投稿者「mikio aoki」のアーカイブ

やりました!

食工房始まって以来の大仕事でした。
造り仕事は娘二人と共に、荷造り発送は連れ合いが、それぞれ担当して、早朝4時半からスタートして午後3
時過ぎに終了。
その後洗い物と片づけをして、午後7時には全部終わらせました。

さすがに効きましたねェ・・・。
でも、途中でテンションが切れることはありませんでした。
もし先週の体調だったら・・・、とても持たなかったはずです。
そう・・・、どうやら風邪は完全に抜けたようです。
こうしてブログ書いていますから、まだ少し余裕があるのです。

朝のランニング、まだ再開してませんが、一昨日あたりから歩いています。
もう間もなく、また走れそうな気がして来ました。
健康管理と体力維持、また一つ学んだような気がします。

ペルーの石、グァテマラの石


ペルーの石の欠片 コーヒー豆と同じくらいの大きさ



グァテマラの石の欠片 不思議な模様が気になります。


コーヒー豆のハンドピック(手選別)をしていると、時々珍しいものを見つけます。
今日も、小さな石の欠片を見つけました。
どちらも現地の物にほぼ間違いありません。
現地で麻袋に詰められ、日本に着いて倉庫に保管されて、そのまま開封されずに家まで届いているからです。

小さな石の欠片を見つけると、しばらくの間手が止まります。
そして、「これはペルーの大地のどこかにあった石なんだ・・・。」と、想像を膨らませしばし感慨に浸る私です。
もう一つ今日見つけたグアテマラの石は、何だか赤い色が混ざっていて、どんな場所からやって来たのかなァ・・・と、またまた想像が膨らみます。

今日ではありませんが、ブラジルの石も見つけたことがあります。
その他トウモロコシの実、何だか種類の分からない豆粒、コンクリート片と分かる物も見つかります。
地味な仕事の合間の、ささやかな楽しみです。


  明日は大仕事!

とうとうやって来ました30kg超え。
今まで経験したことのない量の小麦粉を、パンに焼かなくてはなりません。
それもいきなり、合計36.4kg。

時間のかかる天然酵母発酵なので、各種類の時間配分が大問題です。
上手に時間差をとりながら、且つ時間までに間に合わせなければなりません。
そろそろ本気で人を雇うことを考えないと、回らなくなりそうです。

グズグズ・・・

今日は定休日。
まだ少し体調がスッキリしません。
まさにグズグズ・・・という感じです。
走るのもお休みしています。

先週の水木あたりからですから、一週間ほど。
仕事は休まず、結構ハードにこなして来ましたので、寝不足が手伝っています。
休みの今日でも、そこそこに起きて朝寝はしませんでしたから。

休んだ方がいいのか、動いた方がいいのか、微妙なのです。
それに実は、昨日もういい具合だと思ってちょっと油断して、外出先で出された甘いものをたっぷりといただいてしまいました。
痩身の余裕のない体は、何事にもすぐ反応するのです。

でも今日一日の自重で、今はもうずい分楽になりつつあります。


今週は、かなり仕事量が多くなることが確定していますので、明日からまた緊張の連続です。
まあでも、こんな綱渡りが出来るのですから、まだまだ大丈夫です。
黒パンに助けられています。
つくづくありがたいことだと思っています。

チョコレート菓子の難しさ、面白さ


エルフの焼き菓子・ブラウニー
どろんこクッキー・ココリス


チョコレートほどお菓子の材料としておあつらえの素材は、ちょっと思い浮かべても他にありませんね。
チョコレートと同じくカカオから造られるココアも同様です。
ケーキにクッキー、冷菓いろいろ、飲み物などなど、チョコレートだけの専門店もありますし、ショコラティエ(チョコレート専門の菓子職人)なんていう職業もあります。

ところで原材料のカカオは、だいたいコーヒーの産地と重なる地域で生産されています。
そして、コーヒーと同じようにローストすることで、香りが生み出されます。
直接チョコレートの原料になるカカオマスは、ローストしたカカオ豆を砕いて加熱しながら長時間練り混ぜて製造されます。

そのカカオマス、おおむねチョコレートに近い感じの固まりですが、一種独特のにおいを持っています。
正直あまりいいにおいではありません。
そう・・・、靴下のムレたの!?干し納豆!?・・・、ちよっとギョッとしますけど、それに近い臭いが混ざっているのです。

湯煎で融かしているとこの臭いが上がって来て、思わず知らず何とも言えず笑いが込み上げて来ます。
そしてもう一つ強い渋みも、カカオの持ち味です。
こちらは、チョコレートになっても、ココアになっても、最後まで残ります。
それがあんなにおいしくていい香りのするお菓子になるのですから、お菓子造りの面白さは、一度はまったら止められないと言うものです。


食工房でも、チョコレートやココアをアレンジしたメニューがいくつかあります。
筆頭はブラウニー、そしてエルフの焼き菓子、どろんこクッキーそれからマフィンのココリス。
召し上がった方は、それぞれに違う種類の香りがすることに、お気づきのことと思います。

食工房では既製品のチョコレートを使わず、全てカカオマスから調製しています。
何種類かのスパイスとバニラオイルと、砂糖も白砂糖ではなく香りのあるものを使います。
そして、自慢の文旦ピールも一役買います。
その他、ラムレーズンやココナツミルクなども皆、チョコレート菓子としての完成度を上げるために欠かせない材料として、それぞれのメニューに適量配材されています。
もちろん、全て天然素材のみ、合成香料、薬品の類は一切使用しておりません。

さあどうぞ!食工房のチョコレート菓子を今一度お口に。
一名「幸せの香り」とも呼ばれる、チョコレートの香りをお楽しみください。

Epinard / エピナールより

先日ご紹介した、神奈川県大磯町のEpinardで開催された、Spring Shareの様子がYouTubeで見られます。 

<こちら>

映像がやや細切れではありますが、逆にいかに盛り沢山な内容だったかが分かって、ちょっと驚いています。
皆さんも、一度ご覧になってみてください。

こんなイベントを次々と仕掛けられるオーナーご夫妻の人望の厚さに、つくづく尊敬の念を抱いてしまう私です。
ところで、先日のご紹介の中でちょっと間違いがありましたので、訂正とお詫びをさせていただきます。
オーナーご主人のことをアーティストとご紹介しましたが、正確な肩書きは建築デザイナー。
そして奥様の方は、スピッツのサウンドプロデューサーをしていた作編曲家の元マネージャーということでした。
過去記事も含めて、訂正させていただきました。


さて本日も食工房は大忙し。
ありがたいことです。
新潟のビオトープさんが、来週末に大イベントに参加するために大口納品が控えています。
空色カフェさんも5月1日から営業再開だそうで、コーヒー豆のオーダーが入る予定。
我が山都町の茶房・千さんからも、連休にそなえてコーヒー豆のご注文です。


今年のゴールデンウィーク中、食工房はずっと休まず営業します。
5月4日(火)・5日(水)、本来定休日に当たりますが営業しています。


皆さまのご来店、お待ち申し上げております。

一体何事!?


除雪車はとうに引き上げた後。
今日はこの状態でも除雪なしでした。
でも、午後にはずい分融けましたが。


それにしても今日の雪は、一体何事でしょう?
地元の方に聞いても、4月の今頃になってこんな雪は初めてだと言います。
苗代用のビニールハウスを潰されてしまった方もいらしたようで、その大変さは察するに余りあります。
まだしばらくは、寒さがやって来る不安定なお天気が予想されているとのこと、農業被害は深刻なものになる可能性大です。


先日緑が見え始めたばかりの麦畑の様子も、大変気にかかります。


5月の連休あたりにどんなお天気模様なのか、ちょっと気がもめますね。


さて風邪の方は、どうやら回復期に入ったようです。
今日は一日、ほとんど働き詰めましたが、なんとか持ちこたえました。


ちなみに、本日は雪の日ポイント2倍プレゼントが適用になりました。
さて明日は・・・。

微妙に風邪?

一昨日あたりから体調が落ちています。
風邪の兆候です。
毎日、体操して走っていましたので、微妙な変化がことさらに感じられて、これを見逃さない方が良いと、はっきり気が付くことが出来ました。
それで今日までの3日間、一週間で一番テンションの高い3日間を切り抜けられるだろうかと危ぶみつつ、食事を減らし体操とランニングを休んで、ペースダウンしながら仕事をしました。
今のところ、鼻水もなし咳もなし、軽い喉の痛みがあることと体が冷えやすいことが、いつもと違う体の状態です。
ま、昨日も今日も実際寒いのですが、その影響ではなく体自体の温める力が弱っている感覚があります。


明日はまた早朝からパン焼き。
一応、4時起きでも大丈夫かなと思えるので、このまま事無きを得そうです。

不勉強なコーヒー屋


まだちょっと早いですが、アイスコーヒーにはフルシティーローストを
どうぞご参考に <こちら>


今日もコーヒー焙煎をやっています。
横目で焙煎機を気にしながら、コーヒー業界紙に目を通していたら、レギュラー執筆者で某有名コーヒー店の店長の記事が目に留まりました。

最近コーヒー焙煎を始める人が多いこと、その新規開業者の中には、未だ経験も浅いうちからあれこれこだわりや能書きばかりを語る人がいると、手厳しい内容でした。
いつでも豊富な情報に触れられるIT時代の今、知識だけは誰でも仕入れることが可能です。
経験よりも先に、つい知った気になる危険は多分にあるのです。


かく言う私、もしその先生にかかったら、一体どんな評価をいただくことになるでしょうか?
何しろ、焙煎機と言ってもコーヒー焙煎機ではないものを改造流用しているわけで、ノウハウはすべて独学自己流。
日本中探しても、私と同じ方法でコーヒーを焼いている人は、多分いないと思います。

問題は、商売にする以上、それが独り善がりになっていないかどうかということです。
私もそれなりに勉強するよう、いつもアンテナを張っていますが、限られた時間と限られた資金では、本式のコーヒー焙煎機を導入することも、もう一度本格的に勉強する余裕もありません。
第一、パン屋が本業だということを忘れるわけには行きませんからね。

でも、・・・です。
私は私のやり方で、今可能な限り最高と思えるコーヒーを造って、余計なことは語らずに世に出そうと思います。
評価はあくまでも、お客さまからいただくもの。
そうして続けていくうちに、自分自身にも無理が来ることなく少なからぬ人に喜ばれるようなら、まずは成功と言えるのですね。

おかげさまで、今週もご注文に追われています。


    


   沼ノ平の小麦麺が出来ました。

お待たせいたしました。
「沼ノ平の小麦麺」が出来ました。
兎にも角にも、風味の良さを味わってください。
穀物の味、小麦の匂いが、一口毎に満足を深めてくれます。
汁も、出来ればちゃんと出汁をとって手づくりしていただければ、なお一層この麺の良さをわかっていただけることと思います。


500g1束 500円にて、販売いたします。


オイルサーディンも、なかなか好評です! 1缶98円にて販売中

やることいっぱい、目が回りそうです。

今日は店は定休日なので、ゆっくり休みというわけではなかったのです。
先ずは朝一、例によって体操とランニング。
今日も走り切りました。
それから久しぶりに畑に出て、取り残したままになっていた白菜や大根を片づけ、越冬したネギを掘り上げました。
この後トラクターを借りて、一度全面を耕します。


その後は、しばらく水道屋さんに。
実はこの冬、井戸水の給水ラインのどこかが凍結破損したらしく、水漏れして使えなくなっていました。
今日は、見当を付けておいた破損個所のあたりを掘り出して、破損個所を発見。
修理まで完了したかったのですが、素人の手に余る状況と判断して、とりあえずラインの途中を切断してプラグキャップを噛まして止水し、とりあえずここ以外の蛇口で使えるようにしました。
終わって見たら、道具も衣服もすっかり泥だらけ。



 


それから冬の間お世話になった雪囲いを、外して片づけました。
さすがに全部終えることは出来ず、まだ半分くらいは残っています。
また来週やるしかありませんね。


その後、いつもお世話になっている茶房「千」に行って、お茶して来ました。
顔見知りの方二人に次々お目にかかり、早めに帰るはずが結構長居してしまいました。


そして夜は、これからあるプロジェクトの打ち合わせに、これから知り合いのお宅まで・・・。
相変わらずオイソガ氏を卒業出来ない私です。
ではでは。

寒空から雨

昨日は実は、当集落では「人足」<参照>でした。
一世帯一名ずつ出役が原則で、朝8時前に集会所前に集合です。
先ず、あいにくの雨模様の中を合羽を着て朝のランニング、そしてそのまま人足に出かけました。
この日は、道路の清掃を中心に午後3時頃まで、大方一日中体を動かしていましたので、運動が足りて気分も上々。


そして今日は、昨日に増して冷たい雨が降りしきり、昨日ひどく合羽を汚してしまった私は、さすがに朝のランニングが出来ませんでした。
そのせいかどうか、何だか体が全開になってないような、気分の悪さを覚えます。


午後仕事を終えて、買い物に出かけた私。
その間に二人の娘は、雨の中を圧して走って来たそうで、気持ち良さそう・・・。


それはそうと、昨日の作業の合間の休憩中に山仕事をしている人に聞いたら、冬の間もカンジキを履いて、胸のあたりまでの深さの雪がある急斜面の山に入り、間伐作業をしていたという話。
急斜面でも植林の中は雪崩の危険はないそうで(なるほど!)、それより何より、こういう方の体力ってすごいですね。
私などのレベルとは、どだい次元が違うという話です。
人足の作業程度では、全く息が上がってませんでしたから。


さてさて、明日もあまりいいお天気ではなさそうで、外仕事で汗をかきたいと思っている私の思惑は叶うでしょうか。


この一週間も、ありがとうございました。
明日は、定休日です。


  今週のクッキーとマフィンのおしらせ


クッキーは、どろんこクッキーと森のパン屋のビスケット、くるみびすけっとがあります。


マフィンは、ココリスとそば粉マフィンとシマリス君の朝ごはんを焼きます。


このところ日曜の度に役があって、製造に支障が出ています。
どうぞご了解を。