食品添加物の話

加工食品と言えば、食品添加物のことが先ず頭に浮かぶのは、私だけではないと思います。
長年、自然食に親しんで来た私は、食品添加物についてはいろいろと勉強もして来たつもりです。
その結果、無添加の大切さを承知しているからこそ、今やっているパン屋の仕事は無添加にこだわっています。

現在日本国内では、388種類の食品添加物が認可されていますが、ちょっと考えても恐ろしい数字だと思います。
当然、安全性が十分に検討された結果、認可されたという点では、筋は通っているわけですが、その安全性の認識にも、全く問題が無いわけではないのです。

そもそも「添加物」の名が示すとおり、栄養素のような食品本体の成分ではありません。
そしてたいていの場合、それらは有毒な薬物(化学物質)です。
安全性と言っても、濃度的に安全なラインを決めているだけで、毒性が無くなるというわけではありません。
ということは、複数の食品から何種類もの食品添加物を継続的に摂取することにより、複合的な有毒性が生じる可能性がありますし、物によっては体内に蓄積される可能性もあり、総量が危険なラインに達することも考えられます。

食品の品質表示には、添加物の化学物質名そのものが表記されることはなく、「品質改良剤」「品質保持剤」「保存料」など、耳ざわりの良い名称ばかりが使われます。
ほとんどの人は、その中身や有毒性に関する知識を持っていませんし、知る機会も少ないと思います。
そして、添加物が使われた口当たりの良い食品を、当たり前のものとして受け入れているわけです。
皮肉なことですが、そんな食品に慣らされた口には、無添加の素材そのものの持ち味が生きている食品が、かえって不味く、低品質のもののようにさえ感じてしまうことが珍しくないのです。

味覚の基礎は、離乳期に始まる幼児期に決まってしまうと言われますが、こういう時期に添加物浸しの食品に接することは、何としても避けたいことです。
食品添加物の本当の毒性は、私たちの味覚を毒することであると思っています。