食工房のパンだより」カテゴリーアーカイブ

お知らせあれこれ・12/20

印刷バージョンの「パンだより」を発行出来ないまま時間が過ぎてしまい、いろいろなお知らせ事項をお伝えすることが出来ていません。

日頃ご愛顧いただいている皆さま全員が、このブログをご覧になっているわけではありませんので、印刷バージョンも大切なことは重々承知しているのですが、何しろ時間が足りませんでした。


そこで、もう早や下旬に差し掛かるわけですが、この場を借りて幾つかお知らせを・・・。


  先ず、会津若松市内への戸別配達です。


12月24日(金)に回ります。
ご注文は、12月22日(水)の午前中までに。
配達の時間指定は、請け負えませんのでご了承ください。


  年末年始は・・・


年内は、27日(月)まで営業いたします。
新年は、2011年1月8日(土)より営業再開いたします。


年内のパン焼きは、12月25日が最終です。



  今週のクッキーとマフィンのおしらせ


クッキーは、バタービスケットと森のパン屋のビスケットを焼きました。
他に、くるみびすけっと、ナッツクッキー、どろんこクッキーの在庫があります。


マフィンは、今週に限り全種類焼きます。
シマリス君の朝ごはん、ココリス、スィートハート、そば粉マフィンです。







本日も、滞りなく無事終了です。
この一週間も、ご来店ありがとうございました。


明日、明後日は定休日です。
雪囲いもいよいよ完成出来そうです。

プロの仕事


イベント仕様のタグを付けたトマト丸です。
明日、東京のイベント会場に並んでいるはずです。


プロの仕事をどう定義するか、いろいろあると思います。
今日の私の実感から言わせていただくと、プロの仕事とは、何回やってもいつでも同じ出来上がりになること。
あるいは、作業中に戸惑いや淀みが無く、スムーズに結果が出せること。
こんな風に定義出来るのではないかと思います。


実は今日、しばらくぶりに「トマト丸」を焼きました。
それも、以前いつもやっていた量の2倍量です。
それからこれも久しぶりに、みのりのパンを焼きました。


先週までシュトレンに占領されていた作業時間を、違った製品の工程に振り分けて進めたわけですが、殊更緊張することはなくトラブルも起こりませんでした。
パンの出来は、いつも通り満足。
見方を変えると、逆に何のハプニングも起こらないわけで、つまらなくて飽きてしまうと言う方もいらっしゃるでしょうか。
昔の私なら、耐えられない時間だったかも知れません。


「継続は力なり。」この金言の重みを本当に理解出来るようになったのは、恥を言うようですが、五十を大分過ぎてからのことです。


この頃やっとのことで、自分のやっているパン造りも、辛うじてプロの仕事と言わせていただいて差し支えないのかなと思っているところです。


さてさて、本年もあと二週間でお終い!
パンを焼くのも、あと二回。
最後まで、気を抜かずに頑張ります。

除雪車出動


今回は、わずかに15㎝ほど。
まだまだこれからです。



庭のイチョウの木も雪化粧
枝の形がよく分かります。


やっと雪国らしい風景になりました。
昨夜から降り出した雪がそこそこ積もって、夜中、除雪車のエンジン音が通り過ぎて行く気配に目を覚まされました。
寝部屋の寒さも、何だか昨日までより寒く感じられ、蒲団を深く被ってもう一眠りしました。
明けて雪は止んでおり、薄青い空と日ざしが戻っていました。
あたりは雪の反射でまぶしく明るく、気分は一気に晴れやかです。


やはりクリスマスは、雪の中で迎えたい・・・。


願いが叶った格好ですが、一方でお店にはお客さまがわずかにお二人。
これからの季節、山都町と言うだけで「雪が大変そう・・・」と思われて、お出かけも敬遠されてしまいます。


そうでした!雪の日ポイント2倍プレゼント、昨日も今日も適用になりました。







年末年始のスケジュールについて

「パンだより」の発行がどうにも間に合いませんので、先ずはこの場にお知らせいたします。

年末は、12月27日(月)まで営業
明けて翌年は、1月8日(土)から営業再開いたします。

12月28日より新年1月7日まで、休業いたします。







みのりのパン・再開

シュトレンの製造が終了いたしましたので、またみのりのパンを焼くことにいたします。
早速明日からです。

ほっとする ふくしま 大交流フェア


イベント当日、会場で配布予定のチラシ。関係者の力作です。



楽しいイラストで埋め尽くされた裏面


   「ほっとする ふくしま 大交流フェア」

こんなイベントが、今週末日曜日(12月19日)、大東京で開催されます。


福島県の観光交流課の主催で行われるこのイベント、いつもの私ならわざわざ宣伝に及ぶことはあり得ませんが、今回はすでにお知らせしましたように<参照>、会場の小さな一角に我が食工房の品物が出品されますので、今一度お知らせ申し上げる次第。


掲載中のフライヤーは、食工房スタッフのМさんの製作に成るものです。
裏面及び表面のイラストを描いてくださったのは、食工房にもご縁の深い茶房「千」のスタッフKさん。
この方たちは、こんな素晴らしいデスクワークが出来るかと思うと、一方でこの夏は、畑で汗にまみれてトマトを作っていたり、そしてこの喜多方市に定住の可能性大の方たちなのです。


当日は、このお二人の他にもうお二方を加えて計4人の方が、それぞれ成果品を携えてイベント会場に出向きます。
皆さんがどんな気持ちで都会を離れて田舎暮らしをする気になったのか、お話しを聞くのも興味深いのではないでしょうか。


ぜひとも、多くの方に訪れていただきたいと思います。
どうぞよろしく。



  シュトレンのご注文・締め切ります。


おかげさまで製造分に達しました。
ご注文は、これにて締め切らせていただきます。
なお、追加の予定はありませんので、間に合わなかった方どうぞ悪しからず。
また来年です。

クッキー造り再開

シュトレンの製造が終わりましたので、今日は久々に一日で3種類のクッキーを焼きました。

クッキーは手間を食いますので、3種類やると品目にもよりますが、たいてい残業になります。
今日も例に漏れず、計量、包装、後片付けまで全て終わったのは午後7時過ぎでした。

それで何を造ったかと言うと、ジンジャークッキーとどろんこクッキーそしてナッツクッキーでした。
ジンジャークッキー33袋、どろんこクッキー35袋、ナッツクッキー29袋。
こんなに沢山か、たったこれだけか、微妙なところですが、まあよく頑張りました。


で、これでしばらく在庫出来ると思っていたら、そこへご注文の電話が入り、そのクッキーが欲しいと仰られてご注文確定。
ジンジャークッキーは、焼けたと思ったら即完売御礼となってしまいました。
どろんこクッキーとナッツクッキーは、まだ残りがございます。


昔のことを思うとウソみたいな話です。
30袋そこそこのクッキーを、賞味期間の2ヶ月かかっても売り切れず、自家消費したり差し上げたりしていたのですから・・・。


レシピは変わっていないのですが、焼き方は確実に進歩しています。
食感が良くなったと、自己評価しているくらいです。
おかげさまで、近頃は売り残すことは先ずありません。


決して安くない値段を付けさせていただいていますが、中身に関してはそれ相応と自負しております。


これから長い冬の間は仕事も少なくなりますので、その分お菓子造りに力を注いで、皆さまに楽しんでいただこうと思っています。
どうぞよろしく。


今週のクッキーとマフィンのお知らせ


クッキーは、すでに申し上げました通り、どろんこクッキーとナッツクッキーがあります。


マフィンは、シマリス君の朝ごはん、スィートハート、そば粉マフィンの3種類を焼きます。



ナッツクッキー


どろんこクッキー



その他お知らせ


水道工事終わっております。
通行、駐車に支障ありません。
雪もまだです。
お天気がパッとしませんが、気分を変えにお出でください。
おいしいパンと焼き菓子をご用意して、ご来店をお待ちしております。


なお明日明後日は、定休日となっております。

今年もまた、2010


定番のクリスマスキルト



天使の楽隊は、上の娘の作


クリスマスを待つ季節になりました。
もうすでに、キリスト教信者の間では、
待降節(アドベント)に入っています。

食工房ではいつもこの時期、店内にクリスマス飾りをしています。
それも、ほとんどすべて手作りのものです。
単に私たちの好みというだけですが、良く見かけるような電飾やツリーはしません。


今日こうして沢山の写真を掲載しておくのは、一つには私自身のためです。
この一年間無事に過ごして来られたことへの感謝と安堵の気持ちを、記録として留めておきたいのです。


そして、遠くから通販をご利用くださっている方、あるいは故郷の友人知人、そして妹、皆さんにもお目にかけたいから・・・。




このオーナメントをくださった方も、今は亡き人に・・・





 



クリスマス飾りではありませんが、
今日もおいしいパンがございます。




昨年と同じ眺めに、安堵のため息をつく私です。




赤いのは、上の娘が作った切り紙細工



買ったものですが、手づくり品
光線の具合で、本当に光っていました。



クリスマスにちなんだ作品、おいています。


 


※よろしかったら、過去記事もご覧ください。 < 2007.12.03 >   < 2008.12.01 >   <2009.11.29 >


今年は、否今年も、いろいろなことがありました。
幾人かのご縁のあった方が亡くなり、一方で新しい命が生まれ、私もまた一つ歳を取りました。
そして時間の経つのの何と早いこと!
食工房も、間もなく来年早々に、開店7周年です。


さあ!今年もあと3週間を切りました。
もう一息、がんばりまーす。
最後まで、どうぞよろしく。






  青木真知子・作品展 ご来場御礼


只今、駅カフェにて開催中の、連れ合いの個展。
すでに多く方にご来場を賜っております。
あいにく忙しい時期ですので、連れ合いも会場に出向くことが出来ずにいます。
この場を借りて、不在の失礼をお詫び申し上げますと共に、ご来場への御礼を申し上げます。



ぼくの友だち

シュトレンか、シュトーレンか・・・?


「今年のシュトレン、確かに進化してます!」と、ある方からレビューをいただきました。


ここ数年来、日本のクリスマスに定着しつつあるシュトレン。
食工房では、2005年から製造販売し始め、今年で6シーズン目です。
おかげさまで少なからぬ方にご愛顧いただき、毎年11月と12月の仕事の大きな割合を占めるようになりました。


さてそのシュトレンですが、お店によって人によって、シュトーレンと呼ぶこともあるのですね。
では発祥の地のドイツ語でどのように発音するのか、ちょっと調べて見ました。


Stollen、ドイツ語の発音では、Stoの後に来るLが二つ重なるので、oは短音です。
ですからシュトレンが正解。
ただしアクセントは「ト・to」に置きますので、シュレンと発音します。
ところが日本語で表記する時、シュトーレンと読ませた方が実際のドイツ語の発音に近いのだそうです。
シュトレンでは、シュトレンと読んでしまいがちです。(実は私もそうでした。)


それで思い出すのですが、2年前にドイツ人アーティストのカトリンさん<参照>に、食工房のシュトレンを食べさせた時、うれしそうに「シュレン!シュレン!」と言っていました。


些末なことではありますが、一応本来を知っているに越したことはないと思い、ちよっと触れて見ました。


そして実は、食工房のシュトレン、本日が今シーズンの製造最終回でした。
11月から通算合計製造数252本。

まあ、他所のパン屋、菓子屋に比べて決して多い数ではありませんが、1個当たりの大きさは、ちよっと他に無いくらいのサイズです。
そのせいもあってか、1/2カットのご注文がずい分沢山ありました。


さてさてそのシュトレンですが、残りも僅かとなっています。
ご入用の方、お急ぎください。

忙しさも、今がピーク

忙しい!忙しい!と言いながら、今週来週くらいで山場は越えられそうです。
その後は、また定番商品の充実に戻れると思います。


ありがたいことに、今月はイベントへの出品が二件あります。


そのうちの先ずはじめは、今度の週末12月10~12日、東京目黒の第三世界ショップで開催される、「あさ市」・「もったいないマーケット」の中で、12日(日)に食工房のパンと焼き菓子が販売になります。


詳細は、<こちら>のページをご覧ください。


東京及び近郊にお住いの方、当日この方面にいらっしゃる方、ぜひお立ち寄りください。



二つ目は、12月19日(日)に東京池袋のサンシャインシティーにて開催される福島県主催のイベント、「ほっとする福島・大交流フェア」です。
喜多方のブースの中に、今年「田舎で働き隊」事業で研修中の若者4人が、研修の成果品を携えて参加します。
食工房もその一つ、スタッフのMさんが「トマト丸」を持って販売に出かけます。
そうなんです!この日のためにドライトマトをキープしておいたのです。
でも、これっきりです。
こちらへも、多くの方にお出でいただきたいと思います。
どうぞよろしく。


イベントのご案内は、<こちら>をご覧ください。

※なお、追って働き隊コーナーだけのご案内をアップしますので、後日もう一度このブログをご覧ください。





  シュトレン、順次出荷中


ご好評のお知らせを次々いただいています。
こうして多くの皆さまに喜ばれることが、私たちにとっては何よりのご褒美です。
クリスマスまであと一息、気を抜かずにがんばります。

印刷工房


全部で17種類のカードを作ります。
色合いの調整、フォント選びなど、
凝りだすとキリが無いのがこの世界。



パンだよりの製作過程がお分かりになるでしょうか?
イラストは、原寸で手描きしています。


連れ合いの個展が間近に迫りましたので、昨日からポストカードの製作に時間を割いています。
もちろん、食工房の業務に食い込まない前提ですが。
そして、パンだよりの編集も少しずつですが進んでいます。


こういうことをやっていると、思い出すのはもうかれこれ30年も前のことです。
三十前の私は、小さい商売を始めていたのですが、販促のために連れ合いと二人でチラシや月刊のミニコミなどを自作していました。
印刷をどうするかがその時の一番の課題で、印刷屋に頼むほどの枚数ではないし第一費用がかかり過ぎるし、当時ひょんなことから手に入れた謄写版印刷機を使って、粗末な印刷物を作るのが精一杯。


もっときれいな印刷が出来ればお客さんにアピール出来るのに・・・と、しばらくの間悔しい思いをしていました。


その後数年たって、あこがれのオフセット印刷機を手に入れ、もう天下を取ったような気分で、毎週のように広報を印刷してお得意先に配っていました。
当時のことを思い出すと、全く良くやっていたものだと思えるくらい精力的でした。


それでも、モノクロまたは単色カラーでしたから、その後二十年ほどの間にフルカラーの印刷物を家庭で印刷出来る時代が来ることなど、到底想像することは出来ませんでした。


この時代、本職の印刷屋さんを脅かすほど高品質の印刷物を、個人レベルで製作出来るのですね。
PCとカラーレーザープリンター、そして優れたアプリケーションソフト、やる気になってちょっと勉強すれば、誰でも今日から印刷屋さんです。


一頃流行った「プリントゴッコ」も面白かったですが、もうそんな比じゃありませんね。
昔のことを知っている私は、今のこの状況は、まさに出来ないことが無いと言えるくらい凄いと思っているのです。


さて今日も、これからまたPCの前に座って、お気に入りの音楽をBGMに再生しながら一仕事します。


  食工房から今週のクッキーとマフィンのお知らせ


今週は、クッキー焼きが出来ませんでした。
僅かの在庫品のみです。


マフィンは、シマリス君の朝ごはんとスィートハートの予定です。

シュトレンのご注文、お早めに!


おかげさまで6シーズン目。

食工房のシュトレンは、綺麗、美味しい、いい香り・・・と、お褒めに与っております。


シュトレンのご注文を次々といただいています。
試食もご好評いただいています。

クリスマスにお入り用の方、お早めにご注文ください!
12月10日を一つの区切りとさせていただきます。
そこから後は、クリスマスには間に合わないかも知れませんので、ご了承願います。

年内のお届けでも良い方は、12月20日頃までにご注文ください。

週一ペースで製造して来ましたが、ご注文に追いつかれてしまいましたので、今日焼いたばかりですがまた明後日にも焼くことになりました。


したがって、クッキー類がまたしても品切れ状態になります。


本当にありがたいことなのですが、何を造ってもすぐに売り切れて無くなってしまいます。


来年は、本気で製造体制の強化を考えます。
引き続き皆さまの応援、よろしくお願いいたします。


さて本年の仕事も正味あと3週間余り、風邪引かないよう気を付けて、ベストコンディションで乗り切りたいと思います。







  


青木真知子作品展 @ 七日町・駅カフェ

  12月7日から開催です。

当初1日からとお知らせいたしましたので、変更を知らずにお出かけくださった方がいらしたようです。
全く申し訳ありません。
この場を借りて、一言おわび申し上げます。


と言うわけで、これからまたポストカードの作成とプリントなどをやらなくてはなりません。
今夜は久しぶりに夜更かし、半徹夜の覚悟です。


一方、パンだよりを仕上げるタイミングを逃してしまい、悶々としています。
遅れても何とかするつもりではいるのですが・・・。
もうしばらくお待ちください。