先日来、値上げの告知とご理解をお願いして、頭を下げ通しですが、逆に多くの方に「大変ですね。」とお声をかけていただいております。
通販をご利用の方からは、FAXの注文書に「価格改定了解しました。食工房の経営が安定し、末長く本物のパンを焼き続けてほしいと願っています。」と、激励の一言を添えていただいたり、また月一定期便をご利用のある方からは、「今月から、額を1,000円アップしてください。」と全く申し訳ないようなありがたいお申し出をいただくなど、大変恐縮しております。
この場を借りまして、改めて皆さまのご理解とご支援に感謝を申し上げます。
今後とも、皆さまの健康づくりに貢献し、加えて食の満足を味わっていただける、質の高い食品づくりをめざして引き続き努力して行きたいと、決意を新たにしております。
「食工房のパンだより」カテゴリーアーカイブ
今日は定休日でしたが・・・
今日は定休日、体のメンテナンス方々畑仕事などいいかなと思っていたのですが、明日ちょっと外せない用が出来ましたので、急遽明日の予定のコーヒー焙煎をやることにして、大方一日かかりきりでした。
思いがけない休日返上で、少し気分が沈んでしまいましたので、ふと思い立って、去年の6月のブログを読み返してみました。
皆さんはどうか分かりませんが、私は、自分の書いたものを読むのは案外楽しみです。
そうしたら、6月12日と22日の記事に目が留まりました。
ちょっと忘れそうになっていた感覚を、はっきりと思い出すことが出来ました。
まさか、自分のブログに癒されるとは思いませんでした。
それで、脈絡がなくてもいいから何かいい写真はないかなと思って探していて、やっぱり元気が出そうな一枚がこれでした。
お知らせ
今週は、木曜日はカネリプッラ、土曜日はクリングラです。
来週は逆になります。
定着するまでしばらくかかると思いますが、ローテーションは一週間毎に変わりますのでご注意ください。
うれしいお便り
百姓の市・いわき市 平 レンガ通りにて
先日のこと、ホームページをご覧になったという方から、メールでお問合せ方々ご注文をいただきました。
そして、品物をお送りして数日たった頃、今度はその方からお葉書が届きました。
見ず知らずの方からの、初めてのご注文だと思っていたら、何と!私たちが以前山暮らしをしていた頃、いわき市内で毎週日曜日に出店していた「百姓の市」のお客さまの一人だったのでした。
残念ながら、お名前からはお顔を思い出すことは出来ませんでしたが、文面には、シマリス君の朝ごはんが大好物だったことや、今回久しぶりに召し上がって、昔と変わらぬ味でうれしかったことなどが認められていました。
何年前の出来事なのか分かりませんが、今またこうしてご注文とお便りに接して、本当にしみじみうれしいと思いました。
シマリス君、造り続けていて良かったです。
時々、思いがけなくこんな幸せに巡り会えるから、この商売を続けていられるのだと、いただいたお葉書をいつも見えるところにおいて励みにしている私です。
本日の食工房
値上げ二日目の今日は、定休日前でパンも売り切れのものが多く、お客さまも三組、五名様のみと、いたって静かな一日でした。
今週は、コーヒー屋さんが忙しいので、今日のうちから悪豆拾い(選別)をやることにして、午後いっぱいかかって先ほど終わりました。
新価格メニュー表を公開しました。
明日からの価格改定に備えて、やっと更新作業を終えました。
ホームページ上に公開しましたので、お知らせ申し上げます。
ここ数日改定のための作業をしながら、何でこんな値段になるの?と頭が痛くなりましたが、どうにもいたし方ありません。
4年前の開店の際に、商品価格を計算する根拠となった材料費や諸経費は、この4年間に、唯一小麦粉を除いて後はすべて10~40%の値上がりになっています。
実のところ毎年毎年、少しずつ利益を減らしながらやって来たという、苦しい事情もあります。
皆さまのご理解を賜りますよう、何とぞよろしくお願い申し上げます。
★食工房のホームページは、 <こちら> からご覧いただけます。
本日の食工房
今日は、少なからぬお客さまがおいでになり、沢山お買い物をしてくださいました。
明日からがちよっと怖いような、不安な私です。
ブログ更新、お休みをいただいております。
牧野柏葉平牧場
只今、パンだより6月号、新価格メニュー表の編集とホームページ上のメニュー表の更新などに時間を取られております。
ここ数日間、ブログの更新をお休みいたします。
5月30日 追加更新
「食工房のパンだより・33 2008年6月 青梅号」を公開しました。
<こちら>からご覧いただけます。
なお新価格メニュー表は、今しばらくお待ちください。
焼き立てめざして
毎度毎度、「木曜日は忙しい。」ばかり申し上げたせいでしょうか、このところ、逆に木曜日には焼き立てのパンがあるとお察しのお客さまが、焼き立てめざしてご来店くださるようになりました。
そんな愚痴っぽいブログ記事が、本当に関係したかどうか分かりませんが、パン屋としては焼き立てを買っていただけるのが、一番幸せな瞬間であることに変わりはありません。
で、土曜日の今日も、実はパン焼きの日でした。
焼き上がってからしばらくの間は焼き立ての香りが漂っていますので、タイミング良くいらしたお客さまは、皆さんいい匂いがすると喜んでくださいます。
今日は、クリングラも焼いてご来店をお待ちしました。
実は、ずっと中にいる私たちは、焼き立ての香りにも少し慣れっこになっていて、感激が薄らいでいるのかも知れませんが、それでも釜から出て来たパンが、パリパリ音を立てながら冷めていく時の香りに、思わず顔がほころびます。
何度味わっても、いつもうれしい焼き立てパンの香り、子どもたちが大人になったら何になりたい?人気投票で、パン屋が一番というのも分かる気がします。
オーブンがあれば、お菓子も焼けますからね。
どうぞ皆さま、ご都合がついたら、木曜日か土曜日の午後、焼き立ての香りを味わいにいらしてください。
イベントのご案内
明日5月25日開催の「リボンマーケット」のご案内です。
食工房の店頭でも、一年余り前から配布している「ラコンテ」という冊子を覚えている方、いらっしゃると思います。
ラコンテ主催による、県内外の作家の作品展示販売とクラフトワークショップ、そしてライブコンサートなど盛り沢山の内容の「リボンマーケット」です。
詳しいことは、<こちら>をご覧ください。
一見の価値あるモノたちに、そしてつくり手さんたちに出会えます。
お客さまあっての商売というわけで・・・
今日はマフィンとスコーンを沢山焼きましたが、作業場は一時マフィンとスコーンの山となり、ちょっと写真を撮って置きたいくらいでしたが、そういう時に写真など撮れないのが常ですから、これはもう仕方ありませんね。
そうしていたら午後になって、コーヒー豆をお取引きいただいているお店から、急なご注文のお電話が入りました。
この週末にイベントがあるのに、コーヒー豆のストックが切れてしまいそうだと。
今あるもので良ければとお返事したものの、どうにも間に合いそうな状況ではありません。
先方も、無理を承知の急なご注文ですが、何しろお店の営業用ですから、食工房のコーヒー豆が届かなかったら開店休業になってしまうわけです。
やはりここはどう時間をやりくりしても、焙煎するしかありませんね。
と言うわけで夕方の一時、コーヒー焙煎をやりました。
こんな風に、お得意さまに評価され信頼されていると、無理を承知のご注文でもお応えしないわけには行きませんね。
若い頃の私だったら、そうは行かなかったかも知れません。
自分の仕事に対するプライドと責任、これが大事なのだと、こんな歳になるまで自覚出来なかったのが、ちょっと悔しい私です。
あと何年がんばれるか分かりませんが、健康と体力維持を心がけて、少しでも長く続けて行きたいと思っています。
配達の合間に
毎度同じセリフで申し訳ありませんが、朝からずっと忙しい一日でした。
でも、配達の途中で、こういう祠の前でほんの一時でも佇むことが許されるなら、それだけで十分というものです。
以前から通りかかる度に気にしていて、田んぼに水が入るのを待っていました。
写真を撮るからには、ちゃんとお参りしてお賽銭も上げて来ました。
そうしたら、しめ縄がかけてある大木があり、その木が、このあたりの平地ではめずらしいモミの木でした。
何だか昔の友人に出会ったようなとても懐かしい気持ちになりました。
というのは、阿武隈の山中で山暮らしをしていた頃、まわりにはいくらでもモミの木があったからです。
上に何が繁っていようと、とにかくまっすぐに天に向かって伸びて行く姿に、私はいつも感動していました。
帰って来てから、後片付けで残業になりましたが、写真を取り込んで開いて見たら、また元気が出て来ました。
明日の支度、明後日の支度も
明日は、約25kg分の粉で7種類の生地をこねます。
上の6枚の写真の左上の酵母タンク、
約20分くらいでこの状態になります。
気をつけてよくかきまぜていないと、
あふれ出します。
このところ、木曜日の仕事が手に余るようになって来ました。
そこでとうとう水曜日の今日のうちから、明後日金曜日の材料を支度することになりました。
コーヒーの焙煎と明日のパン焼きの支度と明後日の材料の支度と、ほとんど朝から普段の日より沢山作業しています。
今度から逆に、定休日前の月曜日の仕事を軽くするようにしようかと考えているところです。
そのようなわけで、今日のいつもの「習刊コーヒー通信」ブログは、お休みしました。
昨日も実は、頭がブレイクしてしまって書けませんでした。
で、明日は?明日になってみないと分からないというのが、今の気分です。
たまには昼飯もつくります。
ヤキソバ風、「ちりめんじゃことネギのパスタ」
オリーブ油ではなく、ゴマ油を使うところがミソ。
今日はクッキーを二種類焼きました。
途中、気が向いて昼食にスパゲティー料理をつくりました。
忙しい最中にやることですから、料理と言えるほど手が込んだものではありませんが、けっこうおいしくいただけるので皆さまにも紹介する次第。
名付けて「ちりめんじゃことネギのパスタ」
まず太目のネギを2本分くらい、二つ割りにして刻みます。
これをサッと水をくぐらせてザルに上げておきます。
ちりめんじゃこは、「かちり」と呼ばれる水分の少な目のものを使います。
フライパンにゴマ油をひき、ネギを炒めます。
ちりめんじゃこも入れて、よく火を通します。
途中、コショウをたっぷり振り込みます。
それ以外、味付けはしません。
大鍋に湯を沸かしておき、スパゲティをゆでます。
ちよっと時間オーバーにして、少し軟らかめにゆでます。
ゆで上がったスパゲティをフライパンに入れ、ゴマ油を少し足して具材とよく混ぜます。
皿に盛りつけ、粉チーズを好きなだけふりかけて食べます。
粉チーズは、我が家の場合、グレイテッドエダムチーズを使っています。
けっこう塩味が強いので、ちりめんじゃことこのチーズの塩味だけでおいしく食べられます。
パルメザンチーズの粉でも、もちろんOK。
チーズのうまさが決め手になりますので、よく選んでください。
ミント系のハーブティーで、時々口を湿らせながら食べると、とてもいい相性です。
ポイカ テュット
本日の食工房
ジンジャークッキーの袋詰めの際、また手間を増やして遊んでいます。
男の子(ポイカ)と女の子(テュット)が同じ数になるように、四角い形のものと適当な割合に混ざっているようにするために、最初に分けておきます。
娘たちが発案して、手間をかけてくれています。