食工房のパンだより」カテゴリーアーカイブ

ゆっくりと食事をする

どうしてこんなタイトルの記事を書くのかと言うと、そうなんです・・・、パン屋をやっていると、ゆっくり食事をすることが出来ないのですね。

朝は、パン生地の状態が気がかりだったり、一刻を争って仕度をしなくてはならなかったり。
昼は、ホイロに入っているパン生地が気がかりだったり、釜に入っているパンが気がかりだったり。

せめて夕食だけはゆっくりと、と思うのですが、早食いが習慣になっているらしく、急がなくて良い時でも気がつくと食べ終わっていたりします。

今日は、疲れていたこともありますが、久しぶりに意識してゆっくりと夕食をいただきました。
堅焼き黒パンをトロトロになるまで噛みほぐして、ゆっくりと胃袋に収めました。
食べている物一つ一つの味わいが、こんなにも深いものだったのかと、しみじみありがたく幸せでした。


食後、少し横になって楽にしていたら、いつの間にかうたた寝していました。


でも、おかげさまで何だか生き返ったような気分です。


良い仕事をするための条件、それはちゃんと休むこと、食べること、ですね。


ありがとうございます。



  今週のクッキーとマフィンのおしらせ


今週は、くるみびすけっと、バタービスケット、森のパン屋のビスケットを焼きました。

マフィンは、ココリスとスィートハートです。


※ 10日~15日・夏季休業をいただきます。

真夏のカレーパーティー


地図へのリンクは<こちら>


改めて「真夏のカレーパーティー」のご案内です。

何しろ限られた時間内にドタバタと決定しましたので、作ったチラシやポスターに主催者の名前が告知されていないことも、後になって気が付いた次第です。
実は、地元の有志(主に二小プロジェクトメンバーですが)で動いています。
とりあえず主催者は、「美味しいカレーを楽しむ会」です。
食工房が後援しています。


このブログなどをご覧になって、お申し込みくださった方が数名いらっしゃいますが、まだまだ参加定員にははるかに及びません。
改めてご参加をお誘い申し上げます。


ご参加お申し込みは、食工房 0241-38-3102 m_aoki@shokuko.com 
へお願いいたします。



明日もやりますよ!「相川の日曜市」



どうやらお天気も回復して、また晴天となりそうです。

朝採り新鮮野菜と元気な生産者の顔に出会いにお出でください。

自然卵養鶏の卵もありますよ。

食工房もドコデモカフェでコーヒー1杯無料サービスでお迎えいたします。

パンと焼き菓子も販売いたします。


「パンだより 55・2010年8月 向日葵号」 公開しました。
<こちら> からご覧ください。

パンだより編集中

「パンだより 55・向日葵号」を編集中です。
明日までに仕上げます。


明日は、パン焼きです。


食パン3種、ロールパン3種、みのりのパン、麦畑通信・136、そしてくるみびすけっとを焼きます。


 

久しぶりの雨

まあ本当に久しぶりでした。
昨日あたり、近所の畑をトラクターで耕している後ろで土煙が上がっているのが見えていました。
今日はいいお湿りで、何もかもがホッと一息ついたことでしょう。
気温も少し下がって、ちょっとだけ過ごしやすがったような気がしました。


さて今日のパン焼き、酵母の調子がいつもに増して上々で、柔らかめの生地もベタつかず、気持ち良く伸びてくれました。
とにかく、パンの出来具合をほとんど100%左右するのが、この酵母の状態です。
何年やっていても、天然酵母との付き合いはまるでライブステージですね。
毎回微妙に違う結果が出ます。


それをいつも、ある程度の範囲に収めるのがプロの仕事なのですね。
最近やっと7年目にして、胸を張って「パン屋です。」と言えるようになった私です。


これからも精進します。
だって面白いのですから、止められませんよ!

二三日前、仕込んでおいたビールの試飲をしましたが、本当に美味しかった!
我が酵母は、こんな仕事もしてくれるのです。


8月になったら、皆さまに差し上げるキャンペーンが始まります。
どうぞお楽しみに。


「パンだより 55・向日葵号」を編集中です。
今週末公開予定。

ドライトマト、パンだより、コーヒー焙煎


こちらは後でいただいた分、いろいろな品種が混ざっています。



こちらが紅涙 半割して種の部分を取り除いたところ。



120℃くらいに予熱しておいたオーブンで3時間サウナして水分を飛ばしました。


 


昨日から今日へ、やはり性分なのでしょうか、色々細々とやり続けている私です。


昨日のドライトマトは、先ずは上手く行ったと思っています。
きれいな色に仕上がりましたし、味も香りもなかなかのものです。
酸味が杏子のようだと、食工房の仕事を手伝ってくださっているMさんのご感想です。


これにニンニクと黒コショウを効かせて、少し塩味をプラスして、オリーブ油に漬け込むのです。
そのあと取り出して、酒のつまみに良し、いろいろな料理の隠し味に良し、そしてパン生地に練り込んで焼くという手もあるのです。
近々、試作品を造ります。どうぞお楽しみに。


ちなみに、このトマトは山都町内の超有名農園「チャルジョウ農場」別名・小川農園の研修生さんが育てたものです。
先生の小川光さんの開発になる、その名も「紅涙」という品種。


さて、昨日と今日と合間を縫って、パンだよりの編集作業が続きました。
その甲斐あって、テキスト部分は出来上がりました。
これから連れ合いがイラストを描いて、その後挿入作業です。
今週中つまり今月中には完成させなくては・・・と、がんばっております。


そして本日は、朝一から首を痛くしながら悪豆拾い(手選別作業)でした。
午後はそれを焙煎。
ありがたいことです。
少数とは言え、使ってくださるお店があり度々ご愛顧いただく個人のお得意さまがいらっしゃいます。
作業が終わった後残っているのは、これで信頼に応えられるという安堵の気持ちと、まだまだこれからも続けて行こうという決意みたいなもの、それだけですね。
旨いコーヒーを毎日飲めることが、何より一番の褒美だと思っている私です。


明日はまた忙しいパン焼きの日です。
皆さまのご来店、お待ちいたしております。



ポスター・チラシが出来ました。
by Yota Toyohara

充実し過ぎの一週間

明日は定休日です。

この一週間は、二小プロジェクトのプレゼンテーションに始まり、人足があり、相川の日曜市があり、そして本業も気合いを入れていましたので、いささか充実し過ぎの感ある一週間でした。

まだまだこの後、「パンだより」の編集をしようと思っているところです。
まあしかし、暇でやることがないよりはどれだけましなことかと、納得することにしています。
その内の幾分でも人の役に立つようならさらに上々、言うことはありません。

人生において一番大切なのは、誇りが持てるということに違いないと、今更ではありますが気が付きました。
果たして、死ぬまでにそういう人になれるでしょうか?
なりたいですねぇ・・・。


話しは変わりますが、明日の定休日、いただいたトマトをドライトマトにしてみようかなと思っています。
オーブンが役に立つようですね。
パン屋には持って来いの上手い計らいです。

おいしいドライトマト入りの黒パンなど、いかがでしょう?
早速焼いてみる気でいますので、どうぞよろしくお願いします。


   さて、今週のクッキーとマフィンのお知らせです。


クッキーは、わらいごまとジンジャークッキーの二種類。他に、どろんこクッキーの在庫が少しあります。
平和まつりイベントで洗いざらい売り切ってしまった後遺症で、まだ在庫回復していません。


マフィンは、シマリス君の朝ごはんとスィートハートの二種類。


暑くてパンが売れ難い季節、それでも黒パン系は手堅く売れています。
食工房のこだわりが理解されていると、皆さまの力強い励ましを感じています。
ありがとうございます。

暑さにまいりました

梅雨の末期特有のザーザー降りの雨の後は、カーッと照りつける太陽、朝から蒸し暑い一日でした。

今日は、オーブン全開出力で温度を上げ、マフィンスコーンを焼きましたので、作業場はまるでサウナの様。
ずーっとお湯に浸かりっ放しの様でもありました。

外も暑かったようですね。
さすがにこの蒸し暑さでは、出かけるのも大変ですね。
そのせいか、今日はほとんどお出でくださる方も少なく、淡々と作業に追われる一日でした。

明日は、イベント出店です。
その仕度やら何やらで夜まで、今もまだ落ち着きません。

で、明日は、私は留守番でパンを焼いております。
出店は、連れ合いと娘二人、さらにお手伝いしてくれる女性と、女性ばかりの華やかカフェになります。
皆さまのご来場、お待ちしております。


このところちょっと忙しさに追われ続けて、疲れ気味です。
このイベントが終わったら、一日ボーっとしてしまいそうな私
です。

ご無沙汰でした。

予定より3日ほどオーバーしてしまいましたが、先ずは第一段階をクリア。

無事、役目を果たしました。

本当は詳細に報告したいところですが、実はプレゼンテーションが終わるまでは、詳細な内容について公表してはいけないことになっているのです。
今は、地域の活性化に関わる事業公募に応募したということだけ、申し上げておきます。
自分たちのプランが採択されるかどうかも、全く予想が付きませんし・・・。


 


 



画像クリックで、拡大表示します。


さて、ご無沙汰している間に、食工房が関わるイベントが近づいて来ました。
先日一度お知らせしている、会津若松市「市民平和まつり」です。

7月16日~18日の開催期間中17日と18日の二日間、カフェ軽食コーナーを出店いたします。
ホットコーヒー、アイスカフェ・ラ・テ、ミントティーとトースト等飲食メニューの他、パン、スコーン、マフィン、クッキー、その他いろいろ販売もいたします。

会場では、平和を訴え共に考えていただくための展示物、また講演、コンサートなど盛り沢山の内容のイベントです。
大勢の方のご来場をお待ちしています。


 


  真夏のカレーパーティー・開催決定!

今年は、やっと念願の「真夏のカレーパーティー」を再開出来ることになりました。
それも、思いっ切りパワーアップして。

8月8日(日)一回きりの開催ですが、内容は3年前にやった3回分をしのぐ内容を目指しています。
協力してくれるカレー名人は、全部で5人。

アトラクションには、うちの息子が関わっているアフリカ太鼓のチームが、ジェンベの演奏とパフォーマンスをやります。

参加費用等詳細は、もう少しお待ちください。
皆さん!今から予定をあけておいてくださいね。


さてさて頭を切り替えて、明日からは思いっ切り忙しいパン屋稼業に精を出さなくてはなりません。

「パンだより」公開・イベント告知

予定より少し遅れましたが「パンだより 54・麦秋号」を公開いたしました。
<こちら>からご覧いただけます。
発送でお届けしている方にも、明後日あたりからお手元に届くことと思います。

こうして紙に印刷したものを作るのは、webページを作ることよりずっと楽しいと感じる私です。
昔出していた通信のように、16ページもそれ以上ものボリュームがあるものはもう作れないと思いますが、月一でA3両面刷り・二つ折り4ページ仕立てくらいのものを出したいと、ここ数年来の念願です。


ところで、今回もMicrosoft Wordを使って作成しています。
以前一時的に、Open Office Writer を使って見たこともあるのですが、複数のイラストを挿入して重ねあわせると、下になった方が隠れて見えなくなり、画像の一部が欠けたりして不満でした。
一方画像の編集をロック出来たりして、こちらはWordにはない機能で重宝なのですが、やはり総合的な編集能力でWordに軍配を上げています。
その他にも優れたソフトはあると思いますが、研究するには何しろ時間が必要だし、使いこなせるようになるまでの大変さを思うと手が出せません。


余談になりますが、web上で皆さまに公開しているのは、pdf ファイルに変換したものです。
数年前までWord2000 を使っていた頃は、このpdf ファイルを作るために、pdf creator というフリーソフトを使っていました。
そこへpdf 変換標準装備のOpen Office Writer が登場して飛びつきましたが、pdf ファイルの出来が今一という感じがしていました。
昨年Word 2007バージョンにしてからは、アドインでpdf 変換機能が使えるのでそちらに移行。
この変換機能が大変よく出来ていて満足。
そして今、2010バージョンのBeta版を使っていますが、pdf 変換は標準装備で文句なしです。


 


イベント告知です。
 



画像クリックで拡大します。


さてイベントの告知です。
先ずは会津若松市で今年も開催される「市民平和まつり」です。
一昨年、昨年と続けて出店させていただいて、今年も是非と声がかかりました。
今年は、昨年までとは違って7月中の開催です。
金土日の3日間の開催のうち土日の2日間、会場内の一角でカフェをやります。
多くの方のご来場をお待ちしています。



 



今一つは、いつもお世話になっている会津三島町の美坂高原内にある「空色カフェ」さんの開店5周年記念イベントです。
会津管内ではこの頃お馴染みになった、フェアリーランドと唐橋郁さんのユニットによる、ライブコンサートが開催されます。
詳しいことは、電話などでお問い合わせください。

ビール仕込み・その後


空になった仕込みタンクと王冠打栓したボトル
赤いハンドルの打栓器もご覧に入れています。


昨日は予定のイベント「千の響き」のお手伝いで、遅くまで外に出ていましたのでご報告しませんでしたが、実はパン焼きが終わった後、自ビールのボトリングをしていました。
ちょうど丸一週間経って、このところの高めの気温も手伝ってか、発酵はとても順調で、最初の一夜経過の朝にはもう勢いよく発泡していました。
そして一昨日、沈殿したオリを除くためにサイフォン管を使ってオリ引き作業をし、昨日のボトリングに備えました。


ところで、発酵の良し悪しはどこで分かるかというと、すべて香り、匂い、そして臭いが判断材料です。
家の酵母は、よくりんごの匂いがすると言われるのですが、今回仕込んだチェコ・ピルスナーの特徴が、アロマホップのりんごの香りと言われていますから、酵母とホップの相性は最高でした。
ボトリングをしている間ずっと、甘いりんごに似たいかにもビールの香りが漂っていました。


ボトリングは、9割方発酵完了した溶液を、極僅かのブライミングシュガーと共にビンに詰め、王冠打栓して密封します。


びんの中では引き続き発行が進み、発生した炭酸ガスがこもって圧力が上がります。
これで栓を抜いた時に勢いよく泡が立ついう仕掛けです。
その間約一ヶ月かかって、おいしく飲めるようになります。


さてさてこのビール・・・、8月に入ったら食工房でパンをお買い上げの方にプレゼントいたします。
詳しくは、間もなく発行予定の「パンだより」紙面にてご案内いたします。
どうぞお楽しみに。