です。

眠たい一日

今日は、パン焼きの木曜日。
午前4時起床が定時ですが、今日は夜中の2時半頃から雷雨になったようで、稲光と遠い雷鳴に眠りを破られました。

もし近くなって来るようなら、PCなど電子機器の電源を抜き、インターネットのケーブルやモデムやルーターの接続も外さなくてはと案じ始めたら、寝ているわけには行かなくなりました。
そのうちドドーンと一発来ましたので慌てて飛び起きました。
一仕事終えてまた床に就きましたが、すでに3時。
寝つけるわけもなく、そのままウトウトして4時過ぎに起き出しました。

いやはや眠かったの何の・・・。
時々頭がクラクラッとするので、その度にハッとして気を取り直していました。
それでも手慣れた仕事というのは凄いものだと、今日は自分で自分に感心してしまいました。
軽量ミスはなし、手順はすべて滞りなし、いつもより逆に手早く進んだくらい。
もちろんパンの出来は上々、私は上機嫌。

でもさすがに、配達に出る前に30分ほど仮眠せずにはいられませんでした。
交通事故だけは、ご免こうむりたい私です。
昔、何度も痛い目に遭っています。


そうそう、それから今朝、この夏初めて朝ヒグラシが鳴きました。
これからしばらく毎朝、あのヒグラシの声を聴くことになります。<参照>


さてさて、いよいよくたびれて来ました。
この後は、経理をやって風呂に入って寝るだけです。