投稿者「mikio aoki」のアーカイブ

代替エネルギーとは何ぞや?!

代替という言葉の意味から理解出来ることは、「何かの代わり・・・」と言うことですね。
では一体何に代わるものかと言うことになりますが、温暖化に影響を与えている石炭・石油など化石エネルギーの代わりと言うなら、原子力も代替エネルギーに違いはない・・・。
ですが、環境破壊因子を含むと言う意味においては、化石エネルギーも原子力エネルギーも同じ位置付けですから、それに代わるものとして、風力や太陽光など自然エネルギーと呼ばれるものの利用が考えられ、普通それらのことを代替エネルギーと言っています。


それにしてもそれらの代替エネルギーは、まず電気として利用出来ることが前提です。
昔は、水車や風車で直接製粉したり精米したり、他にも沢山の仕事を、自然エネルギーを利用してやっていたわけです。


機械的物理的効率は、これが一番良いわけで、ただ人間にとって扱いが面倒くさかったのですね。
だから、電気の発見とモーターの発明以後、人々はもうそんなものを使う気にはならなかった・・・。


その発電も最初は水力中心で、一部には風力もありました。
電力利用黎明期には、小規模の水力や風力その他、様々な発電方法が民間ベースで利用されており、私の世代でさえその記憶を聞き及んでいます。


その後、効率を上げまた安定性を獲得するために大規模化が始まり、川をせき止めるダムと大きな発電所を作る事業が、どこの国でも国家事業として進められました。


水資源開発は、同時に電源開発と呼ばれていた時代が長くありました。
それが行き詰って、火力の利用になりました。
石炭火力は水力の代替であり、石油火力は石炭火力の代替だったのですね。
そして原子力へ・・・。


そしてまた、再び自然エネルギーに目を向けているわけですが、私には、どう考えても代替と言えるほどのものになるとは思えません。


今私たちが利用しているエネルギーは、あまりにも巨大過ぎる・・・。
それでもまだ、更なるエネルギーの確保や効率化を望んでいるのです。
それが叶うかどうか知りませんが、そんな欲求をまずキッパリと捨てないことには、私たちはこの地球と仲良く生きて行くことが出来ないように思います。
代替エネルギーを求める発想は、根本から出直さなくてはならないのではないでしょうか。


14年の山暮らしの間、エンジン発電機や太陽光発電の貴重な電気を使いながら感じたことは、どうしても電気でなくては用が足せない仕事以外は、電気を使わない暮らしをする方が理に適っているということでした。


尤も、多くの人々が今更そんな生活に堪えられるかどうか、甚だ疑問ではありますが・・・。


ま、それはそれとして・・・。
一方で代替エネルギーを考えるとしても、根本的なところから発想を転換しなくてはならないと思います。


何しろ件の原子力など、熱源を核反応に頼っている以外は、基本的に熱効率30%の蒸気機関ですからね。


もうこれ以上の原発の稼働は止めにして、どの道すでに大量に存在する使用済み燃料の放射線と付き合わなくてはならないのなら、放射線で発電する電池を発明して、使用済み核燃料と一緒にしておけば、たとえ微弱であれ管理しながら電気も得られる・・・なんてうまい具合に行かないものでしょうかね。


子どもみたいな空想かも知れませんけど、放射性物質も天然資源には違いないのですから。
何か理に適った正しい使い方と許される使用量があるのだと思う私です。

福寿草が咲いていました


 



 



 


どんな時でも季節は移り変わり、春はやって来るのですね。
早くから雪が消えていた地面に、福寿草が咲いていました。
少し離れたところには、アズマイチゲのつぼみも膨らんでいました。


恐ろしい津波を起こすのが自然の営みなら、こうして可愛らしい花を咲かせるのもまた自然の営みですね。
何かとてもとても複雑な想いに苛まれます。


そして目には見えないけど、微量の放射能も漂っているのですね。


花は、それを感じ取っているだろうか・・・。


それにしても可愛らしくまた美しく、人の心を洗う感動を与えてくれます。






  こんなことやっています。 <会津若松市エリアの被曝量計算シートです。>


 


ただしこれは、環境からの外部被曝分だけです。
呼吸や飲食などによる内部被曝を考慮すると、
これの2~3倍を見積もらなくてはならないと思われます。





   食工房からお知らせです


今週は製造休業となります。

来週の木曜日(4月7日)から、製造再開出来そうです。
またいつもどおり、パンと焼き菓子、自家焙煎コーヒー豆、発送も承ります。


どうぞよろしくお願いいたします。


なお、都合により2~3日ブログをお休みします。

原発を理解するために

もうこのところ、私の気がかりは、原発のことに絞られて来ています。

もちろん、震災の被害全体のことも忘れたわけではありません。


ただ、原発事故の問題は現在も進行中であり、これから長年にわたって付き合わなくてはならないからです。


そしてそれは、私自身の生活や人生そのものを左右するかも知れないから・・・。


現状認識と言う意味で、私は今また改めて原子力発電について勉強し直しています。


工業高専の機械工学科出身の私は、原発のことについて基本的なことは理解しているつもりです。


でも、学校では習わないことが、現実にはあるのですね。


例えば <こちら>


長い文章なので、一度に読み切るのが大変かもしれませんが、ぜひとも読みこなしていただきたいと思います。


「理想と現実は違うのだから・・・」

とっくに使い古されたありふれた台詞ですが、原発に関しては今更のようにこの台詞が重みをもって響きます。


「人間のやることなんだから、たまには間違いもあるさ・・・。」


その間違いで、こういうことになってしまいました。


そして、原発を止められなかったのは、他の誰でもない私たち全員の責任だということを、自覚しなくてはならないと思っている私です。

これから起こる大異変


2008年・会津の夏


「福島県の農業は、これから大変なことになるだろう・・・。」と、近所の人と話していたことが、やはり現実になってしまいました。
県は、県内全域の農家に対し、今年の作付けを当面延期するよう要請したのです。
そしてその間に、土壌の汚染状況を分析してデータを公開し、それを元に各農家で判断して営農計画を立てることを求めています。


それはそれとして会津の場合、米はちょうど今種籾の準備を始める頃ですから、蒔くか止めるかまさに瀬戸際です。


分析結果が問題なくても、風評被害を心配して作付けを止める農家もあるでしょう。


もし今年の稲作が取り止めになって、広大な会津平(盆地)の田んぼに水が入らなかったら、一体どんな風景になるのでしょう・・・?


そしてきっと水が入らないことによって地温が上がり、夏の気候が一変するのではないかと思うのですね。
写真のような風景は、ひょっとすると今年は見られないのでしょうか。


会津の夏に稲穂が見えないなんて、死の風景に等しい・・・。


100kmも離れた原発一つのおかげでこんなことになるとは・・・。


でもそれは、もしもの時の可能性として、当然私たちが覚悟しておかなくてはならないことでした。


そして私の心配は、今雪の下で春の訪れを待っている小麦とライ麦のことです。


もう皆さまにはお察しいただけると思います。


地元産であるということが、安心安全の証となり得ない事態です。


そんな状況の下で、今まで通りパンを焼き続けられるか・・・、いずれ私も判断を迫られる時が来るはずです。


この際、皆さまにも率直なご意見などいただければと思います。
どうぞ、コメントをお寄せください。

ご来店、感謝

何もかもが落ち着かない毎日が続いています。

そんな中、今日も幾人かの方にご来店いただきました。
皆さん、パンが食べたかった!と異口同音に仰います。

何件か電話も鳴って、パンが欲しいと催促をいただきました。
ありがとうございます。


肝心の小麦粉の入荷だけが、まだ未定です。
パン屋に小麦粉が入らないでは、商売上がったり!です。


もうしばらく辛抱しなくてはなりません。


明日はまたパン焼きの予定です。


食パン3種類、みのりのパン、クリングラ2種類、たまねぎパンを焼きます。
あと、バタービスケットも予定しています。


その後は、またしばらく製造が止まります。


再開の目途が立ちましたら、改めてこの場にもお知らせいたします。

パンを焼きました


棚に焼き上がったパンが並ぶと、やっぱりお顔がほころびます。



角食パン・ピストーラ
プンパニッケル・麦畑通信・136



今日のうさぎパンは、かわいいアベックです。


いやー、よっぽど嬉しかったです。
いつも通り以上に、気持ち良くおいしそうなパンが焼けましたから。
ご来店のお客さまも、嬉しそうでした。


酵母が私を裏切ったことは、今まで一度もありませんでしたが、それでも今日は特別嬉しかったです。


それで大変申し訳なかったのですが、お客さまとお喋りばっかりしていて、コーヒーサービスをするのを忘れてしまったんですね。
マーマレード差し上げるのは、忘れなかったんですけど。
ホントにもう・・・!すみませんでした。
ガッカリした方・・・、いませんでしたか?
明日は忘れないように、今から心して置きます。


そうそう、ガソリンも少しずつ買い易くなって来ているようです。
そして何と!これも久しぶりに宅急便のトラックが回って来ました。
まだ完全復旧ではないものの、一部集荷も可能になったとのこと。
あとは小麦粉が入荷してくれれば、食工房の業務も概ね復旧出来るのですが・・・。


今週は、明日スコーンを焼いて、明後日もう一度パンを焼いて、それで小麦粉が残ればあとはお菓子を焼きます。


来週はまた、製造休業です。

明日はパンを焼きます。

11日の震災から、何だか時間が止まってしまったような日々です。
もう二週間近くも経っていることに、また仕事を休んでいて楽をしているのにちっとも気持ちが楽にならないことに、当然と思いつつも少々驚きを隠せない私です。


明日は、久しぶりにパンを焼きます。
今日から酵母を準備しています。


以前の通りにパンが焼けたら、少し元気になれそうな気がします。


食パン3種類、ロールパン3種類、ぶどうパン、堅焼き黒パン、麦畑通信・136、プンパニッケル、カネリプッラ、以上が明日のメニューです。


ご来店の方に、コーヒーサービスを!


1000円以上お買い上げの方に、特性マーマレードをプレゼント。


ガソリンが大変ですが・・・、皆さまのご来店をお待ちしています。



非売品です。


 


  農産物、水の汚染が心配です。


これから先、どうなるのでしょう・・・?
ますます窮地に立たされる福島県。
でも、この大地が死なない限り、私たちはここで生きて行きたい。

パンを焼きます

明後日、残っている小麦粉を使って、パンを焼きます。
焼ける量が限られますので、店売り分のみです。
発送は、まだ営業所持ち込みしなくてはなりませんし、それにガソリン不足で、営業所まで往復するのに不安がありますので、まだ当分難しいのです。


震災直後の二日間くらい、普段通りに仕事をしましたが、影響は時間差でやって来るのですね。
まだまだこれから延々と影響が続くと思われます。


どうやってご飯を食べて行けるだろうか・・・。
そんなことを考えてばかりいると、次第に意気消沈してしまいますから、一昨日昨日の二日間かけて、甘夏のマーマレードを造りました。
非売品ですが、お客さまに配ろうと思っています。



  風評被害って何だろう・・・



昨日の話しに関連します。

今日、会津中央乳業さんの工場に、「べこの乳」の仕入れに行って来ました。

事務所に入るや否や、専務さんが出て来られて深々と頭を下げて、「大変なことになりました・・・。」と仰るのです。


「今日、牛乳は買えますか?」と尋ねると、「今日はありますが、明日から原乳が入らなくなりますので、明日以降当分の間出荷出来ません。」とのこと。


今日出荷の分について、わざわざ保健所で検査を受け、安全確認済みのお墨付きをいただいたそうです。


本当は自粛要請なので、完全に停止しなくても良い筈なのですが、そういうわけには行かないのですね。
実際には「自粛」という言葉の裏に、事実上停止を勧告する強力なプレッシャーが働いています。
国の安全宣言が出るまでは、操業停止せざるを得ないということです。


ここで皆さま、ちょっと思い浮かべてみてください。


店頭に、放射線量測定値と公的機関の安全を証明する表示を付けて売られている、茨城県産のとても新鮮でおいしそうなホウレンソウがあったとします。
すぐ隣に、他県産のちょっと品質の劣るホウレンソウが無造作に並べられていたとして、多くの人はどちらを手に取るでしょうか。


多分、他県産があるうちは茨城県産は売れ渋るに違いないのです。
それが多くの消費者の心理というものです。
「〇〇県産があるのに、いくら安全だって言っても、わざわざ茨城県産買わなくてもいいんじゃない。」そんな声が聞こえて来るような気がします。


それに誰も他人に、「あれを買え、これは買うな。」と強制することは出来ませんから。


行政も流通も、その辺りを先読みしているのです。


こと風評に関しては、100%消費者の皆さんの心情に負っているということを、ご理解していただきたいのです。


話しは変わりますが、今日仕入れた「べこの乳」を使って、今週はスコーンやカネリプッラ、クリングラなどを焼きます。
どうかこれが食べおさめだなんてことにならないように・・・、そう願わないではいられない私です。

少しずつ、少しずつ

直接被害の有る無しに関わらず、復旧はまさに少しずつ、少しずつ進むしかありません。


今日はまた一つ進展がありました。
宅急便の取り扱いが再開されたのです。
今のところ営業所持ち込みに限られますが、一応出荷は可能になりました。


小麦粉の入荷は、まだ目途がついていませんが、これもそう遠くないうちに入荷することを願いながら待っています。


食工房は、明日と明後日は定休日でそのまま休業継続しますが、木曜日には久しぶりにパンを焼きます。
残っている小麦粉で、二回くらいパン焼きが出来そうです。



一つ心配なこと


皆さますでにご存じのように、福島県内の牛乳から、基準を超える放射性ヨウ素が検出されたことを受けて、県内のすべての地域の牛乳の出荷が停止されました。
この広い福島県の中で、地域によって環境放射線レベルに大きな差があるのに、県内全域という線の引き方には異議を唱えざるを得ません。


大事を取ると言えば聞こえはいいかも知れませんが、それよりすぐにも県内すべての地域の乳牛からサンプルを採って検査し、異常の無いところは引き続き監視しつつ出荷継続を認める措置が、何としても必要だと思います。


こんな大雑把で無神経な計らいのおかげで、酪農家や乳業会社の中には、経営が破たんしてしまうところが出るかも知れません。



環境放射線量の測定にも注文を


今県内各所で測定された数値が、一時間毎に発表されています。
それで少々不満なのは、測定点が少ないことです。
広い会津管内にたった二か所、会津若松市と南会津町だけです。
喜多方市や猪苗代、そして西会津や只見町など標高の違うところも選んで、もうあと数か所は測定してもらいたいと思います。


測定器が幾らするものか詳しくは知りませんが、各市町村に一台くらい置くことは容易だと思います。



今日、村の人と話している中で、今後福島の農業は厳しいことになるという話題になりました。
その時、安全かどうか自分たちで測定器を買って検査して、安全を確認しながら理解してくれる人たちに産直で売るしかないという話しになりました。
「そんな機械、一体いくらくらいするんだ?」
私に質問を向けて来た方の言葉は真剣でした。


私たちは、どうしたってこの場所で生き残るより他選択の余地はない、その想いを市や県や国に、何としても汲み取ってもらいたいと思う私です。

取り敢えず一息

原発が、取り敢えずも危機的状況を脱したようです。


少しは先のことも考えられそうです。


まだ当分の間、環境放射線量とお天気情報をチェックすることが日課になりますが・・・。


今週は、一回パンを焼こうかと思っています。
また改めてご案内いたします。


パンを焼くことが出来たら、何か元気が出そうな気がします。


明日からご来店の方に、コーヒーサービスをしようかなと思っています。