渡し舟

昨日は、私の郷里の土佐町へ行って来ましたが、途中私の父の郷里でもある本山町に、今も在住の親戚を訪ねました。

ちょうど家にいた従兄に、前から聞こうと思っていたあることを尋ねました。
近くの川に昔あったという渡し場のことです。

私の父が小学生の頃、何度もそこを渡ったと言う、吉野川の渡し場です。
従兄は当然のことのようによく覚えていて、場所も詳しく教えてくれました。

暖かい春の日和の下、川面も穏やかに山を映していましたし、そこから見える父の故郷の山々も、稜線がくっきりと見えていました。
写真を撮りながら、今日この場所に来たのは、きっと父の導きだと確信しました。
本当にうれしかった・・・。

 

渡し舟

私はこの橋を渡るたびに

少し下流の篠竹の茂みに隠れた

渡し場の跡をふりかえる

小学生のころ

春の新学期の本を買いに

町の運動会に、修学旅行に

友達と笑ひさざめいて

舟で川を渡った

年が流れて

あの日の友達も戦に、病に

多く世を去った

今遠い日の想い出は

川面に光る漣のように

私の魂を灼き昇華して

年経るごとに鮮明となってゆく

やがての日

私の魂は白い川霧の中を

しづかに渡し舟にゆられて

彼岸へ渡るのであろう

故郷の山へ帰るのであろう

 


玉蜀黍

渡し場跡 ・ 対岸の道が川まで下りているあたり
右手後方の山々の懐深く父の郷里が眠っている。


玉蜀黍

近年、史跡に指定されたらしい。


玉蜀黍

ここから渡し舟に乗ったのであろう・・・
当時も、菜の花が咲いていたのか・・・


玉蜀黍

川面に映る山の影
父は、きっとここを渡って故郷に帰って行ったに違いない。

梅匂ふ薬師のみやま裾分きて四国三郎蒼く流るる

幼子のえくぼのごとき水輪ひとつ広がりてゆき岸に笑まへり

野ひばりの黒穂に隠す麥の笛童は五月の空へ吹きたり