通信の編集が終わり、pdfファイルを公開しました。
多くの方にご覧いただければ幸いです。
印刷も注文済みです。
インターネットをご覧にならない方のために、郵便でお送りしたり店頭で配布したり、あとは取引先の業者さん店頭にも置いてもらいます。
昨日あたりから少し気温が上がって、週末のお天気は微妙ですが寒くはないかも知れません。
来週に入ればさらに気温も上がって晴れ間も多くなり、やっと春らしい陽気になりそうです。
明日もまたパンを焼いて、皆さまのご来店をお待ちしております。
昨日の集中作業で、テキストの編集は全て終わり、今日はカミさんがカットイラストを描き上げ、その後の画像調製も夕方までに終わらせました。
あとは、レイアウト作業だけです。
30分もあれば終わりますが、今日はもうここまでです。
明日は早朝からパン焼きに向けて作業しますので、今日は仕込み作業も並行していました。
夜は早めに就寝しなければなりませんので、編集作業は明日以降に。
明日からまた営業モードですから、合間を縫ってやることになります。
パンの出来に影響することは許されませんので、まずはそちらが最優先です。
これから酵母種の最終調製にかかります。
明日は、おいしいパンを焼いて、皆さまのご来店をお待ちいたします。
「道の駅あいづ」さんへの納品も、続いています。
そちらも、どうぞよろしくお願いいたします。
そろそろ「紙版 飯豊の空の下から・・・ 」を出さないと、いろいろお知らせすべきことも溜まって来ています。
明日と明後日は定休日ですので、その間に進めようと思っています。
明日はお天気も良くないようですし、外仕事が出来ないならかえって集中出来るかも知れません。
好きな音楽など流しながら、デスクワークです。
個人事業主なので、そういう好き放題な事も可能です。
案外これが、ストレスの溜まらない理由かも知れません。
休みの日にどこにも行けずにクサるなんてことは、私にはありませんから。
今日は、焼き菓子を焼いていました。
わらいごまとバタービスケットでした。
どちらもパン生地ベースの発酵生地ビスケットです。
あるお客さまの弁を借りれば、「味は有るような無いような・・・」と言われる通り、軽い塩味のみです。
わらいごまの方は、スパイスを少し入れていて、ちよっと気になる香りがクセになるかも知れません。
バタービスケットは、バターの香りと塩味のみですが、これがまた妙にハマるのですね。
食感は、せんべいみたいと言ったらいいかも知れません。
カリカリに香ばしく焼き上げています。
実は、ビスケットやクッキーは、細かくて手がかかりますので、製造効率という面から見れば、恐ろしく非効率なアイテムです。
でも、それぞれ個性的な風味や食感は、どれも皆好ましくて、食べる幸せを感じます。
それを思うと、何かもう効率なんかどうでも良くて、食べる幸せをつくる幸せはさらに大きい喜びなのですね。
明日は、ナッツクッキーとジンジャークッキーです。
この二つも、口にするたびに、「何ておいしいんだ!」と臆面もなく自画自賛する私です。
おもしろいことに、それぞれのアイテムに、それぞれ熱烈なファンがいらっしゃいます。
ですから、作業する時は、それぞれのお方のことを思い浮かべるようにしています。
そうすることによって、いっそう出来が良くなるような気がするからです。
そして、幸せになるから。
今日も雪がちらつく寒い一日、ご来店のお客さまも数えるほど。
それでも、新潟からお出でくださった方もあり、ありがたいやら恐縮するやら。
やはり、喜多方市とは言っても街からは遠く離れた山間の小集落の中、他に訪ねて来る理由なんかありませんから、通りすがりにちょっと立ち寄って・・・なんてことはあり得ません。
それだけに、ご来店くださる方には最敬礼の気持ちを持ってお迎えしたいと、いつも思っているのですが、あいにく手が離せない作業中だったりすることも多く、ご挨拶もそこそこになってしまうことが多々あります。
失礼の儀は、どうぞお許しください。
その分、おいしいパンづくりに心血を注いでおります。
明日は、品薄になっているお菓子づくりに注力します。
店内外には、いいにおいがただようことと思います。
ゴマの香り、バターの香り、甘いワインの香りもあるかも知れません。
皆さまのご来店、お待ちしております。
個人が買い物する時のキャッシュレス、今、食工房でも対応を進めている最中ですが、今日の話はまたそれとは違った分野の話です。
例えば業者との取引、仕入れ代金、資材購入代金、整備代金、工事代金、部品代などの支払いについて、現金は受付けないという対応が一般化しつつあります。
この前も、冷蔵庫のメンテナンスをしてもらった時、整備代と部品代を支払おうとすると、クレジットカードはありませんか?と言われ、結局クレジットカードで支払いました。
このように、現金を扱わない決済が多くなって来ており、食工房も一部の業者さんには現金を持って出向いて直接支払いをしていますが、それもいずれ無くなる時が来るのだと思います。
口座振り込みにして欲しいと言われることになるのでしょう。
その場合、振込手数料は誰が負担するのか、それが問題です。
また、こちらが納品した代金を回収する場合も同様で、一部の業者さんは現金払いでその場で領収書と交換しますが、もうすでにこちらが用意した口座に振り込んで来る業者さんの方が主流です。
その場合、送金手続きの控えが領収書の代わりになりますので、わざわざ領収書を差し上げることもありません。
このように、業者取引においては、キャッシュレスはすでに一歩先に進んでいたと言うわけです。
まあそれはそれでいいのですが、どんな場合でも金融業者の収入になる仕組みになっていることだけは確かです。
便利代だと受け止めればそれでいいのでしょうが、人間社会における価値交換の在り方そのものが変わりつつあるのだなぁ・・・と感じる私でありました。
さて、明日はまたパン焼きの土曜日です。
相変わらず寒い日になりそうですが、おいしいパンを焼いて皆さまのご来店をお待ちしております。
春のお彼岸を過ぎましたが、今日も雪の一日でした。
この前申し上げたように、早過ぎる春は後に災いとなることも少なくないので、こうして足踏みしていることもそう悪いことばかりではありません。
しかし、それにしても連日のように雪とはねぇ・・。
もう少し順当に変化してくれないものかと思いますが、これが地球温暖化の影響というやつでしょうか。
まあでも、植物たちは強いなぁと感心させられます。
さて、そんな寒さの一日でしたが、作業場の中は暖かく一定温度、パンの出来は今日も上々でした。
ただ、雪の上に強い風も吹いて、こんな荒れ模様のお天気ですから、ご来店のお客さまはもう本当に少なくさみしい一日でした。
明日はもう少しましなお天気になるようですから、明日に期待してご来店をお待ちするとしましょう。
どうぞよろしくお願いいたします。
キャッシュレス対応も少しずつ進んで、クレジットカードがほぼ全種類と交通系ICカード、ID、あと一部QRコード(中国系)決済も対応可能です。
なお、Pay Payと楽天ペイは、これまで同様店頭のQRコードを読み取って、お客さまの方で操作する決済が可能です。
覚えることが沢山あって、どれもこれも一度ならずやって見ないことには身に付きません。
機会がありましたら、どうぞ積極的にキャッシュレスをご利用ください。
もちろん、本当は現金の方がありがたいのですけれど・・・と、それを言っちゃぁおしまいですね。
生業のパン屋、そして農業、一方獣害対策、そして集落の役務、毎日これらいくつかのモードを切り替えながら生活しています。
今日のメインは、明日からの営業再開に備えて仕込み仕事です。
それでも午前中はコーヒー焙煎、それからトレイルカメラのチェックに回り、あと電気柵の本体のメンテナンスもやりました。
それから仕込み作業に取りかかって、今その途中の時間待ち休憩中です。
この間に、Youtubeでウクライナの戦況に関する情報(毎日)をウォッチします。
その他一日の中では、食事が3回、お茶の時間が1回、まあこうして見ると、すき間はぼありません。
本当にどう使ってもいい時間は、無いに等しいですね。
こんなんで煮詰まらないのかと思われるかも知れません。
まあでも、それはありませんね。
というのも、一つ一つすべてを自分の意志で選択しているからかも知れません。
別な見方をすれば、やりたいようにやっているだけのことなのです。
煮詰まらないのは道理!とご理解ください。
さてそろそろ夕食のお時間です。
その後、酵母種の最終調製して、本日の業務終了です。
トレイルカメラに初めてニホンジカの姿が映りました。
それも、メスとオスの両方が相前後して現れました。
メスは4頭連れ立って現れ、その少し後に追いかけるようにオスがやって来ました。
シカは体高が高いせいもあって大きくみえますね。
実際、大型犬よりも大きいのではないでしょうか。
このまま放置すれば確実に数が増えて、サルの群れ並みにシカの姿を見ることになりそうです。
農作物も無事では済みません。
3段張りの電気柵では、飛び越えられる可能性が大です。
5段張りで最上段の高さが1.5mは必要です。
一昨年、イノシシとクマ対策用に設置した電気柵ですが、シカに対応するためには支柱はすべて取替える必要があります。
その費用もまた数十万円かかります。
そうまでして農作物を守って引き合うのか?と言われれば、「いいえ・・・」というしかありません。
でも、経済的合理性だけではないのですよ。
私が麦を作るのも、まわりの農家の方が米や野菜を作るのも、そうすることによって自分たちの生活全体が守られるという側面があるからです。
何度か申し上げたと思いますが、獣たちを相手にしての生活の安全保障上の問題なのです。
こういう場所に暮らす以上、避けて通れない課題です。
何とかしなければなりません。
もちろん、駆除することも並行しなければなりません。
でもそちらは、行政主導で猟友会の方々の尽力にお任せすることになります。
私たちに出来ることは、防衛と情報提供です。
今日は早速、画像と映像を収めたUSBメモリーを、役場の獣害対策担当者にお渡しして来ました。
近所の猟友会のメンバーの方にも、プリントした画像を渡しておきました。
近々、駆除に向けて動いてくださるでしょう。
私も、今日から、電気柵のライン変更を計画して、そのための下ごしらえを開始しました。
当集落の先日の総会では役員改選が行われ、新区長と監事2名が決まりました。
それ以外の役員については、新区長が委嘱することになっているのですが、早速新区長さんが4月からの新体制に向けて人選を進めています。
ところが、区長の次に重い役職である会計役を引き受けてくださる人がおらず、難渋している模様です。
現職の私に続投の声もかけられたのですが、ここは丁重にお断りしました。
しかし新任の会計が決まらないと、私の方も引き継ぎ作業が出来ませんので困っています。
高知行きは、残念ながら断念せざるを得ません。
もし、新年度切り替えの4月1日までに決まらないと、4月になってすぐに臨時総会を招集して、その場で新会計を決めなくてはなりません。
それまでの間、暫定的に私が業務を行うことになります。
否、多分、こんなことは、集落始まって以来初めてのことでしょう。
年々人口減少の只中にある我が集落ですから、運営に関しても今後難しい局面が度々訪れることになるのでしょうが、早々にこの事態です。
さて、食工房は明日と明後日の2日間、定休日となっております。
本当は、明日にも高知に出発!と目論んでいたのですが、何となく切符を買わないで置いて良かったというのが何とも皮肉です。
明日は、お天気もパッとしないし、ゆっくり休みます。