放射能との付き合い方・その2


5月に友人から貸していただいたもの
今にして分かりましたが、すごくいい機器でした。
現行品・新品価格が24万円だそうです。



私が購入したものです。決して悪いものではありませんが、
ちよっとレスポンスが遅くて、それが欠点と言えば欠点です。
測定自体は、そこそこ正確なようです。


放射能との付き合い方、その極意は?

何のことはありません。
「測ること。」です。

それ以外にあり得ません。

空間、土壌、農産物など、何でも。

個々人ですぐに測れるのは、まず空間線量です。
そのために測定器が一台必要になりますが、近くに持っている人がいるなら、頼んで計ってもらうか機器を貸してもらうか、とにかく試してみることです。

これにより、目に見えない放射能を可視化することが出来ます。
それまで漠然とした不安に苛まれていた感覚から解放され、一気に自分の現実として受け入れられるようになります。
危険ならすぐに回避行動を、さほどでなければ様子を見ようとか、いずれにせよ自分で判断しようという気になります。

これはとても大きい変化です。
いたずらに国や県の発表に、疑心暗鬼になることも避けられます。


私の場合は、まず簡易線量計を手に入れました。
これで、いつでもどこでも放射線量を知ることが出来て、被曝の程度も分かります。
何より不安に思いながら行動を抑制するストレスから、完全に解放されます。


ある程度被曝を覚悟で行動する場合も、その程度を正確に知り、それを自覚して行動するなら、精神的にはとても楽です。


それから私の場合、業務上の必要から農産物の残留放射能の検査結果に目を光らせています。
まわりの農家の方々が、すでにいくつもの検体を複数の検査機関に送って、結果を得ています。
そして私自身も本日、地元産のライ麦と小麦を検査に出しました。


このようにして測ることにより、その環境での物事の可否が明確になります。
自分で自分の行動を決断出来る前提となります。
これは本当に、重要なことです。


「測ること。」


やはり、放射能との付き合い方の極意に違いありません。

今年産のライ麦と小麦


 沼ノ平・2011年産・ライ麦原穀



 沼ノ平・2011年産・小麦原穀


収穫期に晴天が続いていたおかげで、とても良い実入りになりました。
ただ単に見た目が綺麗なだけではありません。
中身的にも、とても良い状態です。

ただし、残留放射能が無ければ・・・という話しです。
これから検査に出します。
今、検査機関に問い合わせ中です。


これでもし悪い結果だったら、こんな悔しいことはありません。


もう只々、祈る気持ちのみです。


巷では、今年産の米に対する不安から、昨年産の古米の価格が急騰しているとか。
これが農家が潤うと言う話しならまだいいのですが、そうではないのですね。
去年の内に安く買って倉庫に抱えていた業者が、密かにホクホクするだけですから。


それにしても、リスクのある土壌に作付けなどしなければいいのにと思いますが、実は作付けしないことには、補償を要求する根拠にならないらしいのですね。
そして、暫定基準値以下の汚染米に対しては、多分補償はありません。


「こんなに生産者を泣かせて、ただで済むと思うなよ!」

 




  大ちゃんの野菜が並びます




食工房の店頭に、毎朝野菜が届きます。
地元相川の「あいかわ農園」、つまり大ちゃんの農園の野菜を、食工房で売ろうという企画です。
これからずっと秋まで、野菜があります。
どうぞよろしくお願いいたします。

「パンだより」完成と夏休みのお知らせ

パンだより65号・名残りの夏号が出来ました。
ホームページ上に公開いたしましたのでご覧ください。<こちら>

その中にもお知らせいたしましたが、来週8月9日から19日までの間、夏季休業をいただくことにいたしました。
ちよっと長めの贅沢な休暇という感じがしないでもありませんが、正直いささか疲れが溜まりました。
ここらで一度仕切り直しをしないと、精神的にこの後を続けられないかも知れません。


何にしても、この度の原子力災害は重いです。


何故もっと、福島県民は怒らないのかとあちらこちらからご意見があるようですが、そうしたくてもそう出来ないと言うか、そうする前からすでに失望させられていると言うか、ただ単に福島県人が人がいいからと言うだけではない幾つもの理由があるように、私は思います。


そしてこれはもう、福島のこの現状の中で暮らしている者にしか分からない感覚だと思います。
こうした何と言ったら良いのか、分断されている感覚、分裂する心、人と人が、また自分自身が、内戦状態にある感じがしています。


やっぱりこれは戦争です。


重苦しい話しになってすみません。


パンだより、見ていただけたら幸せです。

荒らしコメント多数につき

この頃、記事の内容と全く関係の無い、いわゆる荒らしコメントが度々入るので、コメントを承認制にしています。
ところが、それでも懲りずにごく最近、一度に50件、100件を超す荒らしコメントが投稿されることがあり、このようなありがたくないコメントと本来ありがたくいただけるコメントを判別するだけでも手間を取られて、とてもじゃありませんがうっとうしいことこの上ありません。
当分の間、コメントの受け付けそのものを中止いたしますので、ご了解ください。



 

「平和まつり」にご来場感謝


節電ですね。会場の照明がずい分落とされていました。
冷房も弱めで、こちらは冷え過ぎることなくかえって快適。



本日のオールスタッフ



精一杯楽しい雰囲気づくりを目指しました。


昨日今日と、会津若松市内にて開催された、市民平和まつりに出店して来ました。
今年で4回目の参加です。
このイベントについては、もう何度も申し上げて来ましたので省略いたします。
過去記事もご覧いただければ幸いです。 <2008年> ・ <2009年> ・ <2010年>


今までは、我が国の過去の戦争、他所の国の現在の戦争がテーマになっていましたが、今年はそれに加えて現在進行形の福島原発の事故による放射能災害のことが大きなテーマになりました。


原発の事故が戦争か?と思われる方もいらっしゃるでしょうか。


実は私、当初からこれはある意味戦争だと思っていたと言うか、そう感じていました。


ある方は、福島を「油断するな!ここは戦場だ。」と言いました。
その通りかも知れません。


否、話が逸れてしまいましたが実は私、放射能のことは皆さん物凄く関心があるだろうと思っていたのです。


しかし平和まつりへの来場者は、多くはありませんでした。


・・・何が原因しているのでしょうか?


宣伝告知活動が不十分だったのかも知れません。
あるいは、企画内容に力が不足していたのか・・・。
はたまた、一般の方の関心が薄かったのか・・・。
いろいろあると思います。


それでも食工房のカフェには、関係者の方々が頻繁にコーヒーを飲みに来てくださり、パンや焼き菓子などを買ってくださいました。
本当に多くの方が、一年に一回の楽しみだと喜んでくださって、おかげさまで売り上げもそこそこ上がりました。
今年は、二日間で10万円余り。
この中から、20%を事務局に寄付させていただきます。


これが私の平和運動、来年は、もっと力を尽くしてご協力申し上げたいと思っています。


何はともあれ、会場に足を運んでくださいました方々に、この場を借りて私からも感謝を申し上げます。

ご来店ありがとうございました。

本日は、百姓市また食工房に、次々ご来店いただきました。
皆さまのご愛顧に、一同心から感謝を申し上げます。


 



食工房・スタッフ宮下&マヤ



あいかわ農園・板橋店長&アユミちゃん



ひぐらし農園・浅見さん&オオタ君


 



あいかわ農園が依頼した検査の結果が張り出されていました。


 


昨年に比べて、段違いに力を増した「百姓市」、今日はそんな感じがみなぎっていました。
板橋店長も、ひぐらし農園の浅見さんも、同じく手応えを感じていたと思います。
おかげさまで食工房も、当初目標の売り上げ達成が、決して夢ではないという気がいたしました。
今後も引き続き誠意の限りを尽くして頑張りますので、皆さまの応援どうぞよろしくお願いいたします。


 



かん高いアフリカの太鼓の音が響き渡りました。


今日はまた、はるばる二本松市から、アフリカンドラム・ジェンベの演奏グループが訪ねて来てくれました。
にぎやかなアフリカのリズムを聴いているうちに、つい私もたまらなくなり、飛び出して一緒に太鼓を叩かせてもらっていました。


人の気持ち(エネルギー)が集まるとどんなことが起こるか、沢山のイベントの経験の中で何度もそれを実感して来た私、今日は掛け値なしに「百姓市」がいい流れの中にあると感じました。


・・・で、来週は、食工房だけがお休みです。
来週末は、会津若松市内にて「市民平和まつり」に出店のため。
ご都合のつく方は、両方にお出でください。



詳しくは、<こちら>をご覧ください。

明日も百姓市、よろしくお願いします。


明日の日曜日、また「百姓市」を開催いたします。

当山都町の生産者が、農薬や化学肥料を使わずに育てた野菜を、生産者自ら直売いたします。

気になる放射能汚染に対しては、各生産者が自主検査を依頼しています。
今まで複数の作物について全て、検出限界以下(ND)です。<参照1> ・ <参照2>
※検出限界1Bq/kgおよび10Bq/kgの二通りの検査を依頼しています。


野菜の種類も、週毎に揃いつつあります。
どうぞお誘いあわせの上、ご来店ください。


食工房では、いつものようにパンと焼き菓子の販売に合わせて、自家焙煎コーヒーの無料サービスをいたします。
ホット、アイス、両方用意してお待ちしております。





真夏のカレーパーティー・開催決定!



昨年、大好評いただきました「真夏のカレーパーティー」、今年も開催する運びとなりました。
昨年と同じく、4人のカレー名人に自慢のカレーを出していただきます。
先ずは、ポスター画像をご覧ください。
それから、ご案内用チラシも<こちら>からご覧ください。
主催者、関係者一同、多くの方のご参加をお待ちしています。

電気、沢山使ってます・・・

電気を沢山使うのが、パン屋です。

一般家庭の3倍、5倍、否10倍ということもあるかも知れません。
だから、いい仕事をしたいと思っています。


原発が事故を起こしてみて分かりました。
電気を沢山使うのは、罪深いことでもあったのだなと。


だから、電気を沢山使ってする仕事は、完全に良心に基づいていなければならないのです。


電気代払っているんだから・・・なんて問題じゃないんです。
違います!お金でばかり物事を考えて来たから、こんな世界になっちゃったんです。


これからは、オーブンのスイッチを入れる度に、今までに増して心します。


明日もパン焼きです。


よろしく。

エコバッグ


食工房印のエコバッグを作ってみました。

と言ってもTシャツ同様、生成りのバッグにアイロン転写プリントしただけですが、気に入って使っていただける方に、1個390円で販売いたします。
サイズは、A4ワイド(315×355)です。
これも、連れ合いの資金稼ぎの一端です。

どうぞよろしくお願いいたします。

これ以外の絵をプリントすることも出来ます。
行く行くは、お好みのものをオーダーメイドでプリント出来るようにしたいと考えています。






  カネリプッラ(フィンランドのシナモンロール)とチーズパン・大好評!




カネリプッラ ・ チーズパン


おやつ・軽食向きですが、皆さん「おいしい!」と言ってくださいます。
造り手としても、「うれしい!」の一言です。
カネリプッラは、今日焼いた分が今日完売。
また土曜日にも焼きますので、よろしくお願いいたします。