食工房のパンだより」カテゴリーアーカイブ

今週も無事終了

本日は、食工房のスケジュールでは週末と言うことにになります。
明日明後日は、定休日です。
おかげさまで、この一週間も無事に終わりました。

このところ急に涼しくなって、またパンが売れ始めました。
ありがとうございます。
今日はまた、久しぶりにご来店くださった方のお元気そうなお顔に出会えて、うれしい一日でした。


そうです、もうすっかり秋の気配が漂うようになって、ついつい外へと誘われるいい季節になったのですね。
お腹もへって、食欲の秋の到来です。


今朝あたりは、オーブンの余熱が心地良く感じられるほど、外の空気はひんやりとしていましたし、おかげさまで仕事も捗ります。
今日は、昨日焼いておいたブラウニーのカットと包装、ジンジャークッキーとエルフの焼き菓子を焼いて、ドライトマトの加工まで、ずい分沢山こなすことが出来ました。


明日は畑に出て、芋掘りです。


それでは、今週のクッキーとマフィンのお知らせです。


クッキーは、ジンジャークッキーを焼きました。


マフィンは、ココリスとスィートハートの予定です。

ご来場ありがとうございました。「あいづ極上のスィーツ&カフェ」


あいづ極上のスィーツ・38選 画像クリックで拡大します。


本日は、会津若松市内ワシントンホテルにて「あいづ極上のスィーツ&カフェ」イベントが開催されました。
食工房も出店のチャンスをいただき、多くの方々に食工房の製品をお披露目することが出来ました。
ご来場くださいました皆さまに、この場を借りて御礼申し上げます。


・・・と言っても、今日の私は食工房でパン焼きに専念していなくてはならなかったので、会場にはスタッフのMさんに一日お願いしました。


おかげさまで、ブラウニーも捌けたようですし、スコーンも沢山持っていた中の半分は売れて、上々の成果だったと思っています。







それにしても、会津の各市町村の観光課の肝いりで開催された今回のイベント、出店のチャンスをいただいた私たちにとってはラッキーでしたが、売り上げ規模に対して経費が巨大過ぎることは誰が見ても分かること、きっといろいろと批判もあることでしょう。


これまで何回か開催して来て、今回限りで終了だということです。


近年、イベントの費用対効果が下がる一方だということは、いろいろなイベントに関わって来た私には、容易に理解出来ることです。


これからは何をやるにも、Compact&High Quality(コンパクト・ハイクォリティー)がキーワードになります。
「小さい規模でも高い水準を!」です。


ネットの時代に、対外的な宣伝は、必ずしも大がかりなことをやる必要はないのですね。
本当に魅力のあるところには、どこからでも嗅ぎつけて人はやって来る。
向かえるこちらのすべきことは、魅力ある中身の創出だけで良いような気がしています。







さてさて、明日も「相川の日曜市」を開催しております。
板橋店長は、今日は埼玉で行われる知人のイベントに顔を出しに出かけていますが、明日の朝までには福島に帰って来て、日曜市を開けると言っています。


多分、会津で?否福島で?全国で?一番小さな直売所かも知れませんけど、最高の品質を目指して頑張っています。
皆さまのご来店、お待ちしています。


「相川の日曜市」のご案内は<こちら>

ラベル作りも楽しいもの

商品ラベルは、その商品の品質に直接的な関係はありませんが、その商品の印象を良くも悪くもする影響力を持っています。


品質表示は、義務であり規定もありますが、商品名やキャラクターの表示はしなくても違反ではありません。
しかしそうは言っても、事務的な原材料表示や賞味期限表示だけでは、やはりさみしい感じがします。
時と場合によっては、事務的な品質表示よりも商品名や挿入されたイラストなどの方が、お客さまの購入意欲により強く訴えることは、実はよくあることです。


「食工房の商品ラベルは楽しい。」と言われることが多く、それだけに作る私たちの方でもやりがいを感じています。


そしてこれは一重に、我が連れ合いの描くイラストの力に負うところが大きいのです。



商品と商品名とラベルがピッタリ!と思いませんか?
・・・と、自画自賛です。ガハハハ!


今回も、新製品のトマト丸のためにイラストを数枚描いてもらいました。
その中から一枚を選んで、商品名を入れたり食工房のロゴを入れて、ラベルに仕上げるのが私の仕事です。
今回トマト丸で、初めて円形のシールを使いました。
カラーレーザープリンターが使えるようになりましたので、コストはともかくカラーにしてみました。
大きさもすこし小さめのものにして、袋の中の商品を隠さないように配慮しました。
思った通り、とても可愛らしい感じに出来て満足しています。



白黒反転とカラー操作で、全く別物のラベルになってしまいました。
Adobe Photoshop 万歳!です。




以前のラベルはこんなのでした。


それから、「あいづ極上のスィーツ」出店を機会に、ブラウニーのラベルも作り直しました。
こちらもカラーにしました。
画像加工を仕事にしている方なら、何をしたかすぐにお分かりになると思いますが、こんなことでもずい分印象が変わって驚きますね。


ラベル一枚と言えど、決して馬鹿には出来ません。


もちろん、ラベルに負けない中身が何より大切ですけど・・・。

イベントラッシュ

「今年は、静かに本業に専念。」と思っていたのも束の間、いつの間にやら身辺はイベントラッシュです。

直接関わりがあるものも含めて、今、食工房の店頭には置き切れないほど沢山のイベントのチラシが置いてあります。
掲示板に張り切れないポスターが、ドアや商品棚の脇にまで張ってあります。

なかなかにぎやかと言うか、忙しくてどうにもなりません。


今週末は、すでにご案内済みの「あいづ極上のスィーツ&カフェ」。<こちら>


その次の週末は、「の * i z m 。 ~ つなぐ和ココロ ~ 」。<こちら>


そして、9月23日のイベントです。



画像クリックで拡大表示します。


実はこの中のタブラ奏者のディネーシュさんは、お連れ合いが会津坂下町の出身ということで、会津にはよく来ているそうなのです。
以前私も、お連れ合いの地元の公民館で、急遽催された演奏会を聴く機会がありました。

以来関係者の間で、ぜひもう一度会津で演奏会をと、構想を温めていたのです。
そのようなわけでこの度、会津ではちょっと珍しいインド音楽の、それも国際級スターの饗宴が実現することになりました。
ぜひぜひ、多くの方に聴いていただきたい、あの神業のようなインド音楽の演奏技能も目にしていただきたいと思っています。


さてその後も、次々とイベントが続きます。
10月10日(日)は、久々の「あぐり・カフェ」の開催が決定しています。
食工房も参加します。
詳しいことは、追ってお知らせ。


そしてまだまだ、10月にはこの山都町内で、ビッグイベントも計画されているようです。
次々、ご案内して行きますので、お楽しみに。


  食工房からおしらせ


今週のクッキー~どろんこクッキーを焼きました。


今週のマフィン~シマリス君の朝ごはんとそば粉マフィンを予定しています。

相変わらず在庫品薄ですが、新製品のトマト丸も登場して、パンの棚はにぎやかです。

トマト丸、デビュー!


ジャーン! トマト丸です。



真上から見ると、四葉のクローバー



一番美味しそうに見えるアングルで一枚


ドライトマトをアレンジした新しいパンが出来ました。

試作の段階から何度もご紹介して来ましたから、もうすでに多くの方がご存じのはずですね。
駅カフェさんからは、発売を楽しみにしていると催促までいただいていました。


レシピも固まって原価計算もして価格が決まりましたので、本日から発売です。


その名も 「トマト丸」。

覚えてくださいね、赤いお顔のトマト丸ちゃん。
食工房のパンの中では、一番やわらかくてふんわりしているかも知れません。


焼き立て二日目くらいまではそのままで、二三日経ったら軽くトーストして、どちらでもおいしく召し上がれます。
何もつけなくても、やさしいおいしさがお口をほころばせます。


お食事でもおやつでもOK。


一個 300円で新発売!


「トマト丸」をよろしくです。


  


  少し涼しくなったような・・・

先日来三日ほど雨模様で、今日は晴れてまた暑くなったものの、もう以前ほどのパワーを感じませんでした。
作業場の温度計も、6~7度は低い位置を指していましたし、パン生地の発酵に煽られるということもありませんでした。
おかげさまで今日のパンは、とても良い出来栄えでした。
これからしばらくの間、発酵にちょうど良い気候です。
パンが一段とおいしくなります。

パタポン、ドライトマト、悪豆拾い

7月以来、日曜市に出店しているため、製造仕事の時間が減っています。
クッキー類の在庫切れの原因の一つにもなっているわけです。
とは言え、この有意義な発案と取り組みに協力することを止める気は今のところありませんので、何か妙案が出て来るまでは出来る限り頑張るということでやって行くしかありません。


今日は、パタポン<参照>を焼いてそれからドライトマトの加工をやりました。
その後、コーヒー豆の選別をするつもりでしたが、それがいろいろ手間取っているうちに時間が過ぎてしまい、結局手が出せませんでした。


しかしまあこうしてみると食工房の仕事というのは、本当に細々とした手先の仕事が多いのですね。
農作業のような体力を使うわけではありませんが、かと言ってじっと立ちっぱなしで手だけ動かしているのも案外疲れます。
首筋が固まって来るのですね。



ずっとそればっかり続けていられる辛抱強さが、何より求められる。



下手なピザソースより、気が利いているかも・・・。


それはさておき、今日はドライトマトが上手に仕上がって、これはこれで素直にうれしくご機嫌の私です。
お昼に食べた、ドライトマト入りのピザ台で焼いたピザもなかなかのものでしたし・・・。
このドライトマトを取り入れた新しいメニューは、イケそうな気がしています。
パンにピザ台に、まだ他にも思いつきそうです。


来年は早いうちから、トマトの確保とドライ加工に取り組まなくてはなりませんね。
先ずは、ドライトマト入りのパンを新発売させましょう。
「トマト丸」に決定、1個300円です。


それでは、今週のクッキーとマフィンのお知らせです。


今週は、新たに焼いたのはパタポンだけです。
他に、わらいごま、森のパン屋のビスケット、バタービスケットの在庫が少しずつあります。


マフィンは、ココリスとスィートハートの予定です。


それからもう一つ、間もなくライ麦が100%沼ノ平産のものに切替わります。
現在、残っているカナダ産オーガニックのものを混合していますが、間もなく使い切りそうです。

明日も、日曜市やります。


先週は、近所の子どもたちが店番を手伝ってくれました。
そのおかげかどうか、来客数は21人+団体さん(約十名)


今年の夏の暑さと少雨傾向は、農業生産現場にもうすでに影響が出ています。
そんな中、野菜の安定供給は至難の業です。
相川の日曜市の仲間たちは、四苦八苦して野菜の出荷に協力してくれています。


それでまた明日は町民運動会があるのです。
いっそ休みにしようかと決めていたのですが、店長の大ちゃんが「一人でも、目指して来てくれる方がいたら、申し訳ないじゃないですか。」というわけで、いろいろやりくりしていつも通り開店することになりました。


道端の露店だって店は店、自分の営業に責任を感じている大ちゃんにエールを!


明日も、相川の日曜市はいつも通り店開きしています。
どうぞ、ご来店ください。


場所のご案内は<こちら>


ドライトマトのパン、テスト販売します。
試食も召し上がっていただけます。
商品名をどうしようか・・・と思案していますが、第一案は「トマト丸」です。
それから、同じ生地でピザ台も造ってみました。
ピザソースの要らないピザクラスト。
二枚しかないので、自前でテストして結果が良ければ、来週沢山造ります。
お楽しみに。

クッキー類が揃わないもう一つのワケ

今日も暑かったですね。
いや、今日はまた特別暑く感じました。
気温はどうだったか知りませんが、湿度が高くて蒸し暑かったのですね。


今年の夏のこの暑さで、実は食工房の業務にも支障が出ているのです。

何しろ毎日、バターがトロトロに溶けてしまう気温なのですから、バターを沢山練り込むクッキー類は、生地の状態が全く違ってしまって、いつもの仕上がりになりません。


材料を予冷しておけば良いのですが、そうすると今度は作業中結露して来るし、それにそう長い時間堪えられるものでもありませんから、結局何種類かのクッキーはあきらめざるを得なかったのです。


一方サワードゥビスケットは、発酵が速くスムーズに作業出来ますので、今日などは一日で3種類こなすことが出来ました。


気象情報によると、この先もしばらく暑さが続くようなので、まだ当分の間製造出来ないメニューがあります。
ご了承いただくより他ありません。


そんなわけで今週のクッキーは、バタービスケット、わらいごま、森のパン屋のビスケットが焼けています。
マフィンの方は、シマリス君の朝ごはんとそば粉マフィンの予定です。


さてさて、明日は定休日です。
パンだよりの編集もあと少し、久しぶりに少し休めそうなスケジュールです。
そう思って、夕食の後マイビールを1本開けたらいい気持ちになって、つい今しがたまでうたた寝してしまいました。
外は、秋の虫の声。
網戸から涼しい風が入って来ます。
何はともあれ、極楽、極楽。

パン屋の楽しみ

今日もいつもの通り、土曜のパン焼きでした。
定番のパンを9種類、それからドライトマトのパンの試作第2回目。
その他に今日は、気持ちに余裕もあったので、遊び心を発揮していたずらパンをいろいろ。



直径約25cm 「お日さまパン」です。



今日のは、皆良く膨らんで、プクプク可愛らしい!



以前、上の娘がよくつくってくれた「お日さまパン」も久しぶりに登場。
スタッフのNちゃんもすぐに乗って、クマちゃんとヒヨコパンとキンギョのつもりがマンボウ?パンを、上の娘はりすパンとオタマジャクシ、私はサンマのつもりが膨らんで何やらウナギのような得体の知れないサカナパン。
焼き上がってすぐから、ご来店のお客さまの目に留まって、次々と売れて行きました。


そうそう、昔うちにあった「カラスのパン屋さん」という絵本を思い出しました。


こうしたパン屋の楽しみは、実は成型の腕を磨くのにすごくいい練習になるのです。
今日は、久しぶりに思いっ切り楽しみました。



焼き上がり際からトマトの美味しそうな匂いが漂って、お腹が鳴りました。



きれいなオレンジ色、ドライトマトのプチプチ感、味もバッチリ決まっています。


さて、楽しみついでにもう一つ、ドライトマトのパンの試作です。
今日はその二回目ということで、前回の結果を踏まえていくつかの改良を加えました。
よりトマト感を出すために、ドライトマトを20%増量、一緒に練り込むトマトペーストも同じく増量、味覚面では前回より塩分を控えました。
そして販売価格を抑えるために、一個当たりのボリュームを少しだけ小さく。


焼き上がって試食してみた結果、ウンウンと頷いてニッコリという感じです。
◎の出来上がりです。
あとは、細かくコストを計算して売値を決める段階で、若干の変更調整が必要になるかも知れません。
とにかく今日から、店頭で試食していただいてます。
発送の方にも試食品を同封して、ご感想ご意見をお願いしています。


ところで、このドライトマトのパンに何か素敵な名称を付けたいと思っています。
自分でも頭をひねっていますが、どなたか妙案はありませんか。


それから、このパン生地でピザクラストを造れば、ピザソースなしで焼けるピザ台ですね。
ウン!絶対いけますよ・・・。
こっちも併せて製品化しますか・・・。


そして気がついたら、温度計がとんでもない位置を指していました。
今日も暑い一日でした。



暑いはずです!喉が渇くわけです!
今日は、スポーツドリンク2リットル1本無くなっちゃいました。

ブラウニーとスコーン


文旦ピールと4種類のスパイスが織りなす「魔法の香り」が・・・



すっかり定番になりました。毎週毎週、焼いています。


ブラウニーとスコーン、この二つが食工房の焼き菓子の中で一番の売れっ子です。
駅カフェさんで、販売だけでなくメニューにも取り入れていただいています。
味には特別厳しい店長さんのお眼鏡に適ったということで、私も正直うれしく自慢の種にしています。
おかげさまでもうかれこれ3年間ずっと、ご注文のペースが落ちません。


そんな話が聞こえたかどうか分かりませんが、夏の会津の観光イベント「極上の会津」の一角で催される、「あいづ極上のスィーツ&カフェ」から声がかかりました。
ブラウニーとスコーンを出品出来ることになったのです。


会津管内の有名菓子処が名を連ねる中に、今回食工房もご一緒出来ることになりました。


この前は「パン屋が本業・・・」と申し上げたばかりですが、こういうチャンスが巡って来ると焼き菓子造りも悪くないと、ついつい気の多い本性が顔を出す私です。


さて件のそのイベントは<こちら>をご参照ください。



今週末も「相川の日曜市」開催します。


夏休みシーズンも終わって、国道を通る車も少なくなると思いますが、ご常連になりつつある方もいらっしゃることですし、元気に店開きいたします。
野菜とパンの販売、そしてコーヒーのお振る舞いです。
どうぞご来店ください。初めてお出でになる方は、<こちら>をご覧になってください。



板橋店長 通称 大ちゃん