おいしいコーヒーのいれ方・後日談

12月3日のコーヒー通信に、「おいしいコーヒーの淹れ方・総集編」と題して、おいしいコーヒーのいれ方のノウハウを、あれこれご披露いたしました。
その後、お得意さまのお一人は、私の記事に沿っていろいろ気を使ったところ、コーヒーの味がそれまでとすっかり変わっておいしかったと、わざわざご連絡いただきました。
こうした例は、今までにも何度かあるのですが、お役に立ったことが分る度に改めてうれしい気持ちになります。

ところで先日、それでは私の他にもおいしいコーヒーの入れ方に触れた記事は沢山あるだろうと、ネット上を検索してみました。
いやいや、出て来るは出てくるは、皆さんそれぞれにこだわりの技をご披露なさっていました。
中には、動画で解説しているものもあり、まず情報に事欠くことはあり得ないと思った次第。

しかしです。
驚いたのは、私がまっ先にノートすべき項目として上げた、紙フィルターにお湯を通すことをしない例が大半だったこと。
もう一つは、抽出時間は量に関わりなく3分以内に終わらせること、そして最後の一滴まで落とさないこと、この一番重要なポイントを解説している例は、これまた少なかったことです。

一体何なんでしょうね。
私が知っている有名店でも、スマートな身のこなしとあざやかな手付きで、その場でコーヒーを入れてくれるのはいいのですが、紙フィルターに直にコーヒーを入れていました。

ネルのフィルターだったら、最初から濡れた状態のものを使うのに、紙フィルターは乾いたままでいいのかどうか、疑問に思わないのでしょうかね。
この紙フィルターにお湯を通すことは、製紙段階で使われた薬品の臭いを取り去ることの他に、もう一つすごく大切な意味があるのです。

それは、紙の繊維を膨らませ、且つ水を湛えることによって、抽出初期に速やかにブリッジング(架橋現象)を起こさせることにあります。
小難しい物理学的説明になってしまいますので、詳しいことは申し上げませんが、これによって濁りのない即ち雑味のないコーヒー液が得られるということです。

3分以内のセオリーは、もうすでに申し上げていますので省きますが、こんな風に多くの情報が核心に触れないのは何故だろうと、私は思うのです。
本当に知らないのか、あるいは知っていても何か理由があって出し惜しみしているのか、それとも異論を持っていらっしゃるか、この三つの中のどれかであることは間違いありませんね。

いずれにせよ、おいしいコーヒーが淹れられればいいことではあります。
たまたま比べる機会があれば、その時に結論が出るだけですね。


さてさて、今日はどなたもご存知、クリスマスイヴです。
北欧フィンランドでは、この日、深夜にお墓参りに出かける慣わしだそうです。
季節柄、外は真っ暗です。
そしてお墓にろうそくを灯して祈るのだそうです。
ちょうど日本のお盆の行事と同じような意味があるらしいです。
先祖の霊と会い見える大切な時、キリスト教伝来以前からあった冬至の行事が、クリスマスと結びついたのではないか、そんな説明がありました。

我が家は、家族で静かに、シュトレンを一切れ食べてお茶を飲んで、早めに寝ます。
明日は、パン焼きですから。

おいしいコーヒーのいれ方・後日談」への2件のフィードバック

  1. 飯塚豊弓

    シュトレンめちゃくちゃ美味かったです!雪山のようなその姿は見てるだけでクリスマス・ムード満点でした。来年のこのこの時期には、年始の我家の帰省の手土産として持って帰ることが決定しました!

  2. Mikio

    飯塚豊弓さん、コメントありがとうございました。
    シュトレン、気に入っていただけて光栄です。
    来年も頑張るしかありませんね。

コメントは停止中です。