コーヒーと並んで嗜好品として愛されているのが紅茶です。
コーヒーを嗜好品の王と例えるなら、紅茶は女王といったところでしょうか。
コーヒーを商売にしていると、多少なりとも紅茶に関心を払わないわけには行きません。
しかしながら私は、紅茶に関してはほとんど素人なので、薀蓄を語ることは出来ません。
そこでちょっと別な方面のお話をしてみたいと思います。
紅茶の産地で有名な所と言えば、インド、スリランカ、ネパールということになると思いますが、この日本も戦前は紅茶の輸出国だったことは、案外知られていないのではないでしょうか。
すでにご存知の方もいると思いますが、私たちが日頃飲んでいる日本茶と、専ら輸入品だと思っている紅茶は、実は同じお茶の葉を原料に造られます。
緑茶と紅茶の違いは、つまり製法の違いなんですね。
ですから、日本で紅茶が造られていたとしても、何の不思議もないわけです。
緑茶は、新鮮な茶葉を先に蒸して熱を加え、葉緑素を分解する酵素の働きを止めてしまいますので、きれいな緑色に仕上がります。
一方紅茶は、生葉を熱を加えずに醗酵工程にかけますので、葉は黒っぽい色に変色し、紅茶の風味と色が醸し出されるわけです。
ところで日本では、お茶の栽培は関東あたりが北限で、ここ東北では残念ながらお茶の栽培は出来ません。
一方私の郷里の高知では、私が子どもの頃、周りのあちこちにお茶の木が植わっていました。
畑と畑の、畑と道路の境に、一列にお茶の木が植えられている風景を、よく見かけたものです。
農家はどこでも、出荷用と限らず自家用としても、毎年初夏の頃になるとお茶の葉を摘んでいました。
自分でお茶に加工する人もいましたし、加工してくれる業者もありました。
しかし、紅茶を造っているのだけは見たこともなければ、昔造っていたという話も聞いたことがありませんでした。
ところが後年、それもわりあい最近になって、私の生まれ故郷の村の二つ隣の村、現在の大豊町というところで、醗酵製法のお茶を今でも造っていることを知って驚きました。
「碁石茶」と呼ばれるそのお茶は、醗酵させた黒っぽい茶葉を、碁石くらいの大きさのペレット(錠剤)状に固めてあります。
醗酵の工程も風味も紅茶と違うとは言え、醗酵製法のお茶が自分の郷里に残っていたことに興味を覚え、また誇りを感じる出来事でした。
お茶は元々日本で栽培出来る作物ですし、しかも紅茶製造の歴史もあったわけですから、ここらで研究熱心な人が現れて、インドやスリランカの名品に勝る銘柄をつくり上げてくれないものかと期待が膨らみますね。
ちなみに現在、あちこちのお茶の産地で紅茶を造るようになったようですが、まだまだ知られていないし、定評も得らていないようです。
国産紅茶の地位向上を願っています。
ショッキングなデータ
先日、ある資料を読んでいたら、環境庁(今は環境省でしたっけ?)の役人が、ある団体の質問に答える形でこんなことを言っているのですね。
曰く「この日本の国土の自然環境が支えられる人口は、資源とエネルギーの消費レベルを江戸時代並みに戻したとして、3000万人くらいです。そもそも、それ以上の人間が暮らそうとした時点から、すでに自然環境の食いつぶしが始まっているのです。」とのこと・・・。
正直言って驚きました。
江戸時代なんて、飛行機はおろか鉄道も自動車も走っていなかったし、電気も電話も石油もガスもラジオもテレビもなかったし、もちろん輸入食糧もありませんでした。
今の日本の人口は1億2000万人、資源とエネルギーの消費レベルは、江戸時代とは比較しようもないほど高いのです。
一体どのようにして収支が合っているのか、不安を感じない方がおかしいと言える状況です。
ここで視野を広げて、この地球環境が支えられる人口にも、おのずと限界があるだろうということは、容易に想像出来ますね。
もうすでに人類は、地球規模で食いつぶしている状況なのではないかと思います。
これまで開発途上と言われていた国々で、消費レベルが急上昇していますから、これからは世界的に資源もエネルギーも逼迫して来ることは間違いありません。
今、日本では、少子化と将来の人口減少を問題にしていますが、この状況を考えれば人口は減らざるを得ないと言えます。
問題は、今後日本がいかにして、ほど良い人口とそれに見合う消費レベルの状況に軟着陸するかだと思います。
科学技術の進歩に期待する向きもありますが、今までの経過を見る限り、それはむしろ私達の欲望を肥大化させるだけのような気がします。
金さえ出せば、欲しいものは世界のどこからでも手に入る時代は、もうすぐ終わるのだと私は思っています。
料理好き
他ならぬ私のことです。
子どもの頃、極端なまでに偏食児童だった私は、いつの頃からか、自分の食うものは自分でつくらなければ食べるものがないと悟り、料理に手を出していました。
思い出す限り、小学3年の頃には、七輪に炭火を起こして卵焼きを焼くのが日課のようになっていました。
4年の頃には、かつお節でダシをとって麺つゆをつくり、うどんをつくって食べたり、カレーライスをつくったり、カマドでの飯炊きも私の日課でした。
中学を卒業するまで、けっこういろいろやりましたが、その後はしばらく料理から遠ざかりました。
そして、郷里を離れて一人暮らしを始めた時、当然のように自炊していました。
外食は、まずほとんどしませんでした。
アルバイトに行く時も、自分で弁当をつくって持って行きました。
やがて私にも連れ合いが出来、彼女の努力もあって、私の偏食はずい分なくなりましたが、いろいろ食べられるようになると、かえって料理好きの虫が騒ぐのですね。
結婚して子どもが生まれてからもいろいろやりましたが、今度は、素材自体から手造りすることにも手を出しました。
豆腐造り、味噌造り、しょうゆ造り、ベーコン、スモークサーモン、練り製品、梅干し、沢庵、等々、一時我が家の食卓は、全て手づくりしたものだけでまかなわれていました。
そうやって食べることにこだわり、興味の限りを尽くしたことが、「食工房」という名称を思いつくきっかけになりました。
今から23年前の1984年のことです。
話は少し戻りますが、一人暮らしで自炊をしていた頃、間もなくして、私は玄米食を始めました。
そして、それからしばらくはマクロビオティックの方向へ突き進みました。
結婚してからもしばらくはその方向でしたが、子育てする中でいろいろ問題点も発見し、その後は少しずつ巾を広げ、部分的に方向転換もして、自分流の食事観を持つに至っています。
そのテーマは、「自然であること、健康に寄与すること」です。
そんなわけで、これから時々、料理記事を書こうと思っています。
今日は、とりあえず前置きだけで申し訳ありませんが、どうぞ今後をお楽しみに。
音楽会
昨日は、「奥会津アイリッシュコンサート」に行って来ました。
妖精美術館という、本来は音楽用ではない、100人も入れば一杯になってしまうくらいの、小さな会場でのコンサートです。
至近距離で生音で聴くコンサートは、近頃エレクトロナイズされ切ってしまった感の強い、大会場での巨大ライブとは、聞こえて来る音の印象が全く違って、とても新鮮でした。
PA(音響)も入っていたのですが、あくまでも補助的で、会場の隅々まで一応聴こえている生音と全く違和感のない音作りがされていて、それがとても良かったです。
しかも音楽は、私の好きなアイリッシュルーツミュージック。
アイルランド随一のティンホイッスルの名人、ショーン・ライアンの演奏を、この環境で聴けるなんて、もう最高の贅沢というものです。
ショーンをサポートした、守安功、雅子夫妻の演奏も一層充実していて、今年は、昨年にも増して素晴らしいコンサートでした。
今回はまた、会津の地元でアイリッシュルーツミュージックを聴かせてくれる「フェアリーランド」のお二人とのジョイントも、思いがけず急遽実現し、それも嬉しいハプニングでした。
会場で二時間余りの演奏を堪能した後、打ち上げにも参加させていただきましたが、そこでまた二時間近く、今度はもうすぐ目の前で演奏を聴くことが出来ました。
もちろん打ち上げの時は、ずっと5人で、何曲も何曲も聴かせてくださいました。
ショーン・ライアン
ぶっとい指が、大した動きをしていないように見えるのに、
聴こえてくる音はまるで曲芸のよう!
ここで、食工房の宣伝を一つ!
食工房のスコーンに、ショーン・ライアンから、最高の褒め言葉を頂戴しました。
「いつもアイルランドで食べているスコーンと同じだよ。」と。
味ももちろんですが、上下にきれいに二つに割れるところが大事なんだそうです。
彼らは、そこにいろいろなものをはさんで食べるんです。
酒好きのショーンでしたが、合間にうちのスコーンをいくつも、パクパクと平らげていました。
パン値上げ!
食工房のパンの話ではありません。
ご安心ください。
昨年あたりから、小麦の世界相場が高騰して来ていて、90%を輸入に頼っている日本では、いよいよ最終製品であるパンが値上げになるというニュースが伝わっています。
食工房は国産小麦100%なので、とりあえず関係ないかと思いましたが、気になりますので調べて見ました。
そうしたら、小麦の価格には意外なからくりがあったのですね。
日本には戦後、食糧管理法という制度がずっと維持されていて、米の方は自由化されましたが、麦の方はまだ政府の統制下にあります。
小麦の場合も、輸入も国産も全量政府が買い上げ、固定された統制価格で業者に売り渡します。
この時、国産小麦は逆ザヤと言って、高く買い上げて安く売ることで、消費者と生産者双方の利益に適うように計らっているわけです。
高く買い上げる際、農家には名目上は助成金という形で補填しているのですが、この財源は、価格の安い輸入小麦を買い上げ価格の2倍近い、国産小麦並みの価格で売ることによって出る利益で賄っているのですね。
ところが、小麦の世界相場が上がって来て、固定されていたこれまでの売り渡し価格では、差額で助成金を賄えない状況になったため、自由変動制に切り換えて実質値上げすることにしたわけです。
これによって小麦の最終価格も上がり、パンの価格にまで反映することになったというのが、今回の「パン値上げ!」のニュースの真相のようです。
以前、米も逆ザヤで統制販売されていた頃、米穀業者の知人から、「米の逆ザヤより、麦の方はもっとすごいんだよ。」と聞いたことがあり、食管維持の大変さを垣間見ていました。
結局現状では、国内の小麦生産者は輸入小麦の恩恵に与ることで、どうにか生産を続けていられる状況なのですね。
この制度が、小麦の自給率向上に貢献して来たというならまだいいのですが、小麦の自給率は概ね下がる一方で、現在10%程度だそうですから、一体何のための制度なのか、農政が批判を浴びても仕方ありませんね。
でももし、今すぐこの制度が無くなったら、国産小麦は価格が一挙に2倍以上になって、食パン1斤700円くらいになって、逆に輸入小麦のパンは1斤100円以下でしょうね。
その代わり、直に日本の小麦は絶えてなくなってしまうかも知れません。
お知らせ
明日(10月13日)は、ブログを休みます。
パンを食べながらパンを焼く
恒例どおり、忙しい木曜日です。
早朝から始めのうちは、ほとんど飲まず食わずで作業していました。
腹が減ると頭は冴えて来るのですが、この余裕のない溜めの効かない体は、2、3時間もするとフラフラしてくるのです。
そこで、「パンだより」にも書きましたが、黒パンをかじりながら作業しました。
薄く切った1枚を、少しずつ10分間くらいもかけて腹にいれて行くうちに、グングン気合が入ってきます。
2~3枚かじると1時間余はシャキッとしています。
こうやって、ちゃんとした食事が出来る昼過ぎまで持たせます。
考えてみると、自分のパンで元気を出しながら、パン焼きが出来るというのはありがたいことです。
おかげさまで、このところ酵母も一段と調子がいいようです。
食工房のパンをおいしいと言ってくださるお客さまも、少しずつ増えて来たような気がします。
でも、食工房のパンの一番のファンは、他ならぬ私自身だと思っているのです。
体が持たなくなるか、釜が壊れるか、どちらが先か知りませんが、いつかパン屋をやめることになった時、一番残念なのはこの自分のパンをかじれなくなることに違いないと、今日は作業しながら、ふとそんなことを考えていました。
お知らせ
10月13日(土)は、「奥会津アイリッシュコンサート」に参加のため、食工房は1日臨時休業いたします。
ご了解ください。
銘柄を選ぶ楽しみ。
昔はコーヒーの銘柄と言えば、国別に一つか二つずつくらいで、たいていそれで通用していたわけです。
でも考えてみたらわかることですが、コーヒー豆は農産物ですから、同じ国の中でも地域によって品種によって、ずい分品質が違って来ます。
その年の気候にも左右されますし、脱果精製法の違い、農薬の使用状況、肥料の質(有機か、化成か)の違いなどにより、農園ごとに、またその年ごとに、品質は異なるわけです。
例えば日本で、お米だったらコシヒカリが、それも新潟県魚沼郡産のものにプレミアムが付いたりするわけですが、今コーヒー業界でも、銘柄別に差別化して取り引きするようになって来ていて、特定の銘柄に人気が集まったりする現象が起こり始めています。
確かに良いものは良いで歴然とした差があり、良いものを探し当てるセンスが、なお一層求められる時代になりました。
消費者の方々も、いろいろ選ぶ楽しみが増え、自分のこだわりを持つことが出来ますから、これはこれで嬉しい状況であると言えます。
今はまだ過渡期のようで、銘柄間の価格差は、一部のものを除いてさほどではありませんが、そのうちに人気が集中する銘柄の価格が高騰したりするかも知れません。
一方、コーヒーは嗜好品であるが故、最終的には人それぞれの好みに左右され、客観的評価は付け難いと言えます。
業界にはプロの鑑定士もいますし、評価基準もありますが、専門的で一般の方には分かり難いし、第一それでその銘柄の個性を全て言い当てることは、元々不可能です。
そこでどうしても、「軽やかな」とか「深みのある」とか「キレの良い」とか「厚みがある」とか、皆さんが何か共通のイメージを連想してくれそうな言葉を使って伝えようとするしかないわけです。
こうなると、詩や俳句ほどではないにしても、表現力を試される世界ですね。
果たしてそれでどのくらい伝わるのか、微妙と言えば微妙です。
面白かったのは、仕入先の一つ<アタカ通商>のホームページ上でユーザーレビューが紹介されているのですが、そこに私の評価レポートが掲載されたことがあり、偶然かどうか分かりませんが、その中で秀逸と評価した3つの銘柄が、その後間もなく全て売り切れとなっていたことです。
こちらは驚くと同時に、後の仕入れが出来なくなって参りました。
今、コーヒー業界はちょっと面白い状況なんじゃないか・・・、そんなことを思うこの頃です。
バターが品不足!?
今日仕入れに行ってバターを注文したところ、バターが品不足で割り当てで決まった数しか入荷せず、注文の半分の数しか仕入れられませんでした。
気になりましたので、戻って来てネットで調べてみたら、牛乳の消費が落ち込んでいて、酪農界が減産を進めた結果、そのあおりでバターの生産量も落ち品不足になっているということでした。
バターは、牛乳の中に含まれる、僅かに3%余の乳脂肪分が主成分ですから、バターを生産した後には大量の脱脂乳が出来ることになります。
それがどのように消費されているのかよく知りませんが、とにかく半端な量じゃないことは確かですね。
一方、チーズも品不足のようで、こちらは輸入品が大半を占める中、近代化目覚しい中国で需要が高まっているからだそうです。
当然、バターにしてもチーズにしても、値上り傾向です。
ところで、日本の酪農界の状況はもうすでに惨憺たる状況で、これから新たに酪農を始める勇気を持つことは、いかにも大変なことと言わざるを得ません。
畜産は、国策でこれまでに大きな開発事業が何度か敢行されましたが、ほとんど全て失敗に終わり、莫大な借金を背負わされた事業者たちが悲鳴を上げています。
おまけに牛乳は、今ではアレルギー源の筆頭に上げられてしまい、実際に飲めない人も多いし、今後も消費は増えそうにありません。
しかしこのことに関して、多くの識者たちが、牛の飼育の仕方、与える飼料、薬剤投与の有無、そして殺菌処理のされ方などによる「質」の影響を見落としています。
以前、北海道で酪農をしている知人のところで実際にあった話ですが、年間通して牧草のみで薬剤の投与も無く飼育された牛の乳を、自宅で鍋で低温殺菌したもので、乳アレルギーの子に反応が出なかったそうです。
全部が全部というわけには行かないでしょうが、これは一つの示唆を与える話だと思います。
卵でも似たような話があるのです。
こんなことが、案外今後の酪農の復活に重要な関わりを持つようになるかも知れないと、私は思っています。
ちなみに食工房では、スコーンとカネリプッラ(シナモンロール)に牛乳を使いますが、会津ではお馴染みの「会津のべこの乳」を使用しています。<参照>
低温保持式殺菌の牛乳は、そのまま飲んでもとてもおいしく、身近にこういう良質な牛乳を供給してくれる業者がいることがうれしいですね。
お知らせ
先月末の高知行きの影響で、今月の「パンだより」の発行が遅れていましたが、今日やっと出来上がり、早速先ずはホームページのダウンロードのページにPDFファイルをアップしました。
また一部配布も始めていますが、直接お送りする分は間に合わないこともあると思いますので、インターネットを使える方はそちらでご覧いただければ幸いです。
「食工房のパンだより・食欲の秋号・2007年10月」 PDFファイルへのリンクは<こちら> ※表示に時間がかかることがあります。
ブラウニー再開
この夏は本当に暑くて、9月になってもまだ後を引いていましたね。 「奥会津アイリッシュコンサート」 開催日が迫りました。
おかげで、チョコレートやバターを沢山使う焼き菓子は、造ることが出来ませんでした。
特にブラウニーは、(カカオマスブラックチョコレート)とバターが主な成分ですから、30℃近い気温の下では形を保っていられません。
焼いた後一晩おいて、十分冷ましてしっかり固くならないと、切り分けることも出来ません。
そういうわけで、10月のこの時期までずっとお休みしていました。
そして昨日焼いて、今朝はそれを切り分けて包装しました。
包丁が切れないと形くずれしますので、まずは朝一番に砥石を水に漬け、ビカビカに研ぎ上げて気持ちよく仕事をと思ったら、その後でちょっとした加減で包丁がまな板からすべり落ちてものに当たり、一ヶ所刃がつぶれてガッカリ・・・。
それでも何とか切り分けて、やっと販売にこぎつけました。
明日は、もうずっとお待ちかねの駅カフェさんにも、届けなくてはと思っています。
それで切り分ける時、端の部分を少し落としたものが出るのでつまみ食いしてみましたが、自分で言うのも何ですが、おいしい!上等です。
カカオと文旦ピールがこれほどマッチするとは、レシピを考えた私でも意外なほど・・・。
スパイスワークも、実は頭をひねっていますが、レシピは今は公開出来ません。
トップシークレットです!?
そして本日も雨の中、三々五々来客あり、感謝の一日でした。
明日、明後日、お店は定休日です。
お知らせ
10月13日(土) 午後2時開演(1時開場)
会津金山町 沼沢湖畔 妖精美術館にて
出演 ショーン・ライアン 守安 功 守安雅子
アイルランド随一の笛吹き、ション・ライアンの名人芸を堪能してください。
そして、守安さんの愉快で興味深い、アイルランドのお話しも楽しみです。
チケット発売中!(まだ、定員に余裕あり。)
前売り 大人 2000円 こども1000円
☆ご予約いただければ、当日受付けにて、前売り料金でご入場いただけます。
お問合せ、ご予約は、食工房でも受け付けております。 ℡ 0241-38-3102
試聴音源(mp3ファイル)へのリンク <こちら>
※再生にはウィンドウズメディアプレイヤーが必要です。
更新情報
妖精美術館の地図をご覧になれます。
より大きな地図で 妖精美術館 を表示
土佐ネタ日記・タテタカコ編
映画「アルゼンチンばばあ」の主題歌を歌って、ちょっとはその名を知られることになった彼女、タテタカコのことを知った訳はこうだ。
長旅の果てに辿り着いた高知の実家で、夕方仕事から帰って来た妹が、いつものように、取り溜めておいてくれた新聞の切り抜きを、私の前に置いた。
一番大きめの一枚に、少年のような不思議な風貌の女の子の立ち姿の写真が載っていて、タテタカコとあった。
「フーン、そんなコ知らないなァ・・・。」と思いながら記事を読んで行くと、よく知った男の名前が出て来た。
藤島晃一、通称 Fuji と呼ばれていて、彼は、私の生まれ故郷土佐町のとなりの本山町で、Mississipi Cafe という名の、シブシブ、エグエグの南部系ブルースミュージックを聴かせる店をやっている。
そして彼自身、バリバリのブルースミュージシャンであり、絵描きであり、フォトグラファーであり、エッセイストでもある。
で、そのタテタカコがどうした?と思って先を読んでみたら、彼女は最近 Fuji のところに逗留し、アルバムを一枚レコーディングしたという話であった。
そこで、土佐町に出かけたついでに Mississipi Cafe に寄って、コーヒーを飲みながら話を聞こうと思ったが、話の流れは他の事で盛り上がり、タテの話はほとんど聞けなかった。
仕方がないので、帰って来てからインターネットで検索した。
オフィシャルサイト、ファンサイト、試聴サイト、いろいろあり、本人のブログもある。
音楽好きで人生を過ごして来た私だが、今までこんな詩を曲に、それもやさしく淡々とした旋律に乗せて歌う歌を聴いたことがなかった。
人は誰でも、自分だけしか知らぬ心の闇を抱えて生きている。
その弱みを、鎧を着ることで、バリアを張り巡らすことで隠し、明るく力強く振舞っている。
タテの歌は、全く唐突にそこに風穴を開けるのだ。
不意に涙がこぼれたり、頭の中がジーンとして真っ白になってしまったりするのを、どうすることも出来ない。
いつか機会があったら、彼女のライヴに行こうと思っている。
ところで、 Fuji のことで紹介したい話はいっぱいある。
そいつはまた別な機会に・・・。
来年の春から夏の間に Fuji を東北に呼びたいと、実は誘いをかけている。
☆タテタカコのオフィシャルサイトは<こちら>
☆試聴サイトは<こちら>
☆Fujiのオフィシャルサイトは<こちら>
☆FujiのCDを聴きたい方、食工房にも二枚あります。