高野通信」カテゴリーアーカイブ

イタヤの大株

習刊 コーヒー通信 に替えて  


連休最後の今日、今一つお仕事モードになり切れないまま午後になって、明日の支度やコーヒー焙煎をやっています。

午前中、犬の散歩に行った折、いつものコースの途中にあるイタヤの大株の前を通りかかると、地面に黄色いものが降り積もるように沢山落ちていました。
途端、ハッと気がつきました。
それは、イタヤカエデの花だったのです。



この新緑を見逃してしは、一年の悔いになってしまいます。



葉の切れ込みが浅く、丸っこい形がとてもかわいい。
ウリハダカエデの葉と似ていますが、ずっと小ぶりです。


そうです。イタヤというのは、イタヤカエデの略称です。
見上げると、薄日を背景に透けるように明るいイタヤの新緑が空を覆っていました。
そう言えば山暮らしをしていた頃、このイタヤの開花期に梯子に上って花の写真を撮ったことを思い出しました。
散歩から帰って早速、今度はカメラを持って出直しました。
と言っても、歩いて2分もかかりません。


光線は十分ありシャッターも速いと思いましたので、手持ちで行きました。
ただ、オートフォーカスオンリーのコンデジでは、層になっている枝葉のどこにピントが来るか全く予想がつきませんし、自動露出オンリーでは、絞り込みという手も使えません。
とにかく下手な鉄砲も何とやらの例えにあやかって、シャッターを切り続けました。
それからこれはいつもの手なのですが、狙いをつけたところを中心に置いて、意図的にややワイドに撮影しておきます。
あとで大きな画面を見ながらトリミングして、欲しい所を切り取ります。
こうすれば、なるべくレンズの収差の大きい周辺部を避けて、中心部の精度の高いところを選ぶことも出来るし、ファインダーを覗けないコンデジには、重宝なテクニックだと思っています。


 



 


ちょっとカメラの話しに力が入り過ぎましたが・・・、イタヤカエデは根元から何本も幹が立って大きな株になる傾向があり、ここでも一本陰に隠れていますが全部で5本、それぞれ直径が30cmを超えるくらいの大株になっています。
こんな大きな株の前に立っていると、幹と幹の隙間に見えている向こうの風景は、別世界のように思えて来ます。
隙間から、今にも何かが出て来そうな雰囲気です。


たとえわずかでも、こんなふうに木と向かい合っている時間、私は言いようもなく幸せです。


 



すぐ近くの足元には、ムラサキケマンが咲いていました。
これも猛毒。ただしお薬になるそうです。

福寿草、その後


花芯の形とそっくりに実をつけています。


早春の頃、咲いている福寿草を愛でる人は多いですが、新緑も深まりつつある今頃、福寿草のことを気にかける人はほとんどいないと思います。

今日、外の草むらで立ち小便をしていたら、足元に福寿草が実をつけているのを発見しました。
あとでカメラを持ち出して写真を撮っていたら、面白いことにアリが実を一粒もぎ取って運んで行くではありませんか。
確か福寿草は全草猛毒で、種子も例外ではなかったはずです。
もっとも、昆虫には無害なのかも知れませんが・・・。



何をしているのかと思ったら・・・



一粒実をもぎ取っていました。
トウモロコシみたいですね。




しばらくその場で行きつ戻りつしていましたが、
どこかに運んで行きました。



上の娘が言うには、昆虫の中には、わざわざ毒のあるものを食べて自分の体に毒を回し、鳥や他の昆虫の餌食にならないよう防御している種があるそうで、このアリがそのために福寿草を選んでいるのか、本当に食料にするのか、あるいはもっと他に目的があるのか、調べてみたくなりました。


それはそれとして、福寿草はこうやって実をつけてそれが熟して地面にこぼれると、あとは枯れてまた来年の春の開花期まで、一年の大半を休んで過ごすのですね。
そう言えば同じ頃咲く、同じキンポウゲ科のアズマイチゲも実をつけているかと思いあたりを探してみたら、実をつけている姿はなく、すでに枯れてしまった葉と茎が草むらに埋もれかけていました。
こちらは、もう種をこぼした後だったのでしょうか。
春のこの時期は、次々といろいろな草花が交替して咲いては実をつけて行きます。


こうやって次の世代へと命をつなぎ、役目を終えて消えて行く草花の姿に立ち会って、今朝がた帰って行った息子夫婦や孫を見送った自分も、同じく一役終えて人生最後のステージに立とうとしているのだなと、しばし感慨に耽った私です。

そう言えば今日は、こどもの日でした・・・。
全ての子どもたちが、本当に幸せであるようにと祈らずにはいられません。

祭りのような一日


何をやるにしても、頭数が多いというのはすごい力。
会場もあっという間に設営してしまいました。


身内だけで12人、今日は3人お客さまも加わって、まるで祭りのような一日になりました。
日頃の我が家の食生活からは想像出来ない、焼肉パーティーです。
ビールもいっぱい用意して、大騒ぎに・・・。
私も、久しぶりに飲んで食べて、ちょっといつもと違う満足感を味わいました。

我が家の四人の息子のうち二人が、アフリカの太鼓(ジェンベ)をやっているので、今日はそのつながりの方がお客さまというわけで、早々から太鼓のセッションが始まりました。
食工房に買い物に見えたお客さまも、急きょ観客となり大盛り上がり状態に・・・。
それは良かったのですが、少しばかり調子に乗り過ぎたせいか、ご近所から苦情をいただいてしまいました。
いやいや、失敗!失敗!




この子の笑顔に免じて、どうぞお許しを。



そして今日は早、一組帰って行きましたので、ちょっとさみしくなった感じがする我が家です。
明日には、残るメンバーも帰途に付き、いつもの我が家に戻ります。
そして、また忙しくなりそうな気配です。

時事そして私事雑感


 


週末、休日の高速道路の利用料金が、1000円一律でどこまででも行ける制度が発効して、最初の利用のチャンスがこの連休でした。

正直な感想を言わせていただくなら、「何と馬鹿げた発想なんだ!」と取り合う気もしていませんでした。
休日に高速道路を利用してどこかに行くなんてことは、うちにはほとんど関係ないことですからね。
それにそもそも、ETCとやらも付けていないし、軽自動車のバンでは遠くに行く気にもなりません。(いや、一度高知まで往復したのでしたが、もう一度やる気はないので・・・。)

ところが、昨日千葉からいらしたご家族連れは、しっかりとこの計らいの恩恵に与かり、交通費を節約出来て上機嫌。
そのせいかどうか知りませんが、うちでいっぱいお買い物をしてくださいました。

確かに直接の恩恵は全く無いのですけれど、こういうのを波及効果と言うのでしょうかね。
多分、業種にもよるかも知れませんが、多少の間接的恩恵に与かった商売は、案外沢山あるのじゃないかと思います。
だからと言って、決して良い制度だと弁護するのではありませんよ・・・、念のため。

節約の仕方もいろいろで、同じく今朝早く千葉から到着した息子たち一家は、高速料金を浮かせるために全行程8時間、一般道を走行して来ました。
これも、たまたま彼がトラックドライバーで、運転もルート選びも心得ていたから出来たことで、一歳半の子どもを連れてこんな強行軍は、誰にでもお勧めするわけには行きません。

まあこのように、ものごとの善悪はそんなに簡単には論じられないということですね。
ただどうしてもこういう制度を作りたかったというのなら、本当に然るべきところに恩恵が分配されるよう、もっと真剣に議論を尽くしてからにしてもらいたかったと思うのは、私だけではないでしょう。

かくして連休半ばの今日、もう一人の息子が茨城から仙台経由で到着します。
彼の節約方法は、往路は友人の車で帰りは兄貴の車でと、なかなか上手い手を使っています。

甘味をめぐる考察

先日、私の友人であるtakさんのブログに、「のほほんとシュガーレス」<参照>というタイトルで、私のブログを引き合いに出してくださり、大いに盛り上げていただきました。
そこで、私もお菓子造りを仕事にしているものとして、甘味に対する考察を展開してみることにしました。


先ず、人(実は人だけじゃないかも知れませんが。)の舌は、甘さに対して特別寛容に出来ているということを申し上げたいのです。
甘さを表現する言葉として、「砂糖の〇倍の甘さ」という尺度が通用していますが、この場合の砂糖は白砂糖あるいはグラニュー糖のことを指しています。
このグラニュー糖を固めたのが角砂糖ですが、例えば角砂糖一個ポンと口に入れても、別にどうということはありませんね。
そのままコリコリと噛み砕いて飲み込んでしまいます。
キャンデーなんかは、言ってみれば砂糖の固まりそのものと言っても全く差支えないほどですが、一個でも二個でもいくらでも口に入ってしまします。
これが塩の固まりだったらどうでしょう?
とてもこうは行きませんね。
たちまち吐き出してしまうに違いありません。

どうして私たちの舌が、甘さに対してこれほどまでも寛容なのか。
それは、私たちが生まれて初めて覚える味(母乳の味)が甘味であり、甘味は食物の味の基本だからです。
甘味は、その食べ物が安全でおいしいものだという、シグナル(信号)としての役割を果たしているとも言えそうです。
それだけに、私たちは元々甘味に対して無抵抗です。
そして、強い甘味に慣れるほどに、いくらでも甘味に対する欲求が強くなります。
甘味中毒は、私たちにとって誰かれ問わず、実際に起こり得るリスクです。
甘味中毒がどのように恐ろしいのか、それはもう先人たちが散々警鐘を鳴らして来たことですから、ここでは詳しく申し上げませんが、私が一番怖いと考えるのは、食生活全体の嗜好が不健康な方向にシフトするということです。


ところで、母乳だけで育った子どもが離乳して行く時、母乳より極端に甘いものは先ず拒否します。
何度か試すうちに直になじんでしまいますが、実はこのデリケートな味覚を絶対に壊して欲しくないと、私は真剣に思います。
少なくとも4歳を過ぎる頃まで、甘みの強いお菓子は口に入れない方が良いと思います。


takさんが言っているように、甘くなくてもおいしいとか、甘いとおいしいは違うという感覚は、これはもうご両親に、特に母上に感謝するしかない、大変な財産です。
私なんかは、元々甘党に育ちましたから、こういう理屈は本で読んだり人の話を聞いて、頭で考えて納得しているわけですが、それでも十分な抑制力になっているのは、単に怖がりだからかも知れませんね・・・!?


ここでちょっと話がそれますが、人間以外の動物でも甘味中毒になるみたいですね。
特に人間のそばにいる犬などは、一旦甘いものの味を覚えると、簡単に中毒になってしまうみたいです。
実験用のマウスでも、動物園の猿でも、その例に漏れないそうです。


そこで思うわけです。
食工房のお得意さま方の多くが、シュトレンのように甘いお菓子と、パタポンのようなノーシュガーのお菓子の両方をお気に入りなのは、考えてみるととても健全な味覚をお持ちだと言えるのですね。
で、たった今「シュトレンのような甘いお菓子」と申し上げましたが、実は甘味の満足度というのは、必ずしも砂糖の量に比例するものではありません。
食工房のお菓子の大半には、砂糖の量を減らしつつ甘味の満足度を高めるために、実は仕掛けがしてあります。
それがいつだったかにも申し上げた、スパイスワークというわけですが、そのお話しはまた機会を改めて、より詳しく触れたいと思っています。
今日はここまで。

今週も畑です。


男爵を6畝植えたところ。このあと2畝足してメイクィーンを植えました。


この集落でも高齢化が進みつつあります。
まわりの畑も、いつまで耕作が維持されるでしょうか・・・
 


今日は定休日。
ここ何日間、荒れ模様のお天気でしたが久しぶりに晴れて、うれしい気分で外に飛び出しました。
待ちに待った畑作業に、やっと手をつけられるというので、さて何から始めようかと頭の中はパニックです。
でも体は一つ、時間は今日一日。

先ずは、ネギを植えました。
3週間も前に掘り上げて、乾き過ぎてダメになるかも知れないと、水に浸けた翌日から雨ざらしで一週間。
まあでも、ユリ科のものはとにかく根が強いので、大丈夫だろうと植えるだけは植えました。
それからじゃがいもを植えるために畝を立てて、木灰を撒いて、先日用意しておいた種イモを植えました。
今年は、男爵とメイクィーン合わせて8畝。
予定収量、200kg!?
自家用の他に、独立して所帯持ちになった二家族の分も必要ですから。

午後は、ホームセンターに資材を買いに行って帰って来たあと、
きぬさやとインゲンのために棚を作りました。
そこまでやって、今日はつまり今週は、ここまで。
また来週までおあずけです。

それにしても、ここ何日間か冷たい雨が続いたせいでしょうか、
そして今朝も特別気温が低くて、地面の温度が上がっていないのですね。
種を蒔いても、すぐには芽が出ないかも知れません。
こちらとしては、時間の都合で少しずつしかやれないので、間延びしたらしたでかえって好都合です。


先週もそうでしたが、私にとってはこうやって体を動かすのが一番の健康法です。
今日は、体が動くことが殊更にありがたく思える一日でした。


おしらせ


連れ合いが、久々に「ドコノモリ」に新しい記事を入れました。


<こちら> からご覧ください。

元気の元

何度疲れても、必ずまた元気になれるし、何度落胆してもまた必ず元気になれる。
睡眠や食事がエネルギーの充足に役割を果たしていることは、もちろん確かなことですが、それだけではないこともまた確かなことです。
私たちは詰まる所、どこから元気をもらっているのでしょうか。
元気の元って、やっぱりあるんだなと、私は思っています。
人によって、それは様々異なっていると思いますが、私の場合なら、元気の元は何と言っても自然の営みに触れることです。


昨日の疲れで朝寝をして、起きてすぐPCを開いて作業の折、ちょっとしたトラブルがあって時間を食っているうちにうんざりして来て、朝からもうどっと疲れてしまいました。
ああ、せっかくの休日が台無しになる・・・、あとでまた悪豆拾いの続きをしなくてはならないのに、こんなことではとてもたまらないと焦っていました。
本当なら、早起きして畑作業をしようと思っていたのに、雨模様のお天気になおさら元気を無くしてしまいました。

でも、お昼頃になって雨が止み、薄日も差して来たので、午後から思い切って畑作業を始めました。
限られた時間に大したことは出来ませんでしたが、ネギの苗を定植する場所に石灰をまいて耕し、畝を立てて植え付けの準備をしたり、豆を植える場所を決めたり、種じゃがいもの芽欠きをして半割して灰をまぶしたり、いろいろやっているうちにすっかり気分が上向いていることに気が付きました。
全くすごい効果ですね。

夕方からまた、娘たちと三人で昨日の続きの悪豆拾いをやりましたが、難関のブラジル産を終えたら、何だかすごく気が楽になって、また一層元気になって来ました。

そして最後に一つ気が付いたことがあります。
それは、本当の元気の元は・・・、ちょっと小恥ずかしいですけど、「愛」なんだなと。
元気な自分がいれば、人に向ってサプライズ出来ますからね。
それを喜んでもらえたら、もう一回り元気になれるわけですから。

子ども達がずっと小さかった頃、毎日一緒に遊んだり物語を読んで聞かせたりするのが自分にとっても楽しみだったことを、今思い出しています。
それがどれほど大きな元気の元だったか、改めて分かる気がしています。

春、めっけ

今日は午前中、マフィンとスコーンを焼いて、午後からまた配達に出かけていました。
帰り道に、昨日も通った見頃街道(国道459号線)を通りました。
まだ十分明るい時間だったので、やっぱり春の芽吹きの風景に捕まってしまいました。
今日は少し時間があったので、ちょっと皆さんにも見せたい写真が撮れました。



 



 


2枚の写真はいずれもカエデの仲間です。
今頃、開花と同時に葉も開きます。


 



 



 


春の山の中で白い花を見つけたら、たいていコブシと思ってしまいますが、これはタムシバといいます。
コブシと同じ、ホウやモクレンの仲間です。
匂いも似ています。




これがコブシかタムシバか、見たところ両方の特徴を
持っているので、どちらなのかよく分かりません。


このあたりは、私の家から歩いても行けるくらいの距離です。
ただし、うっかりしていると熊と出会ってしまう可能性も無きにしも非ず。
そうは言っても、山の中は、私にはホームグラウンドにいる安心感があります。



  おしらせ

明後日19日(日)、麦畑見学会を予定しています。
まだどなたからもご連絡をいただいていませんが、今からでも思い立たれた方、19日の午後1時に食工房前に集合です。
どうぞよろしく。


  ココロもカラダも元気になる
「スープ&パン」イベントのご案内

日時 4月18日(土)
会場 若松ガス ショールーム 0242-28-1311
   会津若松市 千石町 4-16
主催 畑 家庭料理教室・ホームベーカリー コビヤマ


入場無料


おいしいハード系パンの食べ方実演と試食
ピザの実演と試食
スープ&パン set の販売・500円(プラスαお楽しみサプライズ)


食工房の同業者仲間コビヤマさんといつもお世話になっているお料理教室主宰の畑いさこ先生のコラボレーションイベントです。
お近くの方、お時間のある方、ぜひお出かけください。

自分たちの暮らしと社会的責任ということ

今日は、予定通り人足に出役して来ました。
今日の作業は、主に道路周りの清掃と共有スペースである集会所の清掃などでした。

今私が暮らしている、人口が少なくどちらかというと過疎地になりつつある地域では、自分たちで出来るこちは自分たちでやるというスタンスがとても大切です。
と言うよりどこの地域でも、自分たちが暮らしている地域を暮らしやすい場所にしていくためには、そういう意識が何より大切だと、今日の人足でさらに納得が行きました。

今の日本のような産業経済社会では、人々は労働生産をして収入を上げ、税金を納めることが社会的責任の大半あるいは全てだと思っている節がありますが、そうではありません。
本当は、労働生産と同じくらい地域の中で必要な用件に奉仕することが重要だと、私は思っています。
それが可能な暮らし方を考えるのが先だとも思います。
外へ働きに行ってお金を稼ぐのは、必要なことではあっても、会社を太らせることばかりに奉仕していたのでは、地域社会は空洞化し死んでしまいます。
人口が少なく職場が遠い地域はなおさらです。
やはりバランスが大切だと思います。

今日の人足で、またしてもこの地域の人々の底力を見せつけられました。
集落内に眺めの良い場所があり、そこにしだれ桜と花桃の苗木を植樹したのです。
もちろん土地の所有者は、同集落内の方です。

高台になっているその場所に、車が出入りしやすいように、重機を使って道路を付けることから始まって、藪になりつつあった周りの木を伐採して片づけたりして、数十本の苗木を手際よく植え付けて行きました。
もちろん、重機の調達は集落内から、オペレーターも本職がいて全く惚れ惚れするような手際でした。

何年後か何十年後には、素晴らしいお花見公園になることでしょう。

行政の計らいで税金を使って公園を作ってもらうのと、こうして自分たちの計らいで気を利かせるのと、どっちが喜びが大きいでしょうか?

そして今日の人足でもうひとつ気づいたのは、地域のことに奉仕していると、行政に対する監査意識が高まることと、且つ自分たちに提案能力が喚起されるということです。
これこそが地域活性化のカギだと、私は密かに確信しています。

ああ、それにしても今日は、早朝に先ず野鼠駆除のための毒餌撒きがあり、それから人足そして食工房の仕事、いやはやもうグッタリです。
でも、この満足感は何でしょうか・・・。

ちょっと落ち着きません



ブログ初登場、モステです。
可愛いお顔ですが、もう11歳になります。
人間で言うと、還暦だそう。


今日はいい塩梅の、ただボーっとしていたような一日でしたが、そうも行きませんでした。
我が家の飼い犬(実はいたんですよ!)モステ君を予防注射に連れて行ったり、車を車検に出しに行ったり、昨日からやっている部屋の模様替えの続きをやったりして午前中が終わりました。
午後からは、パンだよりの編集を。
そして今回、新たに導入したPCが届いたので、セッティングもしながら今に至っています。
そんなわけで、結局ぼんやりしてはいられませんでした。


実は一年前にノートPCを導入して、それまであったデスクトップPCと2台動かしていたのですが、古いデスクトップ機を娘たち専用に譲ったのでノート1台になっていました。
最近では、食工房の仕事もPC依存度が高くなってきていますので、ノート1台では不安もあり、思い切りパワーアップしてデスクトップ機をリース導入しました。
贅沢と言えばそうかも知れませんけど、PCが2台あるのとないのでは、時間の有効性に断然差が出ます。
それからファイルのバックアップや、いざという時にシステムをダウンさせないためにも、それぞれのPCに同じアプリケーションやフォントをインストールし、ファイルもコピーして製品ラベルなどはどちらのPCからでもプリントアウト出来るようにしています。


と言いつつ実は、今までのところそれが功を奏するようなトラブルは経験していません。
ここでも、多分に私の道具好きの性格が発揮されてしまっていると言われても仕方ありませんね。


パンだよりの編集もまだまだですし、今日はちょっと落ち着きそうもありません。