この秋は、雨がよく降ります。

一昨日、昨日は、台風の影響で雨、今日は曇りで時折弱い雨、明日はまたまとまった雨になりそうです。
ここしばらく、こうした傾向が続いています。
何だか雨ばっかり!という気分です。

そのせいかも知れません、草が良く伸びます。
夏を過ぎているのに、まだ草刈りに追われる始末です。
今日は庭の草刈り、これで5巡目になる作業をやりました。

獣の害を警戒していますので、周りを草藪にすることは絶対に避けなくてはなりません。
今のところ、熊もサルも遠退いているようです。

熊も怖いですが、もしサルの群れが定着するようになったら、この場所でこの住まいで、パン屋を続けることは出来なくなると思っていなくてはなりません。
死活問題なのです。
今のうちに、もっともっと多種多様に手を打って行かなくてはと、思案しています。

万年筆

万年筆

PILOT製万年筆
かれこれ30年くらい前に購入したもの。

この頃すっかり眼鏡なしでは読み書きが出来なくなってしまいましたが、それでも鉛筆やペンで文字を書くのは、何だかうれしいのです。
今時、パソコンの大きなディスプレイに見やすい大きさで表示させ、キーボードで入力する方がずっと合理的ですが、そう単純に割り切れるものでもありません。

今日は、以前愛用の万年筆のありかを思い出して再発見しました。
早速、固まってしまったインクをクリーニングして、新しいインクを充填しました。
これまでにも何度もインクを入れ直して使えるようにしたけれど、いつもほとんど一文字も書かないうちに固まらせてしまっています。

ゆっくりとノートに文字を書く時間が欲しい・・・。
タイピングと違って、筆を持って文字を書くことは、半分は描いているということなのですよ!
パソコンの時代になって、改めてこんなことも分かるというわけです。

果たして、万年筆を持って文字を書くロボットが現るかどうか知りませんが、筆跡鑑定は必要ないでしょう。
ロボットにそんなものを求める必要もないでしょうし。
そうして考えると、人間の脳は、まだまだ奥深く広いのですね。

かぼちゃあんぱん再開!

かぼちゃあんぱん

クリイミィなかぼちゃのあん(フィリング)は、シナモンとカルダモンを効かせてあります。


かぼちゃあんぱん

かぼちゃあんぱん 1個220円

お待たせいたしました。
かぼちゃあんぱん2016、再開です。
自前の畑で穫れたかぼちゃだけを使って、パイのフィリングと同じアレンジで、クリィミーながほちゃあんをつくります。
それをたっぷり詰め込みました。
パン生地は、ミルクとバターで練り上げます。
焼き立て二日目以降は、電子レンジで5秒温めると、柔らかさが戻ります。
お試しください。

月を眺める感覚

先日は中秋の名月で、月明かりを愛でた方もいらしたことでしょう。
会津では曇り空で、お月見も今一つでした。

ところで私個人のことですが、夜空の月や星の明かりを眺め愛でる感覚はもちろん今もありますが、近頃はそれに加えてもう一つ別な感覚で月明かりを眺めることが多くなりました。

先日の満月の数日前のこと、夕方の空に大きくなって来た月がかかっていました。
私は裏の杉林の中で、例によって落ち葉を焚いていました。

その時反射的に頭に浮かんだのは、獣たちの動きが活発になるな・・・ということでした。
実際数日後満月の夜中の事、裏の林で獣の鳴き声が聞こえました。
キツネだったでしょうか?タヌキのようにも思えましたし、アナグマだったかも知れません。
あるいは、複数だったかも・・・。

満月の夜の明るさなら、猿だって動き回れるでしょう。
熊も猪ももちろん・・・。
フクロウやミミズクに限らず、鳥が飛び回ることもあります。
人間たちは寝静まって、外に出て来ることはありませんから、獣たちは夜は自分たちの天下だと分かっているのです。
こんな時は、外の危険を逃れて、ネズミたちが家の天井裏に逃げ込んで来ていつもになく騒がしいことも、珍しくありません。

昔、電灯などない時代には、月明かりを利用して夜になっても農作業が続くことは、稀ではありませんでした。
狩りに出ることもありました。

私たちが、以前山暮らしをしていた頃、月明かりの夜道を歩いて家に帰ったことがありましたが、懐中電灯の明かりは必要ありませんでしたし、明かりを消すとそこは昼間とは全く違う異次元の世界だったことは、今でも鮮明に覚えています。

大麦ビスケット、減糖バージョン

大麦ビスケット

糖分が少ないので、焼き色は地味です。


大麦ビスケット

天板から、わざと乱暴にガラガラとあけましたが、割れませんでした。


大麦ビスケット

指先で割ってみました。
ほとんど力を入れなくても、簡単に割れます。

このところ雨続きです。
今日も雨模様の一日でした。
日が当たらない分気温は低めで、ずい分楽になりました。

洗濯物が乾かないのが悩みですが、ファンヒーターを焚いて解決。
ほとんど暑くもなかったのは、やはり季節が進んで秋になったということでしょうか。

さて食工房は、今日もいろいろやりました。
その中の1つ、大麦ビスケットの減糖バージョンを試作しました。

いただいたご感想やご意見の中に、もう少し甘さを控えてもいいのでは・・・とのご意見が、思いの外多かったからです。
大麦の性質を確かめる目的もありましたので、今回、砂糖の量をいきなり半分にしてみました。

砂糖の結着力のおかげで、適度の硬さが保たれていると考えていましたが、半分に減らしてもそこそこ形を保っているのは意外でした。
でもやはり、崩れやすい感じはありますね。
クッキーやビスケットの食感としては、むしろ好ましいと言えなくもありません。

問題は風味です。
甘さは、確かにグンと控えめになりましたが、それでもまだ甘さが足りないというほどではありません。
しかし、香りはすっかり別物になっていました。
大麦の穀物の香り(好みは分かれると思います。)が、はっきりと前面に出て来ました。
はっきりと、バターの香りもします。
そしてもっと塩気を効かせた方がいいとも感じました。
悪くはないけど、ちょっと中途半端・・・。

スパイシングも、今回は逆効果な感じがします。
例えばバニラオイルも、甘さと組み合わさることで好感の持てる風味を醸し出します。
甘さがないと、薬臭い印象が強くなるだけなのですね。
何となく分かってはいましたが、やっぱりなー・・・という感じです。

この次、無糖バージョンも試作してみようと思っています。
スパイシングも全く発想を変えて、コショウやガーリック、オニオンパウダーなどをアレンジして、粉チーズなんか入れるのもあり・・・ですね。
砂糖入りバージョンは、前のレシピでもいいかなと思っているところです。

いずれにしても、減糖バージョンの試食をしていただけます。
ご来店の方にはその場で、遠方の方には、割れるかも知れないリスクはありますが、ゆうメールにてお送りしますので、ご希望の方はご連絡ください。

写真撮るのを忘れました!

今日は、農家の自給自足パンが主役だと、昨日申し上げましたが、そしてうまく焼けて味見もしてGoo!だったのですが、写真撮るのを忘れてました。
何と言いますか、忙しかったんですね・・・?

地元産の南部小麦の粉、いいと思います。
製粉工程はこれをいかに効率よくやるか、それが課題ですが、何とか進めたいと思います。

今のところ、手で篩います。
時間もかかります。
歩留まりも悪いです。

でもやります。
おいしいから・・・。

試食あります。

明日もパン焼きです

明日もパン焼きです。

農家の自給自足パンに挑戦中です。
篩った粉を用意してあります。

実は、挽き立ては製パンには適さないので、わざわざ二週間近く経過させています。

先々週、先週とすでに二回やっていますが、今一なのと、大麦ビスケットの話題の陰に隠れて、取り上げられずにいます。
明日は、主役に・・・。
試食、差し上げます。

時間が経つのが速過ぎる

まだ少し暑くて、夏の余韻が残っているのですが、もうすぐお彼岸です。
あとは年末まで3か月少々。

毎日毎日忙しくて、一日はとっても長いのですが、一年はとても短く感じます。
きっと、一生はもっと短く感じながら、死を迎えることでしょう。

今日は、パン焼きの他にコーヒー焙煎の追加もこなして、いささか疲れました。
休まないと・・・。
ではでは。

かぼちゃの検査結果

モニタリング

2016年産かぼちゃの検査結果
検査前に、マッシュ加工しています。

かぼちゃあんぱんに使うかぼちゃのモニタリング結果が出ました。
予想通りと言うか、当然と言うか、不検出です。
検出限界値は、7.3Bq/kg。

これで安心してかぼちゃあんぱんを造ることが出来ます。
このかぼちゃは、家の畑で穫れたものです。
早速かぼちゃあんを造って、来週からかぼちゃあんぱんを再開いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。

大麦ビスケット・レビュー その2

★とても優しいお味がしました。
★小さい子に食べさせたいなぁと思いました。
★後味に牛乳の味がする気がします。
きっと美味しい牛乳なんだろうなぁと感じました。
バターのしつこい香りよりこのビスケットにはあっている気がします。
★もっとスパイスの効いた味も欲しいです。
ほんの少しスパイスは香るけど・・・もっとたくさん入っていても合う気がします。
優しい味すぎて、美味しいんだけど強いイメージが残らないのです。
★あとほんの少し、ほんの気持ちだけ、甘さ控えめが私は好みです。
★もう少し大きくても嬉しいです。
通販だと割れちゃうかなぁ?とも思うのですけど。
割高になっても、1.5倍くらいの大きさで3~5枚入りの商品があったら手を出しやすいのになぁ、と思います。
★これはほかのお菓子に関してもそうなんですけど・・・あと少しで送料無料なのにな、なんてケチ心がささやいた時に試しやすいんです、量が少ないと。
★値段面のこともあるけど、12枚入っていると冒険できません。
大麦ビスケットだけでなく、他の焼き菓子類も少ない量のがあると試しやすいです。
★お菓子類のお試しセットなどがあると嬉しいです。
★10枚で380円くらいだといかがでしょうか?
ふたつ買って1,000円近くなるより、もう少し他のも買ってみようかなという気分になります。
★試してみようかなという人に 5枚で200円サイズなんてのもいいですね。

皆さん、ありがとうございます。
こんなに反響が大きいとは思いませんでした。
とてもうれしいです。

今回の大麦ビスケットは、そもそも大麦を作っている農家さんから、大麦を使いませんかとご提案いただいたことがきっかけです。
そして今、原材料の生産者と加工を担当する食工房と、そして食べてくださる皆さまの三者で、過程を共有しながら新商品の開発をする流れになって、これは面白いことになって来た!と喜んでいます。

多くの方のご希望が叶うよう、努力したいと思います。
この分では、いくつかのバージョンが出来ることになるでしょう。
それもまた楽しみです。

なお皆さまからのご感想ご意見をいただきたいと思います。
サンプルが必要な方は、ご遠慮なくお申し出ください。

秋雨前線と台風

天気図

明日9月15日の予想天気図に台風の進路予想を重ねてみました。

南海上で台風が発生しています。
14号は台湾に接近し、大きな被害を出している模様です。

もう一つ16号が、日本に影響を及ぼしそうです。
ちょうど秋雨前線も本州付近に停滞中で、台風が接近すれば全国的に大雨になることは必定。
最小限の被害で済むよう、何とか手を尽くさなくてはなりません。

今度の連休は、荒れるかも知れません。
ご用心ください。

大麦ビスケット、レビュー

先日来、大麦ビスケットへのご感想やご意見をいただいています。
多くの方から、積極的なご感想やご意見を賜り、感謝申し上げます。
皆さまからいただいたレビューより、抜き書きでご紹介いたします。

★このままで美味しい
★大きさ、形もこのままでよい
★バニラがかなりふわっと香って、ぜいたくな香りだな~と感じます。
★一口かじったときの触感もよく、甘さもちょうどいいくらいかなと思います。
★味は、もう少し香辛料のパンチが強く出た方が私は好きです。
★大麦100%でと思うと、感慨深いものがありました。
★自然な甘さで、文句なくおいしい!
★食感も、胚芽クッキーのよう。
★新しい食感。
★甘さがちょうどいい。
★優しい甘さ、子どもに食べさせたい。
★後味が粘っとする。これが大麦?!
★大麦100%でここまで生地が固まるのがすごい。
★ホロホロ食感を売りにしたらいいのでは?
★おやつや 珈琲のお供にとても食べたい一品です。
★大麦ビスケットのアイテムとして、黒胡椒きかせたもの、ほとんど味無しでチーズをのせたり、ディップしたりできる食事ビスケットあったらいいな、なんて思います。

想定している価格1袋12枚入450円については・・・

★手のひらに乗るくらいのボリュームで500円弱だと、いくら娘にせがまれても「見かけたら必ず買う」というわけにはいかないかなと正直感じます。
(それだけの原価がかかっている、価値のあるものであることは承知していても)
★量を減らして、300円前後のパッケージにしたほうがいいのでは。
★この量で450円はやや高い。
★お菓子屋さんで買うクッキーを考えれば、そんなもんかな・・・。
★ラベルデザインなどがあるといいかも知れません。

この後も、まだまだたくさんのレビューをいただきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。

<経営指導員氏の一言>

「所得税が出ないようでは、『事業』とは言わない・・・。」
これが経済の認識だと。

納税が事業者の基本なのですね。
税金を払わなくて済んだと喜んでいるようでは、まだまだ。
うーむ・・・。

食工房の週末

食工房、営業の一週間が終わりました。
明日と明後日は、定休日です。

と言うわけで、私にとっては今日が週末の実感です。
明日は、一応お休みです。

一応・・・と申し上げるのは、明日の午後、商工会の指導員さんに経理の指導をお願いしているからです。
まあ、これは勉強と言うか、仕事ですね。

自営業は、こんな風に休みの間も、いろいろと仕事がらみでやることが沢山あります。
ですから、これを嫌っていたのでは話になりません。
むしろ、自ら望んで取り組む意欲が肝要です。

PCのこともそうですね。
今や業務に欠かせないのがPCです。
経理も通販も、PCのお世話になりっ放し・・・。

トラブル対応のためにも、また時にはいろいろなコンテンツを楽しむためにも、スキルアップは必須と考えています。
と言うか、これは楽しい趣味のようなものでもあります。
おかげさまで、Windows10環境下で快適に仕事が出来ています。

さて明日は、お天気が良ければ半日は外で・・・と思っていましたが、午前中のお天気が悪いようです。
止む無く、屋内で片づけなどやることになりそうです。

天気図

明日9月12日の予想天気図
南海上の台風14号、すごいですね。
台湾が被害に遭いそうで、気になります。