食工房のパンだより」カテゴリーアーカイブ

一日中サウナのココロ

朝晩ずい分涼しくなったとは言え、日中は相変わらずの猛暑です。
今日も食工房の作業場は、一日中サウナ状態。

低い天井付近に熱気が留まるので、頭が茹ってしまいそうな感じになります。
特に、オーブンから焼き上がったパンを取り出す時が凄いです。
瞬間的に一体何℃になっていることやら。
200℃の熱気と共にパンが出て来るのですから、ちょっと想像がつきません。


食事や休憩の時に居間に行くと、冷房しているわけでもないのに(戸を開け放しているので外気温と同じ、と言うことは30℃超えは間違いなし。)、涼しく心地良く感じられます。


それでも慣れというのは凄いものですね。
そんな中でバリバリ仕事してますからね。
その代り、流しの脇に氷を出しておいて、ちょこちょこ口に入れてかじっています。
また腕や顔を冷たい水ですすいだり・・・。


とにかく水分を採らないと、生きたまま干物になってしまいます。
でもこれって、案外健康にいいことかも知れません。
調子が悪くて動けないということは、今のところありませんから。


何だかんだ言っても、もうあと少しの辛抱。
かんばれそうな気がします。


ところでこの熱気で酵母は元気いっぱい大暴れしています。
発酵が速くて、いつも煽られています。
おかげさまで、美味しいパンが焼けております。

否!うれしいことではあります。

夏季休業の後、相変わらず焼き菓子類の在庫が復活出来ていません。

いろいろ他の用事で忙しいという事情もありますが、このところ思いの他パンが売れているおかげということもあるのです。
パン屋にとっては、これは何よりうれしいことです。


今までにも何度か申し上げていますが、焼き菓子が揃っている時は、実はパンが売れ渋っているという裏の事情があるのですね。


それが最近、開業7年目にしてやっと、こういうパンを探していたと仰るお客さまが、ご来店くださることが多くなって来ました。


口コミ、インターネット、パンだよりなど、きっかけは様々ですが、どなたも食工房のパンを手に取りながら、「こういうパンは、どこを訪ねても見つからなかった。」と異口同音に仰います。


本当はそんなはずはない・・・のですが、あちこち訪ね歩いた末に食工房を見つけてくださったそのご縁には、素直に感謝したいと思っている私です。


特別暑かった今年の夏、よほどパンは売れないものと承知していましたが、おかげさまでその流れが少しばかり変わったようです。
本当にパン好きの方は、夏冬関係なくパンを召し上がるのですね。
実は、我が家だってそうなんです。


そういうお客さまに一人でも多く出会えるかどうか、そこに食工房の命運がかかっていたわけです。

お菓子造りも、これはこれで奥が深くて面白い仕事で捨てるわけには行きませんが、やっぱりパン屋が本業だと思っていますから、これから秋にかけて食欲のシーズンを迎えれば、またしても焼き菓子が品薄になってしまうかも知れません。


何とかしなくては・・・。


否!うれしいことではあります。


本日も、食工房また相川の日曜市に、ご来店ありがとうございました。

ドライトマトのパン・試作その1


サックリ感がうれしい、皮のおいしさ
後からトマトの酸味がジワーッと来る中身
 
1個200g弱の食べ切りサイズ



もう少しドライトマトの量を多くしようと思っています。 



 生地の段階では、こんなにいっぱい入れてるんですけどね・・・。


 


何か目新しいことをする時は、いつもにない意欲が湧くものですね。
だからたまに新製品を造ることは、仕事にメリハリが付いていいのです。


それで今日のドライトマトのパン、ある程度勝算もあったのです。
今回の試作で、ほぼ製品化の目途が立ちました。
あとは入れるドライトマトの量を増やすくらいでOK。


形も可愛らしく、色合いもいかにもトマトのパンらしく仕上がりました。
内容も、小麦全粒粉20%配合で健康食仕様です。
トマトは、無農薬有機栽培。
オーブンの余熱でドライ加工して、オリーブ油に漬け込みました。
<参照1> <参照2>


只今店頭にてご試食いただけます。


  「相川の日曜市」 明日もやります。

  午前10時開店・午後3時まで

無農薬有機栽培の野菜と食工房のパンが並びます。
コーヒーサービスもあります。
トマトパンの試食も・・・。


さあさあ、ご来店、ご来店! お待ちしております。

秋の気配

相変わらず暑い日が続いていますが、それでも夕方日が暮れると、辺りから聴こえて来るのは秋の虫の声です。
コオロギ、邯鄲、スズムシ・・・。
漂う空気はまだ生暖かいのですが、日中の暑さに比べればいくらかでも涼しく感じます。


そして今日あたりは何だか、空気が澄んで来たように感じたのですね。
飯豊連峰が良く見通せました。
夜になって、月明かりと星空の美しいこと・・・。
自然はいいですね。


食工房のパンづくりも、清浄な水に恵まれてこそ出来る仕事ですから。
本当に、この環境はありがたいです。


さて明日のパン焼きは、試作品を一つ挑戦です。
先日下ごしらえしておいたドライトマトを使います。
食工房のパンに、また一つ新境地が生まれるかどうか、明日の試作にかかっています。


試食品、どんどん召し上がっていただきます。
皆さまのご来店、お待ちいたしております。
どうぞよろしく。

空色カフェさん、22日まで


空色カフェ・2008年5月の写真です


食工房のコーヒー豆を使ってくださっている、会津三島町の「空色カフェ」さんが、今月8月22日を以て閉店することになりました。
ただし閉店と言っても今後の計画はお持ちの様なので、それを期待するしかありませんが、素敵な環境の中にあるちょっとあり得ないカフェだったので、正直残念です。


かく言う私も、何だかんだと忙しくてずい分長い間訪ねていませんので、甚だ身勝手な言い分ではありますが。


何と言ったら良いのでしょう・・・。
私にしても、今年あたりは何だかやたらに忙しくて、かと言って経済的には余裕も何も無くただ回転させているだけのような状態です。
社会の回り方も、何だかおかしいような・・・。


いい仕事をしている人が生き残れない世の中・・・?
そんなことを思っていたら、知り合いのあるパン屋さんが廃業を考えているらしいと伝わって来ました。
いいパンを焼いているのに・・・。


何か、世の中、どんどんつまらなくなって行くような気がして仕方ありません。


でもだからこそ、食工房は私の命がある限り、どんなに小さくてもまわりに向かって喜びのエネルギーを発信し続けたいと思っています。


それにしても、営業しているうちにもう一度お訪ねしたいと思っていましたが、どうやらそれも難しいようです。

お盆過ぎても・・・

残暑、お見舞い申し上げます。

今年の夏は、文字通り猛暑の夏になりました。

先日、「東北の夏は、お盆過ぎれば・・・」と申し上げましたが、その倣いは見事に打ち破られ、お盆過ぎても相変わらずの猛暑です。

お米などは、気温が下がり始めることによって登熟期に入りますが、こういつまでも高温続きだと次のステージに移行出来ないまま体力を消耗して、品質が悪くなってしまいます。
農業への影響は、必ずあると思っていなければなりません。


さて、暑くて困っているのはパン屋も同じです。
オーブンの余熱がいつまでも下がらないので、作業場はまるでサウナの様、ずっとお風呂のお湯に浸かっているようなものです。
蒸発が激しくて喉が渇きますので、水分補給には気を付けていますが、これも度を過ごすと胃腸を疲れさせますからその加減が難しい・・・。

梅干し一粒かじって塩分補給することもあります。
でも、塩分だけじゃありませんので、この前初めてスポーツドリンクを試してみました。
水だけ飲むよりは大分具合はいいようですが、他人に勧めるほどのものではありませんね。
気が向いたら程度のお付き合いです。


今日も蒸し暑くて、実質最後の休日となった一日、昼寝をしたり悪豆拾いをしたり、何だかメリハリのない過ごし方で、損した気分です。
明日から気持ちを切り替えて、またお仕事モードです。
いや、ありがたいことなのですが、早々からオーバーロード気味のご注文いただいてます。


がんばります。

営業再開とは言え・・・

どうも今年のお盆の暦は、食工房にとっては微妙な日程でした。

本日、夏季休業明けで営業いたしましたが、明日は定休日でまたお休みです。
営業すれば良かったのか知れませんが、先週夏季休業に入って二日間は休日返上で仕事をしましたので、明日の定休日は正直お休みしたいところなのです。

と言うわけで、本日は在庫もガラガラでパンも焼いておらず、ご来店くださった方には全く申し訳ない状態でした。
したがって、今週のクッキーは在庫切れのまま。
マフィンは、シマリス君の朝ごはんとそば粉マフィンの二種類を焼きます。


ところで、今年は畑のことをほとんど報告してませんね。
と言うのも、今年はいろいろと他の用事に時間とエネルギーを取られたおかげで、ほとんど手が出せずじまいでした。
植えるだけは植えたジャガイモも、未だに草に埋もれたまま。
かぼちゃも草薮の中で消えそう・・・。
さつま芋も、同じく・・・。
とうもろこしは、肥料の効きが悪かったのか生育不良で、やっぱり草の海に飲まれそうです。
キュウリとナスが少し採れたくらい・・・。


あんまりひどいので、今日は刈り払い機を持ち出して、ジャンジャン刈り倒してしまいました。
とうもろこしの一部、ネギの一部、さつま芋、ジャガイモがひょっとして、収穫出来るかも知れません。


畑がこんな風で、精神的に夏バテしそうです。
秋野菜の種まきが、もう時期になっています。
焦ります。

明日から夏季休業をいただきます。

明日、8月10日~15日まで、夏季休業をいただきます。

ただし留守にはいたしませんので、もしお立ち寄りいただく方があれば、お茶の一杯なり差し上げたいと思っております。
息子たちも孫を連れて訪ねて来てくれるようで、うれしい夏休みになりそうです。


そんなわけで明日は、休みとは言えパンを焼きます。
コーヒー焙煎もやります。
何だ、結局忙しいのじゃないかって・・・。
どうぞ笑ってやってください。


  そう言えば・・・

今日は8月9日、長崎デーでした。
つい先日の8月6日は広島の・・・。

この時期今年はまだ、戦争や平和への思いを書いていませんが、忘れていたわけではありません。
世界の平和と人の心の平安を、ことさら何に向かってと言うことはありませんが、いつも祈り続けている私です。


残暑厳しい折柄、どちらさまもくれぐれもご用心ください。

こうなったら、どこまでも付き合いますよ!

今日の暑さもまた半端じゃなかったですね。
朝のうちからグングン気温が上がって行くのが分かりました。
まあでも、パン屋の作業場の暑さはそれこそ熱さですから、焼き上がったパンが次々と出て来るお昼近く、オーブンの扉を度々開けるものですから、脳みそに火が通りそうな気がするほどです。
外も暑そうだけど、あんまりなので入口の戸を開けました。
何度だったか定かではありませんが、その空気が涼しく感じられて驚きました。


パン屋をやっている限り、この暑さから逃れることは出来ませんから、こうなったらどこまでも今年のこの暑さに付き合ってやろうじゃないか!という気になっています。


先ずは朝の一走りから。
今日は、さすがに忙しくて走れなかったので、明日は必ず!


ところで、カレーパーティーのお申し込みが次々入り始めました。
ありがとうございます。
準備の都合もありますので、ご参加を予定している方は、出来るだけ早めにご予約ください。


最高の暑気払い、受け合います。


食工房からおしらせ


今日のパンから、沼ノ平産のライ麦を半量混ぜて使用しています。
ライ麦入り角食パン、堅焼き黒パン、プンパニッケル、いずれもいい感じに焼けました。

ちなみに、朝プンパニッケルの生地をこねた時、麦わらの匂いがして驚きました。
皆さまに、麦畑からのメッセージが届くといいなぁと思っています。
ご来店、お待ち申し上げております。


 

沼ノ平産、収穫成る!


沼ノ平・2010年産・ライ麦原穀 大粒です。



こちらは2009年産の阪本農園のライ麦原穀


小粒ですが、中はとても充実しています。色もきれい。



沼ノ平・2010年産・小麦原穀 3年目、品質も安定しています。


ここ山都町の地元、沼ノ平地区の農家さんにお願いして作付けしていただいた、小麦とライ麦の収穫と調製が完了し、早速受け取って来ました。

今年は、収穫期に晴天が続いたので、麦の収穫にとっては大変好条件でした。
おかげさまで、ライ麦も小麦も良い出来だったようです。

これから、パンに焼いて見ないと最終的な判断は出来ませんが、今日ライ麦を製粉して見た感じでは、あの感激を忘れもしない阪本農園のライ麦を思わせます。
とてもとても楽しみです。


小麦は、原穀を見ただけですが、先ず問題はないと思っています。

特に認証は取っていませんが、ライ麦小麦共に無農薬有機栽培です。

収穫量は、小麦は十分足りそうなので、一部をまた「沼ノ平の小麦麺」に加工いたします。
ライ麦は、ひょっとするとまだ足りないくらいだと思いますので、大切に使いたいと思っています。


8月のうちには順次新穀に切替わりますので、パンの風味にも何か変化があるかも知れません。
どうぞお楽しみに。


さてさて今週は、パン焼きが忙しくなりそうです。
週末はカレーパーティーだし、ボランティアの方も数名いらして、食工房は一時的に大所帯になります。


皆さまのご参加を、引き続きお誘い申し上げます。
お申し込みは、前日まで受け付けております。
あるいは当日飛び込みも可能な場合もあると思いますので、当日急にその気になられた方も、あきらめずにご連絡ください。


この夏の暑さを吹き飛ばす!スパイスの力を、どうぞ味わってください。