戦争を語ってくれた人たち・その3

今回は、私の母の話です。
母は88歳になりますが、今もまだ健在です。
これからまだ聞こうと思えば、話を聞くことが出来ますが、母は自分の半生を小説風に書き上げて出版していますので、その中から、また直接聞いたことなどを、私がまとめて文章にして見ます。

母は、戦争中は大方東京で暮らしており、かの東京大空襲の時も危うく命拾いして、今までを生き延びて来ました。
母の戦争話の要点は、国民が一丸となって戦っていると思わされていたあの戦争も、実は、不正が横行し不平等に満ち満ちた、自分たち自身の生存のための戦いの一面があったということです。
大方の人々が、乏しい食糧で飢えをしのいでいる間も、あるところには、砂糖、缶詰、小豆、サイダーなどが戸棚にギッシリと詰まっていたのを、実際に見たことがあるそうです。
あるところには何でもあるというのが事実だと、思い知ったそうです。
また、配給物資を多く受け取るために、帳簿をごまかして従業員の数を水増しする工場があったり、そうやって余計に受け取った物資が闇ルートに乗って、特定の人間たちの金儲けに貢献していることも、世の中をいっそう悪くしていると、内心許せない思いで過ごしていたそうです。
ある時はまた、勤めていた会社の若社長が、従業員の署名入り嘆願書を添えた書類一通で、重要産業の責任者という名目で召集解除されて帰って来たそうです。
絶対と思っていた赤紙(召集令状)でさえ左右出来るという事実に愕然としたと、私は何度も聞かされた覚えがあります。
そんな話をする時いつも、国民は情報を操作されて何も知らされず、盲目的に戦意高揚へと駆り立てられていたのだと、悔しそうに憤る母の姿は、子どもの正義感にも響くものがありました。
いつでも正義のためと言いつつ、戦争の陰には巨悪が手を回していて、全く被害の及ばないところで利権を貪っている、そういうものだと私も思います。

余談になりますが、かの東京大空襲の時、焼け野原のただ中に母の飯炊き釜一つだけが焼け残っており、その釜で、地下壕に隠しておいた米をプールの水で研いで飯を炊き、皆で食べたそうですが、その釜は蓋だけ新しく作り直して、その後もずっと我が家にあり使っていました。
一ヶ所少しへこんだその釜は、戦争を知らない私にも、何かを語っているという気がいつもしていました。
さすがに今は使っていないようですが、実家の物置の片隅にはまだその釜があるはずです。

 母の著作の紹介
「はるかなる旅路」 
地上から神秘世界へ -わが内なる人生の旅-
青木修子 著 文芸社 1200円+税
☆自費出版のため、書店にはありません。
私の方へご連絡いただければ、お分けいたします。
  ☆第47回高知県出版文化賞受賞

戦争を語ってくれた人たち・その3」への2件のフィードバック

  1. Sanae

    母は86歳ですが、戦争の話をあまりした事がありません。母は日赤の看護婦で戦争の激しい時は病院で働いていて 空襲を体験した事は無かったそうです。敗戦の年には6月まで郡山の病院にいたとか… 昨日初めて聞きました。

  2. Mikio

    Sanaeさん、コメントありがとうございました。
    あの戦争への関わりも人によって様々であったと思います。
    お母様のお仕事も貴重だったと思います。
    いろいろな状況に触れておられたと思います。
    それを語り聞かせなかった想いも、分かるような気がします。

コメントは停止中です。