PC情報局」カテゴリーアーカイブ

Open Office.org

PCユーザーの大半が使っていると言われる、Microsoft Office 。
私も、中古で入手したPCに最初からインストールされていた、Microsoft Office 2000 を使っています。
このMicrosoft Office 、現在2007バージョンまで出ているのですね。

実は新しいもの好きの私、公開直後に試用版をダウンロードして使ってみたことがあるのです。
試してみたのはWord 2007バージョンだけですが、酷評する人が多い割には私にはとても好感が持てました。
特に、ダイレクトにPDFファイルを出力出来る機能は出来が良く、日本語で横書き縦書き混在のレイアウトで作った印刷物も、レイアウトが崩れることなく正確に再現されていました。
イラストの挿入の際のオプションも多彩だったし、使い勝手も良かったと思っています。
さすがOSを独占しているMicrosoftだけのことはあると思ったものです。
しかし、価格は決して安いとは言えませんでした。
当時の私は、アプリケーション1つに数万円も出すなんてとんでもないことでしたから。

一方、無料で使用出来る Open Office.org というソフトがあることを、以前から知っていて興味があったのですが、現在の最新バージョンの一つ前のバージョンを試した時は、どうしてもWordの方が使い勝手が良くて、馴染めませんでした。
それから一年余り過ぎて極最近ですが、新しいバージョンが利用できることを知り、早速ダウロードして試しています。

Open Office.org は、文書編集ソフト、表計算ソフト、データベース作成など全部で6つのソフトで構成される、総合オフィスアプリケーションです。
とりあえず私が批評出来るのは、文書作成ソフトのWriterと表計算ソフトのCalkですが、Microsoft Office の2000バージョンよりは、高機能で使い勝手も悪くないと言う印象です。
PDFファイル変換機能もついています。
またExelの2000にはない機能もあります。

しかし部分的には不満もあり、例えば文字色を変更する際、Word 2000 でもフルグラデーションのカラーミキサーを使って自在な色を作ることが出来ますが、Writerでは決まったカラーサンプルの中から選ぶことしか出来ません。
私には、こんなところがとても致命的ほど物足りないのです。

結局言えることは、いろいろなニーズに対応するためには、望める限り完成度の高いアプリケーションを、当座使わない機能があるとしても、とりあえず導入しておくしかないということです。
もちろんそのための出費が許されるかどうかが一番の問題ですが。
そう思って最近のマーケットをのぞいてみたら、未使用中古品や2000バージョンからのアップグレード版が安く入手出来るようですね。

Office 2007 導入も視野に入れながら、当面 Open Office.org の進歩にも協力すべくユーザーレビューを返して行こうかなと思っているところです。

ちょっとトラブルが・・・

今日は、インターネット接続で思わぬトラブルがあり、ブログの更新も出来ないかと思われました。

と言うのは、2台のPCを個別にインターネット接続するために使っているネットワークアダプターが、時々動作が不安定になるので設定をいじっていたのです。
今一つ良く分からないまま、設定をデフォルトに戻したとたん、それきりインターネットにつながらなくなってしまいました。

今までなら、すぐ近くにPC通のMさんがいて頼りにしていましたが、隣町に引っ越してしまいましたので、急な事態には間に合いません。
ここは一つ勉強を兼ねて、自力で解決しようと決心して、一つ一つ最初から接続設定をやり直しました。
おかげさまで、1時間ほどでまたつながりましたし、2台ともスムーズに接続出来てトラブルもなさそうです。
この間に、お問い合せやご注文のメールが2通入っていて、もし回復していなかったら確認も出来ないところでした。

いやはや、もはや完全にPCとインターネットに依存している食工房の状況を、改めて認識いたしました。
以前は、PCの導入にものすごく懐疑的な私でしたが、今回の事態に、いつの間にかPC通になろうとしている自分に気がつきました。
やる以上は、何でも凝らずにはいられない性格、これではいくら時間があっても足りないのは当たり前ですね。

まあでも、道具や機械がスムーズに動くのは本当に気持ちがいいと、それだけで元気になれる単純な私です。

誰の思惑?

PCを使っていると、否応なくいろいろなものを更新させられます。
さすがに本体の買い換えは、よほどのことにならない限り我慢出来ますが、セキュリティーのために払わなくてはならない費用や手間ひまには、少々辟易させられます。
インターネットを使っていればもちろんですが、使っていなくても、その他のメディア(CDやDVDなど)を通じて情報を取り込む際、ウィルスなど悪意のあるプログラムを含む情報が隠れて侵入する可能性はいつでもありますから、それを監視するためのアプリケーション(セキュリティーソフト)を機能させておかなくてはなりません。
年間いくらかの費用がかかりますし、設定やウィルススキャンなどのために、結構な手間ひまをかけさせられます。
PCの性能が上がり、インターネットのサービスも高度な機能満載のサイトが増えるにつれ、PCに害を与える悪意のある情報を送り込むための不正なアクセスも、ますます手が込んで巧妙になっています。
その結果、より高度なセキュリティーが必要となり、この流れには全く際限がありません。
問題なのは、PCの能力のかなりの部分をセキュリティーソフトを動かすために食われることで、しかも年々PCにかかる負荷は大きくなる一方です。
私のPCでは、例えばウィルススキャンをしている間グンと動きが重くなり、印刷が正常に出来なかったりすることもあるので、そういう場合はしばらくの間待っているか、逆にスキャンを一時停止して先に用を足すかのどちらかになります。
我慢できないほど不便というわけではありませんが、忙しい時などはやはりストレスになります。
せっかく便利で有益なシステムが生まれても、必ずそれを悪用する者が出て来るので、それへの対応に追われることで利便性が相当損なわれてしまう、それがコンピューター社会の宿命なのかも知れません。
そして、古いマシンは新しい時代のシステムにマッチしなくなって、次々と使えなくなり最後には買い換えを余儀なくさせられるのですね。
誰の思惑か、あるいは自分たちの選択も一役買っているのだと思いますが、PCと付き合い始めると、罠にはまったような気分になるのは私だけではないと思うのですが、皆さまいかがでしょう?

  Windows XP sp3 を入れました。
優れた改善だと前評判も高かったので、公開されてすぐにインストールしました。
ブラウザとしてIE7を使っている場合は、インストールの際注意が必要ですが、特別難しいというわけではありません。
それより、適用後はかなり動きがスムーズです。
また、セキュリティーソフトを、Norton Internet Cecurity から Windows Live One Care に変えました。
こちらも、いい具合です。

どこまで進む?コンピューターの能力


CPUクーラー
高度な電子機器でありながら、このようなモーターで回る扇風機のような
パーツが必要なところが、私にはとても愉快です。
頭を冷やさなければならないのは、人間だけではないというわけです。


PCに触り始めて丸三年になります。
何も知らずに譲ってもらった中古PCがそこそこのスペックで、今でも私の用途には満足して使っています。
しかし使い込むほどに仕事上での依存度が高まり、今はPCが動かなくなったら、ラベルの発行や「パンだより」の編集、ホームページやブログの更新など、すぐにも支障を来たします。
二台目のPCをいつでも使える状態で待機させて置きたいと考え始め、そのためにいろいろとPCについて情報を集め勉強していますが、まず驚くのが、止まることを知らぬスペックの向上です。
もうすでに40年以上も前に、半導体メーカー「インテル社」の創設者の一人、ゴードン・ムーア氏が提唱した「ムーアの法則」に、コンピューターの能力は2年で2倍になると言われたとおり、私がPCに触り始めてからでも、2年くらいの間に何もかもが2倍以上になっています。
CPUの処理能力、メモリーの容量と伝送速度、ハードディスクの容量などコンピューター本体に関わるスペックはもちろんのこと、プリンターの印刷精度や印刷速度など周辺機器も同じくらいスペックが向上しています。
ところで、コンピューターにチェスや将棋を覚えさせ、人間と対決させて能力を測るという話題を、どなたもよくご存知のことと思います。
単純には言えませんが、コンピューターはすごい勢いで強くなっていて、チェスではすでに人間を負かしてしまいました。
将棋でも時間の問題と言われますが、ここで注目されていることは、勝負の勘所は理詰めの計算だけではなく、センスが介在するということです。
これはある友人から聞いた話ですが、近い将来、コンピューターにそのセンスを持たせることが出来るようになるそうです。
もしコンピューターがセンスを持ったら、どういうことになるのでしょうね?
一言で言えば、コンピューターが人間のように振舞い始めるということだろうと思います。
画面の向うに、一人の人間あるいは複数の人間がいて、語りかけて来るかのように思えることでしょう。
ユーザーのニーズを十二分に察知して、満足に余る情報を提供してくれることでしょう。
しかし・・・です。
少し穿った見方かも知れませんが、人間とコンピューターの関わりがさらに深くなり、コンピューターがそこまで発達した時、コンピューターはマインドコントロールのための絶大な力を秘めた道具となる可能性がありますね。
誰が誰のために使う道具なのか、誰がその巨大なシステムの主導権を握るのか、何も知らないユーザーは、ただ便利さに興じている間にモルモットにされてしまっているかも知れません。
例えば、道具好きの私などが、先ず一番のカモかも・・・。

バックアップ


                デスクトップ用 3.5インチハードディスク 

私はパソコン(以下PCと略します。)に触り始めて2年半くらいで、まだまだ初心者です。
でも、店のお客様の中に高度な専門知識を持った方が何人かいて、いつも力を貸してくださるので、大変助かっています。
すでにもう何度も、貴重な勉強をさせていただきましたが、その知識を私よりもっと初心者の方に役立てていただけるかも知れないと思い、これはと思う情報を時々掲載して行きます。
お役に立てれば幸いです。
前置きが長くなりましたが、今回はバックアップについてです。
PCは大変複雑な構成の機器です。
部品の中の一つにハードディスクというものがあります。
PC上のすべての情報を記憶しておく場所です。
ほとんどが純粋な電子部品で成り立っているPCの中で、ハードディスクだけは物理的機械的仕組みで出来ています。
高速で回転する円盤とスキャンするためのヘッド、それを動かすためのアームが主たるパーツです。
と言うことは、時間の経過とともに確実に消耗していつかは壊れるということです。
事実、回転数の速くなった新しいハードディスクは、だいたい二年くらいで寿命だそうです。
そのハードディスクには、自分が作成した文書や画像、音声などのデータがいっぱい詰まっています。
また、システムそのものを動かすためのOSと呼ばれる情報もアプリケーションと呼ばれる情報も、とにかく全部ハードディスクの中にあります。
もしハードディスクが故障したら、大切なデータを取り出せないばかりか、システムそのものを作動させることも出来なくなります。
そこでバックアップの必要が出てくるわけです。
ところがこれがなかなか厄介で、自分で作成したデータはCD-Rなどのメディアにコピーしておけば良いだけのことですが、OSやアプリケーションデータと状況に応じて施してきたカスタマイズ情報を含むシステムデータは、一度失われると元に戻すのは至難の技です。
しかもシステムデータは、簡単にコピー出来ないのです。
データの安全ということを重要視するなら、最低でもハードディスクを二つ内臓出来るデスクトップタイプPCにして、システムまで含めたバックアップ体制をとっておくことです。
最近は、最初からそういう設定になっているPCも販売されていますから、これから先PCを購入する方はそういう条件も考慮したら良いと思います。
ちなみにノートPCは、スペース的にハードディスクを複数内蔵出来ません。
ノートPCの場合、バックアップの考え方はちょっと違ってくるみたいですが、私は詳しいことは調べていません。
さて、いま私がやっているのは、二つ目のハードディスクを増設して、そこに常時システムデータまで含めたデータをバックアップする仕掛けを作ることです。
一つ目のハードディスクが壊れた時は、すぐに二つ目が代わりをして短い時間で復旧可能となります。
そして、壊れた方を取り替えてまた同じ設定を作れば、ずっと安全性を維持出来るというわけです。
よく知られている方法として、RAID1というシステムがあるのですが、私は市販のバックアップソフトを使うことにしました。
ネットジャパンというところが出している「スタンバイディスク」というソフトです。
まだこれから設定するところなので、詳しいことはネットジャパンのホームページを見てください。
なかなか良く出来たアプリケーションだと思っています。
実はこれに先立ってファイルシステムの変換もやっているのですが、こちらはまた別な機会に説明することがあるかも知れません。
いずれにせよ、仕事上でPCを使う方はなおのことバックアップについてはよく研究しておくことをおすすめします。

 参考資料へのリンク
ハードディスク
RAID1
スタンバイディスク