食工房のパンだより」カテゴリーアーカイブ

落雪にご注意!

今日は早朝からパン焼きの日で、テキパキと仕事を片づけました。
パンの出来も上々でした。
ただちょっと寝不足で、あとで疲れが出るだろうなと思っていました。

昼頃、ドドーッと音がして、店の前に屋根の上から昨日の雪が一気に落ちて来ました。
アッと言う間に店の前に雪の山が出来て、道路も半分塞いでしまいました。
これではお客さまの出入りはおろか、通る車も迷惑です。
それより何より、下に誰もいなくてホッとしました。
車が止まっていれば、屋根がへこんでしまいます。
もし人がいて直撃されたら、ケガでは済まないかも知れません。
雪国では、冬はどこのお家でも、この屋根からの落雪には心しています。
早速仕事を一段落させて、息子と二人スノーダンプで、道路を半分塞ぐほどになった雪の山を片づけました。

ご来店の方、これからしばらくの間、特に降雪の後は落雪にご注意願います。
店のすぐ前にはお車を止めないよう、また出入りの際は頭上に十分ご注意くださいますようお願いいたします。

  雪の日、2倍ポイントプレゼント
12月から3月まで、雪の日にご来店の方に、ポイントカードの点数を、通常お買い上げ500円毎に1点のところ2倍のポイントをさし上げています。
このこの機会に上手にポイントをためて、無料コーヒー券を獲得してください。
詳しいことは、「パンだより・新年号」をご覧ください。
<こちら>

冬の嵐

今日は、明け方から降り始めた雪がしだいに強くなり、そのうち風も出て来て荒れ模様の一日となりました。
店の中から眺めている分には、雪が風に乗ってクルクル舞っているようでとても美しいのですが、外はもう大変な寒さです。
こんな冬の嵐の中を来る人もいないだろうと思っていましたが、先ずガス屋さんが集金に来ました。
次に宅急便が集荷に回って来ました。
そして運転手さんも、沢山パンを買ってくれました。
その次は、製菓材料屋さんが注文品の配達に。
それからガス屋さんが、ボンベの交換に来てくれました。
雪の中で重たいボンベを2本取り替えてくださる姿には、頭が下がりました。
おまけにパンも買ってくださって・・・、ありがとうございます。
こちらは店の中で暖かい仕事ですから、何やら申し訳ないような気分でした。
しかしその私も、夕方から配達に出ました。
今日という今日は、これぞ会津の冬という感じでしたね。
気温が完全に氷点下のせいで、上着に雪が付いても全然濡れないのはかえって気持ちが良かったです。
道路は、そりゃあもうスケートリンク並みにツルツルですが、スタッドレスタイヤはすごい威力です。
ゴム長靴では立ってもいられないような坂道を、グイグイ登って行きますからね。
それにいよいよ気温が下がると、路面は車が乗っても融けないので、その割には滑りません。
それでも下り坂は怖いですけど・・・。
それより困るのは、ワイパーに雪が凍り付いて窓が拭けなくなり、前がよく見えなくなることです。
今日は、立ち寄った先々でワイパーの氷を落としていました。
そんな道路を、渋滞するほど結構沢山の車が走っていて、自分もそうですが、産業社会に休みはないのだなぁと思うことしきりでした。
この配達に出ている間に、お客さまも見えたらしいです。
いやはやこの嵐の中を、本当にありがとうございました。
明日はまた、会津若松市方面へ配達に回ります。
多分、今日と似たような条件になるらしいので、集中力を切らさないよう、気をつけなくてはと思っています

食べ物の写真


プレーンスコーン


ホームページを刷新しようと思い、製品の写真を撮っています。
昨年、一度は写真に堪能な知人に頼んで撮影してもらっていましたが、一部のものを撮ったところで、いろいろとお膳立ての大変さが分かり中断していました。

食べ物の写真というのは本当に難しくて、以前、食べ物を専門に撮っているプロカメラマンの知人から聞かされましたが、先ずどんなものにせよ美味しそうに見せるために、どれほど細々と気を使うかということなんですね。
被写体となるモノの出来が良いことが何より最前提ですが、そこから先は撮影の技術とセンスがものを言います。
私は、少しはカメラの経験があるとは言え、所詮は素人です。
それでも、知っている限りのノウハウを尽くして、何とか美味しそうなパンや焼き菓子の写真を撮ろうと工夫を重ねています。
何と言っても、焼き立てのパリッとして美味しそうに見える瞬間は、実際に造っている者が一番良く分かっているのですから、そのチャンスを逃さないために、ちょっと忙しくなりますが、最近はいつも脇にカメラを用意しています。

本当は、デジタル一眼レフを使いたいところですが、私は、一眼レフはフィルムカメラなら持っていますが、デジタルはコンパクト(通称 コンデジ)だけです。
悔しいことにすっかり老眼になってしまい、小さい液晶画面ではちゃんとピントが合っているかどうかさえ分かりません。
それに、デリケートにピントの位置を決めようと思ったら、マニュアルフォーカスでファインダーを覗かないことには話になりません。
そうかと言って、フィルムカメラで撮って現像に出してというのは、ちょっとコストがかかり過ぎます。
まあ、とりあえず持っている道具でどこまで撮れるか挑戦です。
幸いデジタルは、何百枚撮ってもコストはかかりませんから、1シーンを5~6枚ずつ、多い時には20枚くらい撮っておいて、後でパソコンの大きな画面で見て、良く撮れているものがあれば採用しています。
もちろん、外れの方が圧倒的に多くなるのは、どうにも仕方がありませんね。
中には、一つの製品について、1枚も収穫がないということもあります。
そんなわけで今日は、そば粉のマフィンと山の子クッキーとロンサムパインだったのですが、山の子クッキーはすべてボツでした。





そば粉マフィン


松の実とチーズ入りクッキー・ロンサムパイン

会津のべこの乳

今日は、焼き菓子6品のハードスケジュールでした。
造るだけなら大したことのない仕事量に思えますが、いつも言いますが、あとの始末の方が手間がかかります。
それはおいて・・・。
食工房の人気メニューの一つ「プレーンスコーン」も、今日の仕事に入っていました。
スコーンをおいしくするには、おいしいミルクとバターがなくてはなりません。
会津で、初めてスーパーマーケットへ買い物に行った時、「会津のべこの乳」という牛乳のパックが、先ず印象に残りました。
はじめのうちしばらくは手が出ませんでしたが、一度買って一口飲んだ瞬間にとても納得する味で、すぐにファンになってしまいました。
昔私が子どもの頃、乳牛を飼っていた親戚から分けてもらった牛乳の味を思い出しました。
以来、食工房のパンと焼き菓子の中で牛乳を使う時は、すべてこの「会津のべこの乳」を使っています。
スコーンとカネリプッラ(シナモンロール)用に、毎週1リットルパックを4本、ヨーグルト用にも3本使います。
そうそう、12月にはシュトレン用にも使いましたので、大量に買い込んでいました。
今日も、スコーンの出来は上々です。
これもいい牛乳が手に入るおかげですね。
今日はこの他、そば粉マフィン、クルミとカレンツ入りスコーン、ブラウニー、エルフの焼き菓子、アールグレーティーケーキを焼きました。
忙しかったので、写真を撮ったのはこの二枚だけでした。



これが、会津のべこの乳
使い残ったら、もちろん飲みますよ。
チャイにしたり、カフェ・ラ・テにしたり・・・。


プレーンスコーン 
駅カフェでもご好評いただいています。


※会津のべこの乳、関連記事 <こちら>

冬将軍頑張る!


今日は、明け方から降り始めた雪が午前中にはご覧のとおり。
気温も低く、雪はサラサラでした。
看板坊やも寒そうです。
一方店内の作業場は30℃を超え、袖まくりをしてパン焼きをしていました。
今日のパンは、いつもに増して出来が良かったように思います。



飯豊山食パン3斤 阿武隈で生まれ、
飯豊の水で養われている酵母を使って
焼いています。
六つの山は、飯豊6連峰を模しています。


ライ麦全粒粉90%のスーパーダイエットブレッド
プンパニッケル
ヨーグルトの乳酸菌を一緒に醗酵させてつくった
ザワータイクを入れた本格派のドイツパンです。


さすがに今日は、お客さまは数えるほどでした。

作業自体は調子良く進み、午後のコーヒータイムの後すぐに配達に出ましたが、これが大変でした。
久しぶりにガッチリ凍った路面を走り、運転自体はもう慣れていますので大したことはないのですが、ゆっくりしか走れないのでどんどん時間が過ぎ、帰り着いたのは閉店間際でした。
でもでも、道々景色が美しく、よそ見をしたくなる誘惑に打ち勝つのはなかなか大変でした。
結局、明日の支度が残ってしまい、娘二人と共に8時頃まで残業しました。
明日は、焼き菓子6品でまた12月のような忙しさです。
このくらいじゃないと飯が食えないというところが、ちょっと辛いですが、喜んでくださる方がいるということなのですから、これ以上のことはありませんね。
冬将軍と一緒に頑張ります。

寒い一日


昨日あたりから、やっと冬らしい寒さになっています。
今日は一日ずっと氷点下だったんじゃないでしょうか。
時折り雪も降って来る空もようで、こんな日はお客さまもないだろうと思っていましたが、案外そうでもなく、ポツリポツリとご来店くださる方がありました。
午後には、このブログに時々コメントをいただくオリオリさんが、ご主人さまとお二人連れでご来店くださいました。
そのあと少しして、何と!喜多方の市街から見頃峠を越えて10km余りの道のりを歩いてこられた方が・・・。
夏にもやっぱり歩いて来られた、あの方です。
実は、昨年暮れにも歩いていらしたので、この冬もう二度目になります。
今日は、途中から冬期通行止めになっている区間があり、除雪していない道を雪を踏んでいらしたので、思ったより時間がかかってしまったそうです。
コーヒーを飲んでおしゃべりしているうちに夕暮れが迫り、帰りは列車に乗るため山都駅方向へ、6kmの道を歩いて行かれました。

さて本日の食工房は、サワードゥビスケットを二種類、「わらいごま」と「バタービスケット」を焼きました。
品切れしていたクッキー類も、これで6品目が棚に並びました。



ブラウニー・バレンタインパッケージ







チョコレート会社の思惑に乗せられて、本来の意味なんかどうでも良くなってしまったようなバレンタインデーですが、食工房のブラウニーは案外ふさわしいのじゃないかと思って、バレンタインパッケージを作ってみました。
このブラウニーはほとんどチョコレートが主原料だし、アレンジしてあるスパイスのうちのいくつかは、実は媚薬と目されているものです。
・・・とすると、義理チョコにはちょっと微妙ですねぇ。
これじゃあんまり売れませんね。
まあそんなことより、とにかくおいしいです。

おなか、すいた!


レーズンロール


もう何度か申し上げていますが、パン焼きの日は、早朝から始まって焼き終わる昼過ぎ頃まで、ゆっくり食事をしているヒマがないので、焼き上がりの頃はすっかりおなかがすいています。
そこへ、おいしそうなパンが次々と焼き上がって、目の前に並ぶのですからたまりません!
でも、売る前からそう気軽に口に入れるわけには行きませんから、がまんするしかありません。
余り生地の、そのまた余った端切れを焼いた小さい欠けらを、娘二人と三人で分けて食べるのが隠れた楽しみです。
私は、この欠けらを口に入れながら、実はその日の生地の発酵の具合を確かめています。
天然酵母は、とにかくコントロールが難しく、少しくらいバラつくのは仕方がありませんが、それを最小限にしたくて毎回挑戦しています。
おかげさまで、今日もまずまず大きな不満はありません。



カネリプッラ(シナモンロール)


そして今日はパン焼きの後、少しがんばってクッキーも焼きました。
実は昨年の暮れに、ナッツクッキーの生地を仕込んで冷凍にかけておきました。
仕込みから焼き上げまで、わざと二年越しの仕事にして、良い流れが続くようにとのまじないのつもりです。
こちらもまずまず、文句のない出来上がりでした。









ナッツクッキー


ちょうど焼き上がったばかりのところへお客さまが見え、「いいにおいがする!」と仰られて、その後出来立ての「ナッツクッキー」を買って行かれました。
明日もクッキー焼きの予定です。

  おしらせ
明日、1月13日(日)は、当地区で祭礼の行事がありますので、夕方5時で閉店いたします。
ご来店予定のお客さま、あらかじめご了承ください。
「パンだより・29・新年号」ネットでご覧ください。  <こちら>

初売り



今日から食工房の営業を再開しました。
久しぶりに4時起きして生地をこね、コーヒータイムの後シャッターを開けて見ると、外は雪でした。
日が差してくる前の光線のない状態では、すべてが色彩を失ってモノクロの世界です。
店からよく見える、向こうどなりのお家の裏の、立派なケヤキが雪化粧してとても美しく、側の物置小屋と共にまるで水墨画のようです。
今朝はそれに、アルタンのスローエアーの一曲がとてもマッチして、仕事も忘れてしばらく見とれていました。



お昼頃には次々とパンが焼き上がり、待ちかねたようにお客さまも見え、あわてて食パンを切り分け、袋に入れてお渡ししました。
そして、3時のコーヒータイムの後は配達へ。
農民連直売所と坂下のお得意さまを回わり、それから山都町内のお得意さまに寄って戻って来ました。




いつもお店にいらっしゃる方は、まず前からご覧になる看板坊や、私はいつも後ろから見ています。
連れ合いは、この後姿にずい分意を注いで描いたものです。
そのせいだか、この後姿を見ると、ついつい前に回って顔を見たくなります。
そんな後姿が、なおまた可愛い坊やです。
皆さまのご来店をお待ちしております。

「パンだより」編集中



テキスト原稿に、鉛筆でイラストを下描きした
ものを参考にしながら、取り込んだ画像を
配置しているところです。


「パンだより・新年号」を編集中です。
PCを使うようになってから、ずい分印刷物の製作も様変わりしました。
最初の頃は、ワープロでテキスト(文字)原稿を作って、それに連れ合いが直接イラストを描き込み、完成したものをコピーしていました。
コンビニの10円コピーを使っていましたので、A4で作った原稿をもう1枚コピーして、2面付けにしてA3でコピーして代金を少しでも節約しましたが、さすがに両面刷りは、店頭ではさせてもらえそうになくて、いつも片面のみでした。
PCを導入してからも、しばらくはテキストしか作れなくて、やっぱりコンビニに通いました。
その後スキャナーを寄贈してくださった方があり、画像の取り込みが出来るようになり、すべて画面上で編集してプリンターで印刷出来るようになりましたが、アプリケーションの使いこなしが未熟で、なかなか思うようなものが出来ませんでした。
最近やっと、まあまあ満足なものが出来るようになったと思っているところです。
ところで私の場合、編集ソフトはPCに最初から入っていた「ワード」を使っています。
最初の頃、PCの先輩たちに編集用のアプリケーションについて尋ねた時、「ワード」は使えないとか、おすすめしないという意見が多々あり、「一太郎がいいよ!」とすすめる人あり、「やっぱりイラストレーターでしょう・・・。」と言って、ソフトをプレゼントしてくださる人ありで、すっかり迷いましたが、「ワードは、やっぱり編集ソフトのスタンダードですよ。」と言う意見に納得が行って、まずは無理なく「ワード」でスタートしました。
とにかくワープロの時に比べたら、もう夢のようなことが全部出来るのですから、しばらくは興奮が冷めませんでした。
しかし最近になってまた欲が出て来て、今までずっと使わないでいた「イラストレーター」を覚えようかなと思っていたところへ、素晴らしい手引書をプレゼントしてくださった方があり、今少しずつ勉強しています。

それにしても、黙ってパンだけ焼いていればいいというわけには行かない、宣伝も自前でやらなくてはならない、個人経営のパン屋です。
忙しいけれど、何だか面白くて止められない、創造する喜びがあると思っています。

☆出来次第ホームページにUPします。
☆今のところ、食工房のホームページは従来どおりですが、機能するようです。
☆メールも使えますので、ご利用いただいても大丈夫と思います。

初仕事

今日は思いがけず、突然の初仕事となりました。
駅カフェさんからご注文のFAXが入り、「休業中は承知ですが・・・」と、それでも注文を出さざるを得ない状況を察すれば、こちらとしてはこんな嬉しいことはないわけですから、早速お引き受けして準備にかかりました。
ご注文の中にマフィンとスコーンが含まれているため、実際に焼くのは明日で、今日は材料をミックスして予冷するところまでです。
一時間余りの短い作業でしたが、やっぱり仕事となると緊張感が全然違いますね。
白衣を着て手を洗っただけで、もう気持ちがピンとしていました。
明日は、予定外の初窯となります。
お店の方は相変わらず閉めたままで、10日からの営業再開を予定しています。
とは言え、お休み中も絶対に忘れてはならない「ヒト」がいます。酵母さんです。
丸一週間くらいまでならノーメンテでも大丈夫ですが、二週間開くと、途中の管理が必要となります。
再開時に、いつもどおりの万全な状態にするために、今までの経験と勘がものを言います。
そんなわけで今日は、久しぶりに気合いが入りました。

  お休み中に・・・
お休みの間に、本一冊くらい読みたいなと思っていますが、まだ出来ません。
忙しくしている間にすっかり散らかってしまった、机の上や部屋を片づけたり、運動不足になりがちな体のメンテなどをしているうちに、もう1月も6日目が終わってしまいます。
でも、やっと今夜あたりから一冊読み始めましょうか・・・。
読みたい本は沢山ありますが、ここ数年、ちゃんとよめるのは一年に一冊くらい、それしか時間がありません。