私は、ほぼ毎日インターネットを通じてニュースを見ています。
ザッと見出しを見て、気になった項目があれば詳細記事も閲覧します。
今日の一番は、何と言っても例のビデオ流出事件でしょう。
私も見ることが出来ましたが、思うところはあってもとりあえず軽はずみなことは言わないでおこうと思います。
それに、世の中には雄弁な方が沢山いらして、いろいろに意見を公開していますから・・・。
今日、私の目を引いたもう一つの記事は、「100円ライター販売禁止へ・・・」というものでした。
その内容は、子どもがライターで火遊びをして事故になるケースが後を絶たないので、ライター自体とその販売に規制をかけるというものでした。
子どもが、100円ライターで火遊びねぇ・・・、火に対する好奇心があるのは、まだ人間の本性を失っていないってことなんじゃない・・・?と、妙な考えが頭の中を駆け巡りました。
もちろん、火事になって怪我したり死んだりは困りますが・・・。
それよりこの日本では、日常的に火を焚く風景を見る機会など皆無に近いのだなと、その状況に何やら愕然としてしまいます。
野火は原則禁止!
喜多方市の条例でも、定められています。
火の燃やし方を知らないのは、子ども達だけでなくもはや大人たちもすでにその範囲に入りつつあります。
この数年私が知っている範囲でも、野焼きをしていて山火事になり、消防が出動する騒ぎになったことが二度ほどあります。
私の世代の者は、子どもの頃に火を焚く風景がいつでも身近にあり、私も9歳の頃から親の言いつけで釜戸に火を起こして飯炊きをし、風呂焚きもしていました。
しかし、私たちの子どもの世代はどうでしょう。
しっかりと火焚きのノウハウを受け継いだ子どもが、どのくらいいるでしょう・・・。
ちょっと教えればすぐに出来るようになる!でしょうか・・・?
そうは行きませんよ!と申し上げておきましょう。
そして火を焚くことは、その中で自ずと物理と化学の基礎を学んでいるということも、知っていただきたいですね。
「危ないから止めさせる。」この一方向では、何も出来ない人間になるだけです。
やり方を教える、その機会を絶やさない、そういう生活の指向が大切なんだと思いませんか。
他のことはともかく、火と刃物は、使いこなせるようでありたい・・・。
余談になりますが、彼のフィンランドで、水難事故が多発して子どもが犠牲になった時、真っ先に取り組んだことは、子ども達に水泳を教えることであったそうです。