食工房のパンだより」カテゴリーアーカイブ

涼しさ通りこして、寒さを感じ・・・。

昨日からグンと気温が下がっています。
今日は雨模様で、一段と冷え冷えとしています。
この分では、飯豊の山上は雪になるでしょうと、常連の登山家の方のお話し。
おかげで食工房の作業場も、オーブンの余熱が心地良いくらいです。

当然、酵母の活動にも影響があります。
夏の間、醗酵が進み過ぎるのを抑えるために、あれこれ苦労していましたが、少し気温が下がっただけで、もうその必要はなくなりました。
作業手順も、パン生地の醗酵の速さに追い立てられることもなく、過醗酵で生地が弾力を失う心配もなく、ずい分気が楽でした。
きっと皆さまも、真夏の頃とパンの風味が違って来たのがお分かりになると思います。

ところでここ何回か、山の水を汲んで来てパンの仕込にも使っているのですが、明らかに醗酵の活力が強くなっています。
風味も少し変わったようです。
これから先、気温が低くなって来るにつれ、真価が分かるのではないかと思っています。
あと、プンパニッケル用に培養している、ザワータイク(ライ麦全粒粉100%に酵母とヨーグルトを入れて醗酵させている。)が、今日は素晴らしい香りを放っていました。
昨日、出来たばかりの自家製ヨーグルトを入れておいたのです。
これほど効き目があるとは思いませんでした。
チーズと一緒に食べるプンパニッケル、あとはほんの少し赤ワインがあれば最高。
これからの季節、プンパニッケルなど黒パン系が美味しくなります。

お客さまが来なくても忙しい一日

今日はまた週末だと言うのに、開店直後にお一人、閉店少し前にお一人お見えになっただけで、店先は全く静かな一日でした。
売り上げももちろん・・・。
でも中では一日中、パン焼きやお菓子づくりの支度で忙しくしていました。
造っているということは、売れてなくなったから、あるいは注文が入っている、のどちらかなのですから、実は大変結構なことなのです。
ところが商売初心者の頃は、その日にお客さまの出足が悪いと、何となく不安になって落ち着いて仕事に集中出来なかったりしたものです。
翌日は、仕事への意欲が湧かなかったり・・・。
店に来るお客さまの数なんてものは、本当に波があって、まるで何か申し合わせでもあるかのようにピッタリとお一人も見えないなんてことがあるかと思うと、今日は一体何の日?と思うくらい沢山いらっしゃることもあります。
ですから、最初からそういうものだと思って、一ヶ月とか一年間というような長い時間の中で見ていないと、お客さまの数は判断出来ないわけです。
大事なことは、毎日の細々した状況に左右されて、仕事への意欲に波が生じないようにすることです。
これがなかなか難しかったですね。
5年やってやっと、状況に一々一喜一憂しないで、コンスタントに仕事が出来るようになりました。
「商いは、『飽きない。』」と言われるそうですが、まさに自営業の極意ですね。
さて、明日はどんなことに・・・?
作業の方は、目一杯の予定です。

ご来店感謝の一日

三連休中日の今日、開店間もなくから閉店まで、入れ替わり立ち代りしながら、ずっとお店にお客さまがいらっしゃる状態でした。
こんなことは、食工房では本当に珍しいことで、おかげさまで、「みのりのパン」が特売期間の終了を待たずに売切れてしまいました。
この連休に、他にもお出かけになりたいところが沢山おありだったと思いますが、わざわざ食工房目指してご来店くださった方もあり、大変うれしく、改めてこの場でも感謝を申し上げます。

思い返せば、期待と不安の一年目、自信を失いそうになりつつひたすら耐え忍んだ二年目三年目、少し希望の光が見えたような気になれた四年目、そしてやっと五年目にして、少なからぬ方に支持されているという実感が湧くに至りました。
本当に頑張るとしたら、むしろこれからですね。
皆さまのご期待を裏切らぬよう、また自分にも納得の行く仕事をしていたいと思います。

明日も、皆さまのご来店、お待ちいたしております。

みのりのパン・2

先日デビューしたばかりの「みのりのパン」ですが、早々から反応がありうれしい驚きです。
ネーミングも良かったと思いますね。
名付け親のY原さま、本当に感謝です。
これで皆さまに実際に召し上がっていただいて、あとが続くかどうかで評価が決まることになります。
皆さまをがっかりさせない内容だと自負してはいますが、それでもいろいろなご感想やご意見をいただきたいと思っています。
そうすることによって、細かいところになお一層磨きをかけることが出来るからです。
明日も、また9本だけですが焼くことにしています。
そのための下ごしらえを、少し前に終えたところです。
細々と手間のかかるパンではありますが、その分焼き上がりの楽しみが大きいパンでもあります。
そして、旅の口糧としてどのくらいの実力があるのか、いつか時間が取れた時に「みのりのパン」を一本持って、飯豊の麓の大滝まで山歩きして、腹持ち具合を確めて見なくてはと思っています。


9月15日までは、お試し期間キャンペーン特価、1本500円で販売しております。
その後は、1本900円、1/2カット480円となります。

みのりのパン






小麦全粒粉は、地元山都産アオバ小麦を、20%使用


新製品の名前が決まりました。
「みのりのパン」です。
食工房のお得意さまの一人の方から、ヒントをいただきました。
一つのパンの中に、小麦、燕麦(オートミール)、カレンツ、レーズン、松の実、クルミ、オリーブ油と、沢山のみのり(実りあるいは稔り)が詰まっているという意味では、まさにぴったりの名前ですね。
最初は、旅の口糧というコンセプトにこだわっていましたが、これでもうすっかり納得してしまいました。
「パンだより・9月号 」の中ですでに公開しましたが、お値段の方はちょっと高くなってしまいました。
1本 900円 1/2カット 480円 となっております。
ただし9月15日までは、お試し期間として1本500円で販売しております。
おかげさまで食工房も、いつの間にかパンの品目が多くなり、常時すべての品目を揃えることが出来なくなっています。
当面、「みのりのパン」は、毎週土曜日の製造とさせていただきます。
明日も、皆さまのご来店をお待ちしております。

一週間のご愛顧に感謝しながら・・・。

パン屋にとっては苦しい真夏の8月も、過ぎてしまえばあっという間だったような気がします。
そして何だかんだと言いながら、どうにか売り上げを維持することが出来て、早や9月です。
こうして自営業をやっていると、毎日毎日の収入の保証というものは全く無くて、本当に店を開けた瞬間からライブステージなのです。
この一週間もいろいろなことがありました。
大雨が降ったり、蒸し暑かったり、お客さまの出足を計ることは全く出来ませんでしたが、それでも先日の大雨の日にもご来店の方があり、うれしい驚きでした。
そして、FAXやメールで届くご注文も同様に、思いがけないことが多く、やはりライブです。
今週は、何となく淡々と過ぎた一週間でしたが、最後になって大量のコーヒー焙煎のご注文をいただきましたので、明日の定休日は半ば返上です。
皆さまのご愛顧に、改めて感謝申し上げます。

「パンだより・9月号」、ただいま編集中です。
もう一つ、今週は木曜日・クリングラ、土曜日・カネリプッラです。

改めて、堅いパンをおすすめします。



その名も「堅焼き黒パン」です。


今日、インターネットのニュース記事を見ていたら、噛むことの大切さを訴える記事を見つけました。
そうに違いないはずだと、ずっと思っていました。
やっぱり正しいことは、必ず日の目を見るものです。
今までにも、噛むことの大切さは度々話題にされて来たはずですが、私たちの食の好みは最近ますます、軽いもの、やわらかいものに傾いて来ています。

パンは、特にその影響を受ける食べ物のようで、軟らかくないとおいしいパンではないという思い込みが、今やすっかり定着してしまった感があります。
街で売っているパンの中には、ハード系と称して見た目はいかにも噛み応えがありそうなのに、手に取ってみるとその軽さに先ず驚き、食べてみると「何だこれは!」というほど軟らかいものが多いのですね。

大手のパンメーカーの製品も、ヤマザキのダブルソフトに代表されるように、とにかく真綿のようにふわふわで軟らかい食感のものが主流です。
このような嗜好が定着してしまうことが、健康上大問題であることは、本当はもう、私などが申し上げるまでもないことなのです。
これは、食文化というよりは食癖と呼ぶべき傾向だと思います。
改めて、堅いパンをおすすめしたいと思います。


  ニュース記事へのリンク
※時間が経つと削除されてしまう可能性があります。

「噛む力」見直そう 健康にも影響、肥満も予防
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080831-00000905-san-soci

よく噛む食事をしましょう
http://www.k-salad.com/kids/kidsfood/008.shtml

『よく噛むことの大切さ』
http://homepage3.nifty.com/yoshino-dental/kenkou33.html

昨年の私の記事もご覧いただければ幸いです。
「堅いパンをどうぞ」
http://pub.ne.jp/IIDE/?daily_id=20070421

新製品

昨日は、断続的な雷雨のためPCの使用をあきらめ、ブログの更新も出来ませんでした。
今日もまた雷が鳴っているようですが、まだ遠いので今のうちにと、タイピングしているところです。
さて、新製品の発表です。




堅焼き黒パンに似た外観
そこそこのボリュームがあります。




実は、正式名称がまだ決まっていません。



 今までに3回試作して、だいたいレシピも固まりましたので、今日の製造分からモニター販売することにしました。
今回は、5本限定、1本500円の特別価格です。
正式販売の際は、多分900円以上になりそうです。
日持ちが良いように、長時間焼いて水分を少なくしてありますので、アウトドア用携行食として、また非常時などちゃんとした食事が出来ない時の食料として重宝です。
もちろん、食べて美味しくないようでは失格ですから、材料にはいろいろこだわっていますし、併せて栄養的な内容も考えています。
国内産小麦粉と地元山都産のアオバ小麦全粒粉そしてオートミールをベースに、カレンズ、レーズン、クルミ、松の実をたっぷり加え、オリーブ油も練り込んでいます。




少量でも十分な栄養補給が可能なスーパーフーズです。
あとは飲み物があれば完璧です。
なお、モニター販売期間は、9月15日までです。
どうぞこの機会にお試しください。

忙しい一日が終わって

定休日明けの木曜日は、やっぱり忙しく過ぎました。
早朝から昼頃までかかって焼き上げたパンを、午後にはお店に並べたり、ご注文先に出荷したり、直接配達でお届けしたり、そこまでやると一時放心状態になるのですが、そこから気を取り直して、後片付けと明日の支度です。
それが終わって食事をして、実は今日のブログに書こうと思っていたことがあって、その前にと思ってネットでいろいろ調べ物をしていたのです。
そう・・・、先日からニュースになっている、アフガンで武装勢力に拉致されて、その後殺害された方のことです。
でも今日は、集中力も無くなってしまいましたし、まだまだ調べたいこともあるし、また別の機会に譲ります。
平和の意味を、改めて考え込んでいます。

自然食品専門店 「玄」



特徴のある外観、遠くからでもすぐに発見出来ます。
二階は、アルソア化粧品の営業所とサロンになっています。




正統派自然食品がいっぱい。ご存じない方は一見の価値あり。


会津若松市内で、30年以上のキャリアを持つ自然食品の専門店「玄」さんで、食工房のパンと焼き菓子を取り扱っていただけることになりました。
すでに7月から、少しずつ品目を増やしながら納品しています。
パンは、毎週木曜日に焼いたものを、金曜日の朝にお店に並べていただいています。
クッキーなどの焼き菓子も、取り扱っていただいています。
会津若松市内及び近郊の方、わざわざ山都までお出でになるのが大変な時は、こちらでもお求めいただけますので、ぜひご利用くださいますようご案内申し上げます。
なおこちらでは、長い時間をかけて選び抜かれた、自然食品の逸品が揃っています。
中でもおすすめは、「玄」オリジナルブランドの菜種一番絞り油、同胡麻油。
地元会津若松の製油所が製造した、玉締め(石臼による圧搾法)和紙漉しの一番絞り油です。
この他、数え上げればきりがないほどの豊富な品揃えは、実際にご覧になっていただきたいと思います。
場所のご案内は<こちら>からご覧いただけます。

自然食品専門店 「玄」 会津大学前店
  株式会社 福島自然食品センター
〒965-0006 会津若松市一箕町大字鶴賀字上居合175-8
 TEL: 0242-32-1850 / FAX: 0242-32-1851
 E-mail
info@f-shizenshoku.com
  http://www.f-shizenshoku.com/
 営業日:月~土曜日  (9:00~18:00)
 


  畑で過ごした一日
そろそろ秋野菜の種蒔きもタイムリミットです。
今日は、大根を二種類蒔きました。
先日上手い具合に、近所の方に耕運機で耕していただくことが出来ましたので、今日は畝立てをして種を蒔くだけでした。
青首大根100本余、沢庵大根50本余、上手く行けばそのくらい採れる予定です。
その後は、白菜を植えつける場所に肥料を撒いて、鍬で耕しました。
三本鍬で一回起こしただけですが、かなりくたびれました。
耕運機には敵いません。
やっぱり断然楽ですね。
この大根と白菜、それから先日掘ったじゃがいもと、これから収穫するかぼちゃで一冬過ごすわけです。
どうしたって、しくじるわけには行かないのです。
それから、山東菜を少しだけ蒔いて置きました。
菜っ葉は、一度に沢山出来ても仕方がないので、時期をずらしながら少しずつ蒔くのがいいと、教わりました。
畑では、草の勢いが弱まって、やっと草取りが追いついて来ました。
ナス、ピーマン、トマト、インゲンなどがまだとれ続けています。
キュウリは、もうすぐ終わりです。
きれいになった畑の写真を撮って置きたかったのですが、ずっと鍬を振るっていたいたので手は泥だらけ、カメラには触れませんでした。
残念・・・!

おーっと、今気が付きました。
料理をするはずだったのに、すっかり忘れていました。

おしらせ 追加更新
今週は、木曜日がカネリプッラ、土曜日がクリングラになります。